[10.20] 3年生 学年体育祭の結果発表

本日の朝の会で、昨日行った学年体育祭の結果を発表しました。


優 勝 3年4組
準優勝 3年6組
3 位 3年7組


また、2種目で校内新記録が出ました!!

女子走幅跳 3年4組 遠藤さん 3m98cm (従来の記録を8cm更新)
男子200m走 3年3組 渡辺くん 24秒54(従来の記録を2秒20更新)

「残念ながら今年度、体育祭を実施できなかった1・2年生の分もがんばろう!!」という気持ちで3年生は体育祭に取り組みました。

気温は低かったですが、秋晴れの中、中学校生活最後の体育祭を生徒一人一人が全力で笑顔で取り組んでいる姿が、素晴らしかったです。




【速報】3年体育祭 無事競技を終えました

画像1 画像1
【速報】学級対抗全員リレーの結果(上位3学級)
1位 6組
2位 4組
3位 7組

小雨で開始が遅れ、予定より遅くなりましたが3年生の学年体育祭を終えることができました。
部活動を引退した3年生にとっては久しぶりの全力疾走で、少し気分が悪くなる生徒もいましたが、大きなケガや事故もなく、たくさんの3年生保護者の皆様の応援のもと、体育祭を開催できたことに感謝いたします。
勝っても負けても、全力で競技に取り組む3年生は立派でした。

【速報】3年体育祭

画像1 画像1
現在、個人競技の後半を開催中です
天候も晴れて気温が少し上がってきました(^^)/

【速報】学級長縄跳びの結果(上位3学級)

 1位 6組(97回)
 2位 4組(90回)
 3位 3組(60回)

【10.19】3年学年体育祭 寒さと雨を吹き飛ばせ!

画像1 画像1 画像2 画像2
小雨のため少し遅れて始まった3年体育祭。
恵明中体育祭の見どころの1つにクラスカラーの衣装に身を包んで生徒と一緒に応援する先生方の姿があります。
写真はちょっとやり過ぎ(^^;)のベジータ美馬先生
昨年できなかった体育祭の2年分の思いがつまっているとのことです

【10.19】3年生体育祭

画像1 画像1
雨により、時程より20分ほど遅れてスタートしております。
生徒たちの熱い思いで、寒さも雨も吹き飛ぶはず!!

【10.18】学校図書館 ★イベントのお知らせ 『ハロウィーン企画』

 10月29日(金)までの期間に本を5冊借りたらハロウィーンのクリップしおりがもらえます。
 カウンターでスタンプカードにスタンプを押してもらってくださいね。
 昨年とはデザインが違う4種類。全種コンプリートを目指す人続出中です。


画像1 画像1 画像2 画像2

【10.18】学校図書館 特集のお知らせ『ティーンズのための50冊』

画像1 画像1
 市内の中学校を巡回している物語定期便が届きました。今回のテーマは『ティーンズのための50冊』。約2か月の期間限定貸出なので、気になる本は即借りるべし!

10.17 女子バレー部 市内交流戦?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、恵明中学校で恵庭市内交流戦を行いました。
結果は
恵明 2 (25-6,25-3) 0 恵北
恵明 2 (25-8,25-12) 0 恵庭
となり、初日の交流戦を全勝しました。
恵庭市内交流戦は、分散で行うため、24日、30日と続いていきます。
初めての試合ということもあり、緊張感があり、自分達で点数をとれなくなることもありました。サーブをいれる大事さ、点数をとる難しさ、コミュニケーションの大切さなど、短い時間ではありましたが、学びの多い時間となりました。
次の試合も頑張ります!
保護者のみなさま、たくさんのあたたかい応援ありがとうございました!24日もよろしくお願いします。

【10.11】カミネッコン制作科学郷土研究部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は科学郷土研究部で例年制作している「カミネッコン」を作りました。講師はバイオブロック工法普及連絡協議会の尾谷先生!カミネッコンとは何か?なぜこのような活動をしているのかを含めて、丁寧に説明をしてくださり、科学郷土部員で制作しました。最初は、なれずに四苦八苦していた部員たちも、2個3個と作るうちに、上手に作っていました。
 最後は土と苗木を入れて、恵庭市役所の方がトラックに積み、岩見沢の森に植樹してくれるそうです。例年は恵庭のふれらんどにみんなで植樹に行くはずでしたが、今年もコロナの影響で植樹は中止になりました。来年こそは、みんなで植樹に行けるといいな!
 みんなの植えた木がやがて森になり、温暖化を止める一役を担ってくれることを願って、これからも恵明中学校科学郷土研究部は木を植えていきます!

石狩管内スポーツ少年剣道交流大会

画像1 画像1
本日、表記の大会が石狩B&Gにて行われました。
結果
男子個人戦
第3位熊坂(3年)
ベスト8佐竹、富井、東島(以上2年)
    笠井(3年) 梅津(1年)

女子個人戦
優勝樋口(3年)
第3位佐藤(3年)

3年生にとっては全国までつながる最後の大会でした。樋口さんは11月に行われる全道大会に進出となりました。
緊急事態宣言後すぐの大会で調整が難しい中、それぞれ出し切って試合をすることができ、非常に実りのある大会となりました。
このような中、開催していただけたことに感謝して、また頑張りたいと思います。

【10.7】学校図書館 特集のお知らせ『地球温暖化を知る』

画像1 画像1
ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎さん。
「地球の気候と地球温暖化の予測に関する物理モデルへの貢献」で受賞されたとのことで、地球温暖化に関する本を集めました。ぜひ一緒にSDGsについても学んでみてくださいね。

【10.7】新着図書

画像1 画像1
新しい本が43冊入りました。どんな本が入ったかは図書館前の掲示板に掲載しているので確認してくださいね。

【10.6】圧力を計算で求めて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では、「圧力を計算で求めて単位をつけよう」を目標に、
クロームブックを活用しての学習です。

【10.6】食の指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年生で、栄養教諭の先生による食の指導がありました。
給食のメニューを教材に、みんなで献立を考えてみました。

[10.5] 修学旅行 3年生無事に帰着しました!

バス15台で動いたこと、最後のトイレ休憩の占冠パーキングエリアが混んでいて、駐車場の停車に時間がかかったこともあり、先頭の1号車と最後の15号車が恵明中学校に帰着するのに30分近い差が出ました。

雨の中、お迎えに来ていただいた保護者のみなさんには、長い時間をお待たせするなどご迷惑をおかけしました。

10月3日(日)に出発した2泊3日、道東の修学旅行。発熱や体調不良などで保護者の方にお迎えに来ていただくようなケースが発生する心配がゼロだったわけではありませんが、この3日間、感染予防にも気をつけたり、バスやホテル、見学施設などの感染対策のおかげもあり、参加者全員が無事に帰って来ることができました。

そのことが何よりも大切なことだったと思っています。

子ども達は、修学旅行中、様々な移動を早くスムーズに行い、同行した添乗員さんから何度もおほめの言葉をいただきました。

子ども達の笑顔や笑い声がたくさん溢れる修学旅行となりました。

子ども達の修学旅行での経験や学び、成長を修学旅行に留めることなく、日々の学校生活や進路、そして卒業にしっかりとつなげていけるように引き続き子ども達と一緒に一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

[10.5]6組昼食カレー&占冠インター出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食にカレーを食べて、恵庭へと向かっています。ただいま占冠インターを出発しました。


iPhoneから送信

ホテルで昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーを食べています!

道の駅 足寄

画像1 画像1
トイレ休憩です。
このあと、帯広へむかい昼食になります!

アイヌコタンで買い物

画像1 画像1 画像2 画像2
劇場での鑑賞や体験が終わったあとは、30分ほどの買い物タイム。

限られた時間でしたが、子ども達にとって最後の買い物OKの場所なので、思い思いにお店を見ていました。

iPhoneから送信

3日目 アイヌコタン

画像1 画像1 画像2 画像2
3日目は、9時からアイヌコタンで舞踊鑑賞や伝統楽器ムックリの体験、講和を聞きました。

子ども達は真剣な眼差しでした。

iPhoneから送信
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
___%CALENDAR_NEXT%___