最新更新日:2024/05/21
本日:count up1
昨日:60
総数:147857
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

5年生 外国語の学習 1

5年生外国語では2学期の最終課題として、担任の先生に日常生活についてのインタビューをする試験を行いました。
「質問する→聞き取る→メモをする」という難しい活動の繰り返しですが、テンポよくこなすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 お手伝い大作戦

生活科では、11月下旬から「ひろがれ、えがお」の学習をしています。家族の一員として自分に何ができるかを考えていきます。まずは、みんなで上ぐつ洗いに挑戦しました。
「もうそろそろすすぎましょう。」と声かけをしても、
「まだ、まだ。」と一生懸命にブラシで上ぐつをこすっている子どもたち。
月曜日に洗った上ぐつをはいて「気持ちいい!」と言っていました。
家のお手伝いにも挑戦しました。お手伝いしたことを一人ひとり発表しました。「コップが割れないように気をつけて洗いました。」「難しかったけれど、楽しかったです。」「家の人は毎日大変だと思いました。」「お家の人がほめてくれてうれしかったです。」など、たくさんの感想が出ていました。この学習をきっかけに、これからもお手伝いをがんばってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 5年生 キャサリンとナンシーの金融教育

5年生は、大阪信用金庫による出前授業がありました。お金の種類や歴史に始まり、お金の4つの使い方について教えていただきました。改めてお金の持つ意味や使い方について考えることができました。

自分らしいお金の使い方を考える・・・納得しているか、だれかが悲しんでいないかを考えることが大切だと教えていただきました。

使いすぎていたこと、お金のありがたさ、家族が働いてくれていることへの感謝・・・たくさん気付くことができたようです。

楽しく学ぶことができました。ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 6年生 スマホ・ケータイ安全教室

12月15日 6年生は、大阪府警察本部サイバー犯罪対策課と桃山学院大学の学生によるスマホ・ケータイ安全教室をオンラインで行いました。
個人情報の取り扱い、ゲームによる課金や生活リズムの乱れなどの問題を考えました。
大学生は、自分たちが実際に気をつけていることを伝えてくれたため、子どもたちにとっては、より身近な問題としてとらえられたようです。
ぜひ、ご家庭でも話し合っていただければと思います。

一人で悩まないで!困ったときは、身近な大人に相談しよう!!
(大阪府警察本部サイバー犯罪対策課より)

画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日  クラブ 3

体育館では卓球クラブとバスケットボールクラブが活動し、どちらもゲーム形式でも楽しむこともできました。

写真上 卓球クラブ  
写真下 バスケットボールクラブ 

 


画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日  クラブ 2

理科室では、科学工作クラブがスライムづくりをしました。
パソコン室では、パソコンクラブがスクラッチでプログラミングをしました。

写真上 科学工作クラブ 
写真下 パソコンクラブ 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日  クラブ 1

今日は2学期最後のクラブでした。
天気も良く、運動場のクラブも楽しくできました。

写真上 レクレーションクラブ 王様とり
写真下 球技クラブ  キックベース

画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 2年生 生活科 2

まとめた内容を、他の学年にも聞いてもらおうと、発表会にむけて一生懸命練習しています。自分のせりふを覚え、堂々と発表できるようになってきました。
本番が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 2年生 生活科 1

11月に行った校区探検で、気付いたこと、感じたこと、思ったこと、考えたことなどをグループごとにまとめました。また、安全に校区内で過ごすために気をつけなければいけないこと、守らなければいけないルールも自分たちで考えました。
画像1 画像1

12月14日 6年生防災マップ

6年生は、自分たちの校区で想定される災害について、班ごとに協力して調べたことを発表しました。
洪水などで、どれくらい浸水するのか、避難場所や避難経路はどこなのか、などを発表しました。
天美北小学校は、避難場所として地震には対応していますが、洪水には対応していません。災害の種類によって避難場所がちがいます。災害に対する意識を高めるきっかけにしてほしいと思います。
「いざという時に備えて、家族と避難の相談をしておかなければいけないと思いました。」
「避難が必要になったときに備えて食料や日用品などを持ち出せるようにしておかなければいけないと思いました。」
など、考えたことも発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 袋でご飯が炊けました

けむりで目が痛い、飯盒を洗うときに手やスポンジが、すすで真っ黒になった・・・
初めて体験したことも多かったのではないでしょうか。
次に作ってみたいものをリクエストした人もいました。

今日の取組は、松原第二中学校区地域協主催で行われました。
ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 袋でご飯を炊いてみよう プラス

ごはんを蒸らしている間に、フライパンでポップコーンを作りました。コーンが跳ね出た人、こがしちゃったり、引火して丸こげになってしまったりとハプニングも。それでも再チャレンジして、おいしくできあがりました。非常時のヒントとして覚えていてほしいです。また、片付けまで全員でできて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 袋でご飯を炊いてみよう けむり

火をおこすために、新聞紙、枯れ葉や小枝、
小さく切ってもらった木材の太さや長さ・・・
入れるものや入れ方に工夫しながらも、煙との戦いでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 袋でご飯を炊いてみよう

(天美南小学校と合同の土曜体験活動)
災害時の非常食体験として、火おこしをして耐熱ポリ袋に米と水を入れ、飯盒でお湯を沸かし、その中につけてご飯を炊くという体験です。
火をうまく燃え続けさせるのには苦労しながらも、何とかご飯が炊きあがりました。一部おかゆになった子もいましたが、それも良い体験です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 校区人研

第二中学校区の小中学校の教員が、3つのテーマごとに分散して、研修を行いました。
小中学校で目指す方向を合わせ、子どもたちの成長のために必要な教育活動を見出すために協議します。天美北小学校では「学び」をテーマに各学校の実態や取組について交流や協議を行いました。
天美南小学校では人権・総合学習をテーマに、第二中学校では生活指導をテーマにそれぞれ研修しました。

画像1 画像1

12月10日 6年生体験授業 体育

体育は、楽しいバドミントン!
フォアハンド、バックハンドを教えてもらい、一人で落とさないように練習をした後、ペアでラリーを楽しみました。

中学校の先生方や天南小の人たちと良い出会いができました。
第二中学校の先生方ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 6年生体験授業 技術

技術は、ネームボードをつくろう!
穴をあけ、ヤスリでみがいた板に絵をかきリボンをつけてネームボードを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 6年生体験授業 音楽

ソプラノリコーダーで校歌を吹いてみよう
リコーダーを使ってたくさんの曲を演奏し、第二中学校の校歌にもチャレンジしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 6年生体験授業 英語

英語は Hello! English!
How much is it?
英語で様々なものの値段をたずねたり答えたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 6年生体験授業 理科

動物の分類
カードを使って、動物の特徴をつかみ、動物園の配置を考えたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/22 給食最終日
3/23 12:30下校

学校だより

文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401