最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:588
総数:1087874
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

9/6(火) 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、牛乳、うどん、カレー南蛮、三河赤鶏のチキンカツ、卯の花サラダでした。チキンカツがとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

9/6(火) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「天体の動き 四季があるのはなぜか」という学習課題の授業でした。
とにかくこの先生の声は明瞭で抑揚もあるので、聞いているだけで楽しくなります。
今日も地球をパチンコ玉に例えると、太陽はどれくらいかという質問をしていました。1mほどのバランスボールくらいだそうです。次に、パチンコ玉の地球とバランスボール代の太陽の距離はどれくらいかという問題を出されていました。答えは、250mほどだそうです。学校で例えると、野球のバックネットから西門くらいの距離だそうです。太陽の光が地球に当たる時には、ほぼ直線だということも頷けますね。それでも地表に当たる角度で、暑い、寒いの差が出るというのも不思議です。

9/6(火) 3年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動線の問題を解く授業をしていました。早くできた生徒は、まだできていない生徒に教える学び合いの授業でした。先生は一人しかいないので、聞こうと思ってもなかなか聞けないですが、友達なら気安く聞けるというものですね。

9/6(火) 3年生 書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も書写の授業を参観しました。先生から、姿勢や筆の持ち方の指導をされていました。できた作品は、校内で審査され、優秀作品には、「特選」「優等」「入選」の賞がいただけます。優秀作品は阿久比町の図書館に飾られます。入賞めざしてがんばってください。

9/6(火) 今日は何の日

画像1 画像1
今日は、妹の日だそうです。ちなみに弟の日は、3月6日だそうです。
いろいろな日があるんですね。兄弟(姉妹)を大切にしたいものです。
しかし、小さい頃はけんかすることが多いので、なかなか兄弟(姉妹)のありがたみは理解しづらいかもしれませんね。

9/6(火) コロナ警戒中

画像1 画像1
本日のコロナ関連のお休みは、昨日とほとんど変わらずです。現在のところ、学級閉鎖等の緊急措置を講ずることはありませんので、ひとまずご安心ください。
3密を避け、基本的な感染予防対策を講じて、教育活動を進めます。

9/5(月) 桜輝祭練習始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日の桜輝祭体育の部に向けての練習が始まりました。
今日の5時間目は、2年生全クラスと、3年生の一部のクラスが運動場に出て大縄跳びの練習をしていました。並び方や縄の回し方など、みんなで知恵を出し合いながら練習しています。本番までにどこまで記録を伸ばせるか楽しみです。
空は少しずつ秋の気配がしてきましたが、まだまだ気温も高く、日差しも強いです。熱中症にも気を付けて、練習していきましょう。

9/5(月) 1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、バスケットボールの授業をしていました。体育館に入って、まず驚いたのがとても明るかったことです。
実は、夏休みのうちに、体育館の照明をLEDに替える工事があり、とても明るくなったのです。
カメラのフラッシュをたかなくても、生徒の活動の様子がばっちり撮影できるようになりました。今度、学校公開の時などに、ぜひ体育館にもお越しください。
生徒たちは小学校からバスケットボールの練習をしているので、シュート練習もすでに形ができている生徒もいました。これからの上達が楽しみです。

9/5(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、実だくさん汁、けんちんしのだのごまだれかけ、もやしのおひたしでした。今日もたくさんお代わりしてくれている生徒がいました。身近なSDGsの取組として、残菜ゼロを目指しています。

9/5(月) 3年生 書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尾張教育研究会の書写コンクールに応募する作品を書いていました。皆さん、手本をしっかり見て、集中して書いていました。背筋を伸ばし、筆を正しく持っている生徒は、字も美しいです。
どんな作品ができあがるか楽しみです。

9/5(月) コロナ警戒中

画像1 画像1
本日のコロナ関連のお休みは、先週と比べて微減しました。
学級閉鎖等の緊急事態措置等を講じることはありませんので、ひとまずご安心ください。
三密を避け、基本的な感染予防対策を講じて、教育活動を進めていきます。

9/3(土) 伝説のGTF来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方が中学生の頃、阿中は部活学校といわれるほど部活動が盛んでした。今の部活動が決して盛んでないということではないのですが、とにかく阿中といえば部活といわれるほどでした。どの部活動も各種大会で優秀な成績を収めました。玄関に飾ってあるトロフィーや楯が当時の部活動の活躍を物語っています。
その中で、卓球も郡大会、県大会優勝、全国大会にも何度も出場した実績を残しています。今日はその当時の顧問の先生が阿中生のために指導にきてくださいました。
中でも、打つ姿勢のフォームをはじめとした基本の大切さを熱心に指導してくださいました。
ちょうど居合わせた当時の生徒だった保護者の方とも久々の再会を果たし、和やかな雰囲気に包まれました。
今後も外部指導者として、お越しいただくことを約束しました。グレートティーチャーことF先生、ご指導ありがとうございました。

9/3(土) PTA役員会、理事会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中にPTA役員会、理事会が開催されました。主な議題は来年度からの理事会の理事の選出方法で、推薦から立候補制にし、名称も、理事から委員という名称に変更にするという提案がありました。その他、ボランティア除草作業、PTAバザーや幼保小中高連携のあいさつ運動の説明、夏休みに行われた不登校について考える研修会の報告などがありました。
日頃のPTA活動に感謝するとともに、PTAが、さらに積極的かつ機動的に活動をしていただけることを期待しています。

9/2(金) 自転車通学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から始まった新しい通学路による自転車通学。今日も役場の方や先生たちが見守ってくれていました。距離は遠くなりましたが、より安全に登校できるための措置です。安全運転を心がけ、事故に遭わないように気をつけて登校してください。

9/2(金) 課題テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一日課題テストでした。
皆さん真剣に取り組んでいました。
明日からはまたお休みになります。コロナの感染が未だに収束しません。不要不急の外出はなるべく避け、感染防止に努めましょう。

9/2(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、給食センター「AGUMOGU」の2周年記念ということで、お祝いの赤飯がつきました。他には、牛乳、阿久比町産のなすは入った味噌汁、牛乳句と野菜の炒め物、そして、阿久比町産のレンゲ米の米粉で作った玄米団子でした。今日の給食の色はブラウン系で統一され、、秋らしい献立でした。
いつもおいしい給食ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。
ところで、2枚目の写真は配膳をしているところですが、3年生の女子は髪の毛を帽子にしっかり入れて配膳していました。当たり前のことですが、基本的なことがしっかりできているなと感心しました。

9/2(金) 今日は何の日

画像1 画像1
今日は9月2日、9と2で、宝くじの日だそうです。なるほど、くじが当たるような幸運な日になるとよいですね。課題テストもがんばりましょう。

9/2(金) コロナ警戒中

画像1 画像1
本日のコロナ関連のお休みは、少なくありません。学級閉鎖等の緊急措置を講ずることはありませんので、ひとまずご安心ください。基本的な感染予防対策を徹底し、校内での感染をさせないよう努めます。
ご家庭のご協力も、継続してよろしくお願いします。

9/1(木) 兄弟(姉妹)校について学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご承知の通り、「阿久比」と名のつく学校は、阿久比中学校、そして、阿久比高等学校です。同じ名前がついている学校ですから、兄弟校といえるでしょう。
今日は、生徒が下校した午後から、先生たちの進路指導の研修ということで、お隣の阿久比高等学校の校長先生をお招きし、高等学校についてパワーポイントを使ってお話しいただきました。
説明のあと、先生たちからいくつか質問があり、校長先生にお答えいただきました。今回の研修が進路指導に大いに役立つことでしょう。
校長先生、ありがとうございました。


9/1(木) 新しい自転車通学路

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の帰りから、東部小学校区の一部の自転車通学生徒の安全のために、通学路を変更しました。オアシス大橋での事故が多いことが懸案でしたので、少し遠回りになりますが少しでも安全の確率が上がるようにするための措置です。とは言え、自転車通学は徒歩通学と比べ、スピードが出る分、それだけ危険も多いです。くれぐれも安全運転で、通学してください。
なお、しばらくは教員や教育委員会の方が登下校に見守りをしてくださいます。ご家庭でも、自転車の乗り方について、話題にしていただけるとありがたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847