最新更新日:2024/06/28
本日:count up54
昨日:123
総数:127754

12/12(月) 4年生 そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室では、そろばんを使っていました。
 パチパチと指を上手に使ってそろばんの珠を動かしていることもいました。最近ではあまり使う人も少なくなってきたのでしょうか。
 でも、そろばんのよさはいろいろですが、計算のこつがつかみやすい、分かりやすいという点がありそうです。

12/12(月) がんばっています

画像1 画像1
 1年生の教室では、学習の振り返りテストをしていました。
 集中して取り組んでいたので、廊下からそっと様子を見ていました。

 2年生の図工です。
 隣の教室の1年生がテストをしていたからでしょうか、とてもとても静かでした。
画像2 画像2

12/12 運動場での活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝晩は冷え込みますが、日中は日差しが暖かい日が続いています。
子どもたちは元気に体育などの活動をがんばっていました。
縄跳びの練習も始まってきています。
元気に身体を動かして、病気に負けないようにしたいです。

12/9 【3年】図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話を聞いて,場面の絵を想像して書きました。
似ている絵もありますが,一人一人色が違ったり,工夫がされたりしています。
優しい色や顔の表情にほっこりする絵もありました。

12/9(金) 3年生 理科

 3年生の理科です。「形をかえると、ものの重さはかわるのかな」という学習課題です。それぞれが粘土を手にして、手で感じたことや考えたことなどをもとに、予想を立てました。「変わる」・「変わらない」どちらの予想にも、それぞれの理由を自分の言葉で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金) 5年生・6年生 英語

画像1 画像1
 5年生の教室でも、6年生の教室でも、英語のテスト中でした。しかも、聞き取りテストのようです。真剣に取り組んでいたので、そっと廊下から見ていました。
画像2 画像2

12/9(金) 1年生 漢字の練習

 1年生の教室では、習った漢字をノートに練習していました。
 びっくりするぐらい静かに取り組んでいます。丁寧な文字を書いている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9(金) くすのき学級

 くすのき学級では、工作をしていました。自分たちで用意した材料を生かして作品を作っています。ボートや車など、思い思いの作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 (木) 2年生 歯みがきがんばっています

 食事の後の歯みがきを毎日がんばっています。音楽に合わせてしっかり磨いています。(上)
図工で制作した「おはなしすごろく」をグループごとにやりました。1人1人違うおはなしすごろくなので,「楽しい!」と盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) 4年生 理科

 4年生が理科室で実験をしていました。今日の学習のめあては「水のあたたまり方を調べよう」です。
 まず、グループで協力して実験装置の準備です。試験管、コンロなどをセットしています。その後、試験管に入れた液体を温めると・・・。実験中は真剣な表情。
 実験後は、実験で変化したことや分かったことを理科ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) 5年生 家庭科

 5年生が調理室でそうじをしています。「そうじ」についての勉強をしているところです。汚れによって、どんな掃除の仕方がいいのか学習したのち、実際にやってみようという流れのようです。
 コンロ周りをやっている子は白い粉を振りかけていました。「重曹」のようです。シンクの中をこすっている子や窓拭きをしている子もいます。どんどん調理室がきれいになっていきます。
 年末の大掃除には、それぞれのおうちでぜひ実践してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) 1年生の様子

 1年生の教室では、普通より大きめの折り紙で作品づくりをしています。動画を見ながらの挑戦です。何をおるのか聞いてみると、「しんかんせんだよ」と教えてくれました。
 動画をポイントごとに止めて、折れているか確認します。困っている子がいると、動画を再生してもらいます。すると、「できた!」「こう?」という声が聞こえます。

 完成した子は、窓や模様をかき入れていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) 2年生 算数

 2年生の算数です。単なる計算とは違って、文章題になると少し抵抗を感じる子もいるようです。でも、先生がひとつずつ丁寧に確認しながら進めています。分かっていること、求めることなどです。子どもたちの思考の順番にゆっくりおこなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8(木) くすのき学級 交流会 2

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) くすのき学級 交流会

 今日は、阿久比町内の特別支援学級の小学生(5・6年生)と中学生の交流会を、エスペランス丸山で行いました。会は阿久比中学校の生徒が司会進行をしてくれました。
 最初に、交流を深めるためのレクリエーションゲーム(もうじゅうがりにいこうよ)をしました。人数が集まったグループから、自己紹介をします。中学生のリードのおかげで、硬い表情だった小学生にも笑顔が広がっていきました。
 その次は、講師の方から「キッズヨガ」を教えていただきました。呼吸の仕方、姿勢の保ち方などを教えていただきました。
 最後に、中学生からのプレゼントをいただきました。手作りの作品です。中学生のみなさん、ありがとうございました。
 子どもたちの笑顔があふれる素敵な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 【3年】マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育でマット運動に取り組んでいます。
ウォーミングアップでは,動物の動きや丸太が転がるまねをしながら,手の付き方や体の動かし方を確認します。今の授業の中心は2年生までに習った「前転」です。このあとは「後転」や「開脚前転・後転」などにも取り組む予定です。

12/7(水) 5年生 算数

 5年生の算数では、「単位量あたり」の学習をしていました。
 たとえば、「たたみ1枚あたりに何人いるか」のように、1単位に対してどれぐらいなのか、という問題を計算して求めていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7(水) 6年生 理科

 6年生の教室では、理科の時間に「月の見え方」について学習していました。
 天体の学習については、教科書の写真だけでなく、動画を活用することも有効です。動画の中では、実験に分かりやすく説明があり、子どもたちの理解の助けになっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7(水) 学習ボランティアさんといっしょに

画像1 画像1
 今日は4年生と3年生に学習ボランティアさんが来てくださいました。一緒に勉強する様子が見られました。
 4年生では書写に、3年生では算数に入っていただきました。それぞれの学級の授業のサポートをしていただき、大変助かっています。ありがとうございました。
画像2 画像2

12/7(水) くすのき学級

 くすのき学級では、クリスマスリースを作っていました。
 サツマイモのつるを使ってリースの部分を作り、そこへ松ぼっくりやどんぐりなどの木の実を取り付けます。そのあとは、各自が自由に毛糸や飾りをボンドでつけていました。素敵なクリスマスリースが完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からのお知らせ

年間行事予定

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856