最新更新日:2024/05/21
本日:count up62
昨日:38
総数:148000
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

7月15日 5年生  食糧生産について調べたことを発表しよう-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1組の発表でした。
新しい発見がたくさんあって、たくさんの工夫を取り入れて発表できたのでとても楽しかったそうです。生産量が多い都道府県の共通点に気づいた人もいました。班のみんなで協力できたことも、とても良かったという感想がありました。

7月14日 5年生  食糧生産について調べたことを発表しよう-1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会で食糧生産について学び、調べたことを国語で学んだ発表の工夫を取り入れて、グループごとに発表しました。
今日は2組の発表でした。農産物や畜産物などの産地や生産量などを交えて聞き手を引き込むように工夫して発表していました。
グラフや絵を使ったり、クイズ形式にしたりと、わかりやすく楽しめる工夫をしてみたら、さらに学習したくなったそうです。

6年生 平和学習 子ども達の一言 12資料館

画像1 画像1
原爆のおそろしさを伝えるため、平和を守っていくことを伝えました。

6年生 平和学習 子ども達の一言 11梶本さん聞き取り

画像1 画像1
これからの平和を考えながら発表しました

6年生 平和学習 子ども達の一言 10平和を守るために

画像1 画像1
ことばで気持ちを伝えよう。クラスがみんな安心できるように。

6年生 平和学習 子ども達の一言 9資料館

画像1 画像1
まずはケンカをなくそう。みんなに平和の大切さを知ってほしい

6年生 平和学習 子ども達の一言 8切明さん聞き取り

画像1 画像1
1年生や学校のみんなに戦争のひさんさやおそろしさを知ってもらえるように伝えました。

6年生 平和学習 子ども達の一言 7慰霊祭碑めぐり

画像1 画像1
分かりやすいように平和の大切さを伝えられたので良かったです。

6年生 平和学習 子ども達の一言 6原爆ドーム

画像1 画像1
とても大きな建物だったのに、一発の爆弾で、ほぼくずれおちてとてもおそろしいと思いました。

6年生 平和学習 子ども達の一言 5三輪車

画像1 画像1
平和って大切

6年生 平和学習 子ども達の一言 4お弁当箱

画像1 画像1
全学年のみんなにあの日(8月6日)に何があったのかを知ってほしいと思いました。

6年生 平和学習 子ども達の一言 3 リトルボーイ

画像1 画像1
本物のように見えるよう黒いスプレーをふって工夫して作りました。

6年生 平和学習 子ども達の一言 2劇

画像1 画像1
やさしい声かけをしよう!

6年生 平和学習 子ども達の一言 1 新聞

画像1 画像1
下級生に分かりやすいように、話す速さに気をつけながら伝えました。しっかりと聞いてくれていると分かってうれしかったです。

7月9日 地域協主催ジオラマ -2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次回9月には完成させ、それぞれをつないで列車を走らせるそうです。
楽しみですね!

地域協スタッフの方々、きれいにお掃除までしていただき、ありがとうございました!

7月9日 地域協主催ジオラマ -1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二中校区地域教育協議会主催のジオラマづくりが3年ぶりに開催されました。
天北小・天南小の参加者は、スタッフの方々から教えていただきながら熱心に作っていました。

発砲スチロールをカッターで切って土台を作り、紙粘土で成型するところまでが今回のゴール。
線路を置くスペースを確かめ、発泡スチロールのクズまみれになりながら、それぞれの完成図をイメージして作っていました。

7月9日 天北元気サタデー 剣道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天美誠心剣友会の方に体験させていただく第2回目。
前回も参加していた人は、少し余裕もあって強く打つこともできたそうです。
今年度は、今日で終わりですが、暑さより楽しめた方が勝ったようです!
剣道の魅力に引き込まれた人もいたのでは?

剣友会のみなさま、ありがとうございました。

7月9日 天北元気サタデー ソフトボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャッチボールやバッティングなど、たくさん体験させてもらいました。
続けて参加している人は、コツをつかんできたようです。

くもり空に助けられ、最後までみんな元気に楽しむことができました。
子ども会のみなさま、受付などのお手伝いをしてくださった方々
暑い中ありがとうございました。

6年生 着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は着衣水泳をしました。
服を着ると「浮きにくい」「すぐ沈む!」
という声も聞こえましたが、服に空気を入れると楽に浮くことができる体験をしました。

身近なものとしてペットボトルを抱えるだけで、しっかり浮くことができることも体験して学びました。

今日の体験と共に、水の事故に遭わないよう安全に行動することも忘れないよう心にとめておいてください。

6年生 平和学習報告会 1年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生にもわかる言葉やひらがなで表すなどの工夫をして伝えました。
一年生もとても真剣に聞いていました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/15 個人懇談会13:30下校
給食最終日
7/18 海の日
7/19 12:15下校
7/20 1学期終業式12:00下校
7/21 5年林間1日目
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401