最新更新日:2024/06/14
本日:count up41
昨日:92
総数:279663

6月25日(金) 5年社会「米づくりのさかんな地域」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定していた田植え体験は,緊急事態宣言下であったため,実施できませんでしたが,社会科での米作りの学習は始まっています。第3時では,9枚の写真を並べ替え,どのようにお米は作られていくのか,話し合いました。

6月25日(金) 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1/1000の位の小数の仕組みや、表し方を学習しました。「1mは何kmですか」の問いに対してグループで確認し合っていました。
 
 考え方や捉え方を仲間に伝えて学んでいきます。

6月24日(木) 1年生 生活科

 アサガオの観察をしました。つるもよくのびて、花が咲き始めました。葉の特徴をつかんでスケッチをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(木) 学校保健委員会

 「ベジフルセブン」をご存じですか。健康を維持するために野菜や果物を1日にどれくらい食べればよいか分かる合い言葉のことです。
 今日はテレビ放送で、保健委員会と給食委員会が力を合わせて学校保健委員会を開いてくれました。クイズが出題される中、各教室で子どもたちが楽しみながら学んでいました。野菜の簡単な調理法も紹介され、手軽に美味しく野菜が食べられることも学べました。
 1日に野菜を5皿分(350g)と果物を2皿分(200g)摂取を目標にベジフルセブンを実践していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水) 3年生算数

 1目盛りが1ではない棒グラフの読み取りを学習しました。グラフから気づいたことを発表しあった後、問題を解いていきました。説明を聞く姿勢、ノートに書くときの姿勢が立派でした。メニュー毎で何人の人が食べたか、答えることはできたかな。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(水) 花壇

画像1 画像1
 学校東側の花壇に、ボランティアの皆さんが、マリーゴールドを植えてくださいました。とても華やかになりました。ありがとうございました。

6月23日(水) 3年生 音楽

 プリント学習が終わると、パーティションを机上に設置し始めました。緊急事態宣言が明けたので、リコーダーの練習に短時間励みました。シとラの指づかい、息の吹き込み、タンギングを練習し、「にじ色の風船」を演奏しました。
 自分自身の奏でる音を聴いて演奏でき、子どもたちも嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(火) 5年生道徳「ロレンゾの友達」

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットの「ポジショニング」という機能を使い,三項対立の課題について,話し合いを行いました。「20年ぶりに再会するロレンゾが警察に追われている。さて,友達ならどうする」という課題に対し,逃がすや自首を勧める,通報するなど,どの考えに共感するか,その理由を伝え合いました。

6月21日(月) 朝会

 校長先生が、新聞記事を紹介されました。「ドライバーである私に、横断歩道を渡る小学生が目を合わせてお辞儀をしてくれた。そのことがとても嬉しかった。」という内容でした。校長先生は続けて「英比の子どもたちのよう」「心の通い合うあいさつは気持ちがいい」とお話されました。あいさつ運動は終了しますが、心が通じ合うあいさつをこれからもしていきましょう。

 表彰では、バレーボール大会で優秀な成績を収めた子どもたちや、学級でがんばっている子どもに贈られる「ほのぼの賞」が披露されました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)4年生 音楽

 エーデルワイスやドレミの歌など曲によって拍が異なることを捉える学習をしてきました。今日は、指揮棒で2拍子、3拍子、4拍子を実際に振ってみました。先生の合図で一斉に振り始めます。「いいね」とお褒めの言葉に、子どもたちはにっこりほほえんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木) デンタルフロス・歯磨き指導

 5限目に歯や歯茎を健康に保てるよう、歯ブラシやデンタルフロスを正しく使用する方法を学びました。
 「歯についている白いネバネバの正体とは?」と聞かれ、元気よく答える子どもたちの姿がありました。歯ブラシでていねいにみがいても約6割ほどしか、歯垢がとれないとのこと。デンタルフロスを歯と歯の間に通して歯垢を取り除くことが必要なのだそうです。

 手鏡を片手に、歯垢のつきやすいところに気を付けて、歯ブラシとデンタルフロスを使って歯垢を落としていきました。これからもずっと歯と歯茎の健康を維持していきたいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水) 5年家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 裁縫道具を使い始めて,3週目。いよいよ,ボタンの縫い付けに挑戦です。

6月16日(水) 大放課 委員会の活動の様子

 保健室では、保健委員会の児童が、全校児童から提出された「きらきらカード」をチェックしていました。英比っ子の生活のリズムが整うよう委員会で働きかけをしてくれています。

 図書室やメルヘンルームでは、図書委員会の児童が本の貸し出しや、消毒をしてくれていました。雨の日ということもあり多くの子どもたちの来室を支えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(水) 5年生実行委員

 5年生の実行委員が大放課にソーラン節の練習をしていました。振りを順番に覚えようと動きを一つ一つ確認して曲に合わせて踊ります。とても熱心で何度も練習を重ねていました。学年全体が踊れるよう、ぜひリードをしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)あいさつ運動

 あいさつ運動が始まりました。初日は雨が降りましたが、明るくさわやかなあいさつができましたね。あいさつ運動は21日(月)まで続きます。家や地域、友達と継続してあいさつができるようにしましょう。

 6年生が下級生の背に手をあてて、一緒に歩く姿がやさしく温かかったです。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火) 朝会2

 児童会役員から今年度の児童会スローガンが発表されました。そのスローガンは、
 「みんなが主役、一人の笑顔でみんな笑顔 灼熱光る☆エイビーズ!!」です。このスローガンは6年生2名のスローガンを合わせて作られました。笑顔と熱気が伝わってきます。児童会を中心にみんなでパワーあふれる英比小をつくり上げていきましょう。
  
画像1 画像1

6月15日(火) 朝会1

 朝会では、「ほのぼの賞」の表彰が行われました。学級を支えるあたたかな行いを讃えます。

 生活委員会の委員長さんから、明日から始まる「あいさつ運動」についてお話がありました。友達や先生、地域の方、家族と気持ちのよいあいさつを心がけて実践していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(土) 2年生図工「わっか から へんしん」

 厚紙にはさみで切れ込みを入れて、色紙やビニールひもを貼ったり、マジックで塗ったりしていくと、すてきな王冠やめがね、飾りに大変身。
 それぞれ身に纏ってポーズをとってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(土) 3年生算数「わり算」

 わり算の答え合わせをしていました。桁数も少しずつ多くなり、少しずつ複雑になっていきます。
 先生と子どもたちの掛け合いがユニークで、遅れまいと先生から出される問題に必死にしがみついていきます。
 全問正解できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(土) 1年生国語「くちばし」

 「きつつき」「おうむ」「はちどり」の3羽の鳥の特徴を教科書から読み取ります。内容から、その鳥のすばらしさを自分の言葉を加えて文章にしていました。一文字ずつていねいに書き上げていきました。自分で読んで、書き直したり、書き加えたりしている子もいました。書き上げると先生に伝えます。発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校からのお知らせ

下校時刻一覧表

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

学校評価アンケート

行事予定(年間)

いじめ防止基本方針

阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31