最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:70
総数:149377
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

7月9日 地域協主催ジオラマ -2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次回9月には完成させ、それぞれをつないで列車を走らせるそうです。
楽しみですね!

地域協スタッフの方々、きれいにお掃除までしていただき、ありがとうございました!

7月9日 地域協主催ジオラマ -1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二中校区地域教育協議会主催のジオラマづくりが3年ぶりに開催されました。
天北小・天南小の参加者は、スタッフの方々から教えていただきながら熱心に作っていました。

発砲スチロールをカッターで切って土台を作り、紙粘土で成型するところまでが今回のゴール。
線路を置くスペースを確かめ、発泡スチロールのクズまみれになりながら、それぞれの完成図をイメージして作っていました。

7月9日 天北元気サタデー 剣道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天美誠心剣友会の方に体験させていただく第2回目。
前回も参加していた人は、少し余裕もあって強く打つこともできたそうです。
今年度は、今日で終わりですが、暑さより楽しめた方が勝ったようです!
剣道の魅力に引き込まれた人もいたのでは?

剣友会のみなさま、ありがとうございました。

7月9日 天北元気サタデー ソフトボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャッチボールやバッティングなど、たくさん体験させてもらいました。
続けて参加している人は、コツをつかんできたようです。

くもり空に助けられ、最後までみんな元気に楽しむことができました。
子ども会のみなさま、受付などのお手伝いをしてくださった方々
暑い中ありがとうございました。

6年生 着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は着衣水泳をしました。
服を着ると「浮きにくい」「すぐ沈む!」
という声も聞こえましたが、服に空気を入れると楽に浮くことができる体験をしました。

身近なものとしてペットボトルを抱えるだけで、しっかり浮くことができることも体験して学びました。

今日の体験と共に、水の事故に遭わないよう安全に行動することも忘れないよう心にとめておいてください。

6年生 平和学習報告会 1年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生にもわかる言葉やひらがなで表すなどの工夫をして伝えました。
一年生もとても真剣に聞いていました。


7月8日 6年生 平和学習報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
ヒロシマ修学旅行で学んだ平和について、グループでテーマや発表方法を工夫して報告会をしました。
7月5日(火)に1年生にむけての発表を出発に、今日は5年生と保護者の方に向けて報告しました。
寸劇や作品で表したり、模造紙やタブレットを使ったりしてそれぞれ工夫していました。

ヒロシマの地で学んだことを、今の生活の中で、これからの生き方の中で「平和な世界にするために」自分にできることも発表しました。
保護者からも感想を伝えていただきました。
お忙しい中、参観してくださった保護者の方、ありがとうございました。

5年生 英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語の学習では、いろいろなキャラクターを登場させて、その人が誰かを質問したり答えたりしました。
その後、いろいろな職業のカードを使い、職業当てクイズをして質問の仕方や答え方を学習しました。
たくさんの単語を使ってやりとりしています!

たくさんのカブトムシ

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年、技能員さんがお世話をしてくれているカブトムシが、今年もたくさん成虫になっています。
卵から育てるのは難しいと思うのですが、たくさん羽化して元気に動き回っています。

咲かそう天北の笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
環境美化委員会では「咲かそう天北の笑顔」をキャッチフレーズにヒマワリを育てています。
たくさんの笑顔を楽しみにしています!
暑い中、お世話をしてくれてありがとうございます!

1年生のアサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
大切にお世話しているアサガオがどんどん花を咲かせています。
暑さに負けないできれいに咲いています!

3年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、理科で「ゴムの力のはたらき」を学習しました。
「わゴムをのばす長さを変えると、ものを動かすはたらきがどのように変わるのか」
班で協力して、長さを測り記録しました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、楽しくゲームや活動をしながら英語を学んでいます。
今日は、ジャンケンで何回勝ったか数えながら英語での数の表し方を学びました。

水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
ルールを守って安全に水慣れや浮く練習をしています。

プールに入れなくなるのはいやだから・・・おしゃべりをグッとがまんできました。

2年生 国語の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
「スイミー」
スイミーの気持ちを考えて発表したり、絵をかいたりして大事なところをまとめていました。
子どもたちは、学習を進めるにつれて大好きなお話になったようです。
学習のまとめに紹介文を書きます。

2年生 算数の授業風景

画像1 画像1
桁数が大きい「何十や何百」の計算を、十や百のまとまりで考えたり、十円玉や百円玉に置きかえて考えたりして答えを見つけていました。
自分なりの分かり方を大切にしながら、より便利な方法へと学習が進むといいですね。

1年生 アサガオに水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
大事に育てているアサガオ。
ぐんぐんとつるが伸びています。
暑い日が続くので、忘れずに水をあげています。

3年生 6月21日 総合学習 高齢者福祉

画像1 画像1
画像2 画像2
松原市社会福祉協議会の方々にお越しいただき、高齢者の生活についてお話いただきました。また、装具を使い、高齢者体験をおこないました。
体験では、想像していた以上に体を動かすことが難しかったようで、身近な人が困っていたら助けてあげたいという気持ちを感想で伝えていました。

6月16日  修学旅行無事に終了

画像1 画像1
画像2 画像2
2日間、無事に過ごし全員そろって学校に帰って来ることができました。学んだことを心に留めて、明日からの行動につなげてくると思います。お世話になったみなさま、保護者のみなさまありがとうございました。

6月16日  修学旅行2日目 広島駅発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員で予定通り広島駅から新大阪駅に向かいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/13 PTA見守り活動   13:30下校
個人懇談会13:30下校
クラブ
7/14 個人懇談会13:30下校
7/15 個人懇談会13:30下校
給食最終日
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401