最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:57
総数:199425
規則正しい生活に心がけましょう!

4年生 炊き上がるまで、ひとやすみ

画像1 画像1
炊き上がるまで、時間がかかるので、かき氷を食べてからだを冷やしています。

4年生 加熱中

画像1 画像1 画像2 画像2
できた食材の袋をお鍋に入れて、お水を入れます。火もちょうどいい感じでおこすことができました。あとは、火が通るのを待つだけです。

4年生の防災カレー

画像1 画像1
今日使っているのは、防災カレーです。こんなふうにひとり分を特殊な袋に入れて、レトルト食品のように加熱します。
iPhoneから送信

4年生 昼食の作り方

画像1 画像1 画像2 画像2
少年自然の家の方に火おこしや調理の方法をお聞きしています。

4年生 炊飯場に到着

画像1 画像1
今日の活動は、ここで行います。かげにはいると爽やかな風が吹き抜けて心地よいです。

4年生 自然体験 少年自然の家に到着

画像1 画像1
予定通りの時間に到着しました。子どもたちの頭の上をツバメが飛び回っています。

4年生の日帰り自然体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生の日帰り自然体験として、貝塚市の少年自然の家に行きます。バスを待ってもうすぐ出発です。

天美西小学校から、メッセージが届きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、英語の授業で学んだことを使って、天美西小学校のお友だちに児童委員会の紹介をしました。先日天美西小学校からメッセージが届きました。来年から中学校で一緒に勉強するお友だちです。お互いの期待と励みになったようです。

2年生の国語

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2年生の国語の授業は、漢字の仲間わけです。「見」と「貝」の形をよく見ると「目」という漢字が書かれていることがわかります。教科書をみて、「口」や「女」などが書かれている感じを探しました。

2年算数 時計

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年の算数の難問は、時計です。子どもたちが目にするのはデジタル表示のものが多いのでしょうか。2年生では、時刻を読みとるだけでなく、「何分たった?」「今から○分後は何時何分?」など、結構むずかしいようです。自由に針を動かせる時計を手元に置いて、クルクルしながら確かめています。

4年生 星の学習

画像1 画像1
 雨雲が空を覆っている日が続き、この前の七夕も雨でした。晴れた夜空には、今夏野大三角形が見える時期です。4年生は星座盤を見ながら、星の動きを勉強しています。星は地球の自転とともに見える方角がかわってきますが、普段何気なく見ているだけではそのことはわかりません。星座盤を動かして確かめてみてびっくりでした。

「まん延防止等重点措置」実施期間中の学校教育活動について(お知らせ)

 令和3年7月8日(木)に開催された大阪府新型コロナウイルス対策本部会議の決定に基づき、「まん延防止等重点措置」実施期間の延長について、大阪府教育委員会より要請がありました。
 松原市におきましては、今後も感染防止策を徹底しながら、下記のとおり教育活動を継続してまいります。保護者のみなさまのご理解とご協力を引き続きよろしくお願い申し上げます。
 なお、今後、新たな情報や知見が得られた場合には、随時見直しを行うことがありますので、ご了承ください。

1.期間  
 令和3年8月22日(日)まで 
 (ただし、今後の感染状況により期間を変更場合もあります。)

2.授業について
 分散登校・短縮授業は行わず、通常の形態で教育活動を継続します。
 ただし、感染リスクの高い教育活動については実施しません。

3.修学旅行、府内もしくは府県間の移動を伴う教育活動(林間・校外学習等)について
 感染防止策を徹底しながら実施
 ただし、旅行(移動)先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合や緊急事態措置区域を旅行(移動)先としている場合は中止または延期とします。

4.部活動について
・感染防止策を徹底しながら実施
・感染リスクの高い活動は原則実施しない。
・部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。

5.その他
 お子様や同居家族に発熱等風邪症状がある場合や、新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査もしくは抗原検査)を受けることになった場合等には、必ず学校へご連絡いただき、登校をひかえるようお願いいたします。ご不安な点などがございましたら、ご遠慮なくご相談をしてください。


松原市教育委員会
松原市立天美小学校


ISS児童朝会 ふわふわの木に取り組んで

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会代議員の提案でみんなでつくった「ふわふわの木」。今日の児童朝会は、その取組を通して感じたことを各クラスの代表が、ミートで教室のみんなに語りかけました。
「ふわふわの取組をして、友だちが声をかけてくれてうれしかったです。これからは自分もみんなにふわふわ言葉をかけていきたいな」
「みんなでふわふわの木にいい言葉を詰め込めたのがいいなと思いました。これからふわふわ言葉をふやして、学校をしあわせにしたいです」
「ふわふわの木には、友だちを気にかける言葉がたくさんありましたので、すごくいいなと思いました。これからもみんなが気持ちを伝え合えるような学校にしたいと思います」
 教室で画面を見ていた子どもたちは、思わず拍手。雨上がりの朝一番にこんな温かい気持ちでいっぱいになりました。

生徒会・児童会交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
カードを使って自分の考えをまとめています。この様子を天美小の先生も見学して、いっしょに考えました。
中学校の生徒たちは、スムーズに進行してくれていました。天美小の子どもたちも、天美西小の子どもたちも上手に自分の意見を伝えていて、いい交流になりました。

五中校区 生徒会・児童会交流が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校区の生徒会、児童会のミートでの交流会が開かれました。自己紹介の後、五中の生徒会から情報防災のワークショップをしてもらい、SNSでみんなに伝えていいこと、よくないことを考えました。

おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに地域の方に来ていただいて、お話会が開かれました。今日のお話は、いつも叱られている子が、たなばた様に「おこられませんように」とお願いするお話です。先生や家族に気持ちが伝わってよかったです。「おこだでませんように」という絵本ですので、見かけたら手に取ってみてくださいね。

4年生ミート体験

画像1 画像1 画像2 画像2
クロムブックを使って、全員でミートの体験をしてみました。自分やともだちの顔が画面にうつって大喜び。全員を一覧したり、先生の顔を大きくうつしたりといった操作を教えあいながらやってみました。

3年生 SNSノートおおさかを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちはタブレットが大好きです。でも、使い方をまちがえると大きな問題も。「SNSノートおおさか」のイラストを使って、正しい使い方を考えました。「友だちの写真を無断で撮っている絵があるよ」「つくえの端っこにおいててタブレットが落ちそう!」「自分のパスワードは絶対に人に教えたらだめだよね」と、しっかり考えてくれました。

5年生の国語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の教室では、授業の初めに「立腰」といって、姿勢を整えて学習に向かう心を集中させる時間をとっています。今日の国語の授業では、「暑い」と「熱い」などのように同じ読みで異なる意味を持つ言葉を使って、問題を作りました。ともだちが作った問題を正解して拍手!

障がい者理解学習をおこないました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生で障がい者理解学習の一つとして、聴覚障がいのある方からの聞き取り学習をおこないました。はじめは、手話のクイズから入り、なぜ聞こえなくなってしまったのか自分の生い立ちから大学を卒業するまでの生活を話してくれました。お話の中には、苦労したことも含まれていましたが、楽しかった話が多く、周りの人とのつながりが言葉だけではないことなども伝えてくれました。
 子どもたちから「どうやってクラスの友だちと話していたのですか?」と言う質問に対しては、ジェスチャーを含め楽しく教えていただき、子どもたちからは笑いが起きるなど、終始楽しい雰囲気の中で聞き取り学習が進んでいきました。桃太郎のお話を手話やジェスチャーでしてくれている間は、同時進行で子どもたちが物語を口ずさんでいました。
 子どもたちの感想には「手話についてとても勉強になりました。」「今日のお話を聞いて、聴覚障がいだけでなく、いろいろな障がいについて勉強してたくさんの人と話したりふれあったりしたいと思います。」など、たくさんの素敵な感想がでていました。
 4年生は、ふだんからはじめの挨拶に手話を取り入れています。子どもたちにとって身近な手話がさらに身近なものとなり、新たに世界を広げていってくれた時間になったことと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
松原市立天美小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東8-12-22
TEL:072-332-0333
FAX:072-332-0334