最新更新日:2024/05/21
本日:count up2
昨日:67
総数:148007
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

12月10日 6年生体験授業 数学

数学はトランプゲームから数学の世界へ
数について楽しみながら学習したりタングラムに挑戦したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 6年生体験授業 社会

社会は世界の国々を学ぼう!
選んだ国についてタブレットを使って調べ、グループでまとめて発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 6年生体験授業 国語

国語は日本語の不思議!
漢字やひらがな、句読点,敬語の使い方などなど、いろいろ変化する日本語について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 6年生 第二中学校 体験授業

天美南小と合同で、中学校の授業を体験させていただきました。
はじめに体育館で、校長先生、生徒会長からのあいさつを受け
生徒指導の先生からガイダンスがありました。
学校の紹介や小学校とのちがいだけでなく、大切にしていることも教えていただき、入学が楽しみになってきたようでした。
その後、各教室に分かれて授業を受けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 1年生お話会

1年生の最初の本は、写真で表現された きのこレストラン
おわりに「そういうレストランだったのか」というつぶやきが聞こえてきました。
次は、大型絵本のぐりとぐらのおきゃくさま。
さいごに、ちょっぴり不思議なお話 あな(穴)のはなしでした。
お話会の人たちから、しっかり聞いていましたよ!
と言っていただきました。

すてきな時間をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 2年生お話会

お話会のみなさまに来ていただきました。
ぐりとぐらのおきゃくさま
かたあしだちょうのエルフ 2つの大型絵本のお話のあと、
ちょっぴりこわいアナンシと五というお話を聞きました。
動画や絵がなくても想像力をはたらかせしっかり聞ける2年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 株式会社 和泉食品チームの発表より

松原市の給食にも出る、おいしいソースを作っている会社です。
「おいしいソースをつくるために、作り方や材料を工夫していることを知れました。お客さんも店員さんも笑顔で、接客の仕方も和泉食品さんの人気の一つだと分かりました。安心・安全なソースを作れるようにみんなで心がけていると聞いて、モノづくりの仕事は努力してチームで作り上げていると知りました。」

ご協力いただいた工場のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
これからも、わたしたちを温かく見守って下さい!

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 株式会社 協和 松原工場チームの発表より

高い品質を誇るオイルゲージを製造している会社です。
「仕事をすることは簡単なイメージだったけど、見学を通して難しいことだと分かりました。仕事ならではのやりがいは、オイルゲージを作って渡したときのお客さんの笑顔だと知れました。仕事は達成感を感じられるものだと分かりました。」

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 有限会社 三和工業所チームの発表より

精度の高いバンドナイフを製造している会社です。
「バンドナイフを作るのは、とても時間がかかるけど作り続けている理由は、人の役に立ちたいという思いが強いからだと分かりました。普段の生活で、バンドナイフで切られたものかどうか意識して製品を見てみようと思いました。」

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 大浦自動車株式会社チームの発表より

自動車整備・販売の会社です。
「夏には暑い中熱いエンジンをさわったり、冬には寒い中冷たい水で洗い物をしたりと、多くの苦労があると聞きました。しかし、お客さんにありがとうと言ってもらえるのがうれしくて頑張っている事に感動しました」

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 大阪ラバテック 株式会社チームの発表より

フッ素ゴム、マットなどを製造している会社です。
「働く人が、図工が好きでゴムに興味があってこの仕事をしたと聞きました。僕も好きなものを仕事に出来たらいいなと思いました。」「機械の音でうるさい中でも頑張っているのを見て、僕もつらくてもチャレンジしたいと思いました」

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 MSR株式会社チームの発表より

フィルムとスリット加工で高い技術を誇る会社です。
「0.3ミリメートルのフィルムを目視で確認していく作業など、身近にある素材が、こんなに苦労して作られているなんて初めて知りました」「フィルムが人工衛星など様々なものに応用されているのには、驚きました」

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合「地域で働く人たちから学ぶ」

5年生は、11月に地域の工場へ見学した内容をまとめ、発表会をしました。
子どもたちの感想をもとに紹介したいと思います。


12月9日  火災避難訓練

理科室からの出火を想定して避難訓練を行いました。
運動場に避難した後、水消火器で使い方を確かめました。
6年生の代表が、放水すると歓声が起きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日  6年生 よりよい朝ごはんを考えよう −3

SATシステムという機械に、考えた朝食メニューの食品を置くと、栄養バランス☆1〜5の評価が出てきます。自分たちが考えた朝食は☆5になるか…とドキドキしながら見守っていましたが、なかなか難しかったようです。
朝食だけでバランスをとれなくても、給食や夕食で不足しがちな野菜をしっかり補えば良いということも分かりました。
栄養士さんありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日  6年生 よりよい朝ごはんを考えよう −2

バランスの良い朝食にするには、黄、赤、緑の3色の栄養バランスを考えればよいことに気づいた子ども達。理想の朝食メニューを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日  6年生 よりよい朝ごはんを考えよう −1

家庭科で、栄養士の山元先生に来て頂き、「よりよい朝ごはんにするにはどうすればよいか」を考える出前授業をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日  読書タイム

今日は、読書タイムの日でした。
雨が降り続き、今日は外で遊ぶことができませんでしたが、
読書に浸ることができました。

写真は、お気に入りの本を読んでいる3年生の様子です。
画像1 画像1

12月6日   4年生算数

5時間目、4年生算数の校内授業研を行いました。
自分の考えを図や表、式や言葉など自分なりの方法で表し、タブレットを使って交流した後、全体で発表しました。
「○○さんの考え方と似ていて・・・」
と言ってから自分の考えを発表する人や
「どのやり方も□□が同じで・・・」
と友だちの考えを整理する人がいました。

たくさんの先生がいる中でも、しっかり自分の意見を発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 6年生から5年生へ平和のバトン

平和のバトンを最後に受けるのは5年生。
6年生からヒロシマの修学旅行で学んできたことの報告を受けました。
話を聞いて、「戦争の恐ろしさを改めて感じた」「身近にできることからしていきたい」等多くの感想を返していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/22 給食最終日
3/23 12:30下校

学校だより

文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401