最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:92
総数:279655

5月11日(水) 体力テスト1

 1、2年生と5、6年生が体力テストに挑みました。
 まずは、低学年のソフトボール投げの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水) 体力テスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の様子です。

5月9日(火) アサガオをそだてるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、アサガオ栽培の準備をしました。先生の説明を聞いた後は、ていねいに鉢に土を入れていきます。押し込まないようにやさしく、やさしく。

5月10日(火) 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大放課に今年度第1回代表委員会が開かれました。総務委員会、学級代表、委員長が集まり、保健委員会と栽培委員会の提案について協議しました。
 CO2を吸収する緑化環境の保全や維持に必要な緑の募金の取組やコロナ予防のための取組みについて委員長から提案されると、活発に意見が交わされました。

5月10日(火) 4年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 筆を立て、穂先を生かして書き上げます。書いて、じっくり手本と見比べながら進めます。「静けさと集中」学ぶ姿勢ができてきています。

5/9給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は「ごはん、牛乳、豆腐汁、いわしの蒲焼き、ひじきと大豆の炒め煮」です。「豆腐汁」は、かつお節を12kgも使って出汁をとります。出汁の旨味と香りを味わいました。

 5年2組では、姿勢よく、黙食で食べることができていて立派でした。

5月9日(月) 雨が降る前に

画像1 画像1
 「先生、思いっきり遊んでくるね!」3年生の男の子がそう言って運動場へ行きました。どうやら「雨が降る前に今のうちに遊ぶ」ということでした。ドッジボールではりきる子どもたちでした。

5月9日(月) あいさつの大切さ

画像1 画像1
 校長先生が朝会であいさつの話をされました。「今朝は、お早うございますね」と相手を労うやさしさが、朝のあいさつとして今の「おはよう」に至っているとのこと。お互いに認め合うこと、心を確かめ合うこと、だからこそあいさつが大切なのですね。

5/6給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は「ごはん、牛乳、マーボ豆腐、えびしゅうまいの甘酢あんかけ、ビーフン炒め」です。「マーボ豆腐」は、新玉ねぎの甘味が出て、まろやかに仕上がって、美味しかったです!

 5年1組は、給食の準備が早くて、10分後に「いただきます」ができました。ごはんもおかずも大人気で、全ての食缶が空っぽになりました。

5月6日(金) ペア交流(2・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめてのペア交流を行いました。自己紹介カードを書いた後,外遊びをしました。

5月6日(金) 5年生 キャンプに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間を利用して、キャンプの実行委員会の紹介がありました。それぞれの分担や役割が発揮できるようがんばってください。
 さて、5年生はキャンプに向けて、自ら時間を意識して集団で動くことを実践しています。「仲間に声をかけて速やかに行動に移る」安全にキャンプを送るためにも必要な事柄です。継続させていきましょう。

5月6日(金) 1年生 こいのぼり 出現!

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、担任の先生がこいのぼりをベランダに取り付けていました。1年生の子どもたちがうろこを描いたようです。カラフルなうろこを付けた鯉のぼりが風に舞う様子が楽しみです。

5/2給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立は「ごはん、牛乳、若竹汁、あじの竜田揚げ、ふき入りちらし寿司の具、柏餅」です。5月5日がこどもの日なので、みんなの健やかな成長を願って行事食でした。柏餅は町内の和菓子屋さんが作ってくれました。

 4年2組では、ふき入りちらし寿司が人気でした。各自で皿に配られた具を、ごはんに混ぜて食べました。ふきは知多半島産で、シャキシャキとした食感と香りが美味しかったです。柏の葉の香りも味わうことができました。

5月2日(月) 3年生校区探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな天気に恵まれ、3年生が校区探検に出発しました。4つのコースにわかれ地図を片手にポイントを辿ります。「地図を見る」「地図記号を活用する」「建物やポイントで気付いたことを書き留める」を実践します。自分の目で見て確かめてきてください。新しい発見があったら、教えてくださいね。

5月2日(月) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝会で校長先生が冒頭「英比小のみんなが大好きです!」と話されました。1か月が経ち、英比小の素晴らしいところや守ってほしいことなど、校長先生の思いを伝えていました。登下校のことけんかのこと‥。「なぜ、そうなってしまったのかを一緒に考えて解決していきましょう。これからのみんなの成長ぶりが楽しみです!」と最後は結ばれました。
 「なぜ」をクリアできると自信にもつながります。自ら考え判断できる子どもへと成長していきましょう。

 下は、朝会を支える子どもたちです。役割をしっかり担ってくれています。

4/28給食の様子

画像1 画像1
 献立は「ごはん、牛乳、呉汁、鮭フライのレモン風味、野菜の和え物、お祝いゼリー」です。「野菜の和え物」は、ほうれん草、にんじん、キャベツ、もやし、ささみを調味料で和えました。

 デザートは、豆乳ゼリー(白)の中に、苺ゼリー(紅)が入っていて、入学・進級のお祝い「おめでとう」が書かれていました。1年4組の教室では、どれも美味しくて、みんなの笑顔があふれていました。

4/27給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立は「ごはん、牛乳、八宝菜、焼きぎょうざの酢じょうゆかけ、切り干し大根のごま酢和え」です。「切り干し大根のごま酢和え」は、人気の和え物です。作り方は、切り干し大根を水で戻しながらよく洗います。沸騰したお湯に切り干し大根を入れて、やわらかくなったらにんじんときゅうりも入れて、お湯から引き上げます。それから、特別な機械に入れて、10度に冷やしたら、調味料、ごま、ツナと一緒に和えます。

 1年3組では、食器がきれいになるまで、しっかりと食べていました。1年生のひとまわり小さいお椀(外側がピンク色)は持ちやすそうです。


5年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 What't your name? How do you spell your name?
英語で自己紹介をします。その前段階で、名刺を作っていました。「あれ、ぼくの名前のスペルが‥」と心配げな子もいました。名刺を渡したり見せて相手に尋ねたり、尋ね返したり受け答えのスキルを磨いていきました。
 

3年生 「み近なしぜんの形・色」

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋外に出かけて葉っぱを集めました。形も色も厚みもいろいろです。画用紙に葉を置いて行き、「ここは、恐竜にして‥」「赤っぽい葉で火みたいにして‥」とイメージしたものを表現していました。何より「ねえ見て見て!」「わあ、すごくきれい!」互いの作品を見合い楽しみながら制作していました

4/26給食の様子

画像1 画像1
 献立は「ごはん、牛乳、新玉ねぎのすまし汁、キャベツメンチカツ、五目きんぴら」です。「新玉ねぎのすまし汁」は、新玉ねぎの旨味、甘味が美味しかったです。

 1年2組では、栄養教諭の食器を見て、「どうして食器が違うの?」と質問が出ました。1年生の教室に限り、汁物を入れる食器だけ、ひとまわり小さいお椀になります。2年生になると、写真のような野菜の絵がついたお椀になります。観察力の鋭さに感心した出来事でした。

阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31