校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

12/2(木) 小学校の先生が道徳の授業をしてくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、先生の研修の一貫で、草木小学校の先生が1年生の道徳の授業をしてくれました。初めて出会う生徒たちに授業をするのは、大変かなと思って参観していました。しかし、最初は生徒も緊張気味でしたが、授業が進むにつれて、手を挙げて意見を言う生徒が出てくるなど、打ち解けた様子で授業が行われました。
小学校の先生、ありがとうございました。そして、また授業をしに来てください。

12/2(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、スライスパン、野菜スープ、鶏肉のハーブ焼き、チーズサラダ、いちごジャムでした。今日は、献立の写真を紹介せず、おいしくいただこうとしている生徒と先生の様子をご紹介します。鶏肉のハーブ焼きが人気でした。スライスパンは厚くて2枚食べられずに、二人でシェアしている生徒を何人か見ました。

12/1(水) 2年生 食の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日で、町内の栄養教諭の先生をお招きし、2年生を対象に、食の授業を行っていただいています。テーマは、「望ましい間食や夜食のとり方を考えよう」です。早速、間食や夜食の有無、頻度をプリントに記入し、自分たちの間食や夜食についてふりかえりながら学習していました。先生から配付された食品表を見ながら、自分たちが食べている間食や夜食のカロリーを計算し、その多さに驚いていました。ちなみに、60g入りのポテトチップスは332kcalもあるそうです。鮭のおにぎりが171kcalですから、ほぼおにぎり2つ分なのですね。
健康のためにも、間食や夜食はほどほどにしたいものです。

12/1(水) 2年生 食の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の先生による食の授業が行われました。テーマは「望ましい間食や夜食のとりかたを考えよう」です。
「夕食の前におやつをつい食べ過ぎてしまう」「風呂上がりのアイスがやめられない」などの食習慣の問題がある生徒がいるようです。
今日の授業では、1日に摂取しなければならないカロリーや栄養バランスについて知り、食事で摂取しきれない部分を補うための間食や夜食の摂り方について考えました。おやつは望ましい量や時間、内容を考えながら摂るようにしましょう。

12/1(水) アグピーギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「狂俳 英比会」の方々が、アグピーギャラリーに、狂俳を飾ってくれました。
狂俳とは、一定の題に対して、五・七か七・五の十二音で表現する俳句よりも短い文芸だそうです。250年ほど前に庶民的な遊びとして考えられ、今に至るそうです。狂俳については、知りませんでしたので、この機会に鑑賞してみたいと思います。
英比会の皆様、生徒たちのために、ありがとうございます。

12/1(水) 忙中閑あり 日なたぼっこ?

画像1 画像1
画像2 画像2
10分放課、中庭を覗いてみると、3年生が日向ぼっこ?をしていました。
これから寒くなるので、南の窓側と北の廊下側では、随分気温も違います。授業と授業のほんのしばしの間、友達と語らうのも楽しいものですね。
生徒たちの日常を切り取ろうと、遠くから撮影したのですが、すぐ気づかれ、ピース姿を撮影、載せることになりました。さすが、思春期の感受性の鋭い生徒たち、視線を敏感にキャッチするのでしょうね。

12/1(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、たまふ汁、さけフライのレモン風味、切り干し大根のカレー炒め、しそひじきでした。
さけフライのレモン風味は、レモンの風味でフライの油っぽさを感じさせず、とても美味しかったです。切り干し大根も、カレー風味ということで、今までにないお味でした。これも美味しかったです。ごちそうさまでした。
この学級は、欠席者が少し多いのですが、その分一人一人が、ご飯大盛りで残菜を少しでも減らすように努力していました。

12/1(水) 2年生 ダンスは、記憶力との戦いだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業に、外部講師の先生をお招きして、ダンスを指導していただきました。冒頭、先生から、「ダンスは記憶力との戦いです」と言われました。この意味が、授業が始まってからよくわかりました。いくつもの振り付けを、順番通り覚えることがたいへんです。こんなにたくさんの振り付けを、曲に合わせて踊るのは、至難の業だということを学びました。それでも、曲を聴いて、体が自然に動いている生徒もいて、とても楽しそうでした。若い人は覚えるのが早いですね。

12/1(水) 1年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業を参観しました。
授業の冒頭、先生自ら琴で「六段の調べ」を演奏してくれました。さすが、音楽の先生だなと感心させられました。その後「六段の調べ」の特徴について学習しました。曲を聴いて、和の感じがするという意見がありましたが、まさに日本独特の音楽だなと感じました。先生の説明の中で、琴の形は龍を表しているということを初めて知りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847