最新更新日:2024/05/21
本日:count up55
昨日:81
総数:147852
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

1月18日 委員会活動

 今日は月に一度の委員会活動の日でした。学校のために、いろいろなところでいろいろな活動をしています。

上:図書委員会では、本の破れているところを直す活動をしていました。

中:給食委員会では、給食の残量を減らすための活動ポスターを描いていました。
 (11月は、15校中、第1位の残食が少ない学校でしたが、12月は2位に落ちていたので、学校のみんなでがんばろう、という内容のポスターです。)

下:環境美化委員では、畑や学校園の草抜きをしていました。

 高学年のみなさんのおかげで、よりよい天美北小学校がつくられています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業制作

 6年生は卒業制作で、テープカッターを作ります。今日は、左右の側面の板に下絵を描いていました。タブレットで調べて、思い思いの絵を描いていました。
 一生残る思い出の作品になることを期待しています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育「5分間走」

5年生も、5分間走をペアの人に記録をとってもらいながら交代で走りました。前半組にも後半組にも担任の先生がいっしょに「いいペース!」「そのペースで!」と声をかけながら走っていました。子どもたちは励まされながら一生懸命走っていました!
画像1 画像1

1年生 事務の先生からの聞き取り

1年生は、学校で働いているいろいろな先生からの聞き取りを進めています。今日は、事務の先生から聞き取りをしました。学校で必要なものを買ったり、いろいろな手続きをしたりしていることを知りました。感想用紙を見ると、素直に「やさしいな」という感想を持っていた1年生たちでした♪
画像1 画像1

6年生 防災図画コンクールに参加して

 6年生は2学期に防災図画を描きました。そして、コンクールに送り、見事、天美北小学校の松岡さんが優秀賞に選ばれました!
 シンプルに訴えかけてくるメッセージが、誰の目から見ても明らかな絵ですね♪おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育 「テニピン」

6年生は、体育の時間にテニピンをしました。テニピンは、小学校で行えるテニス型ゲームです。手のひらにダンボールで作ったラケットをはめ、ボールを打ち合います。今日は、感覚をつかむためにピンポン球で練習をしました。(本当のボールはもっと大きくてやわらかいです。)みんな楽しそうに練習をしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工の学習

5年生は自分の手を「夢をつかむ手」と題して描いていました。関節、しわなど描きにくい部分もたくさんありましたが、集中して黙々と描いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習

4年生は理科の学習で「冬探し」をしました。冬芽をタブレットで撮影している人がたくさんいる中、畑に行ったり、土の湿ったところに行って生き物を探している人もチラホラ。どんな冬が見つかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語の学習

3年生は、国語の学習で、習った漢字を使って、「かるたづくり」をしていました。みんなでつくったかるたで遊ぶことを想像して、楽しそうにつくっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数の時間

きのう、1年生は100までの「大きな数」の学習をしていましたが、2年生は10000までの「大きな数」の学習をしていました。一桁ずつ、いっしょに書いたり言ったりしながら、学習を進めています!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工「鬼のお面」

1年生は図工の時間に、節分に向けて鬼のお面を作っていました。となりには同じ色を貼らない、などのルールのもと、ていねいに色紙をちぎって、貼って・・・さて、これは何になるのでしょうか♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 詩の作品集・・・

5年生の詩が掲示されていました。「比喩」を使って、自分の想像力をふくらませて作られていて、ユニークな作品が多かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数「大きい数」

1年生は、「76」をどうタイルで表すか、そして、どう読むかを学習しました。十のタイルを7本と、一のタイルを6こで、「76」をつくることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育 「走り高跳び」

3学期の体育は、高学年は走り高跳びを体育館で行います。リズムよく助走をして、ゴム紐をまたぎ跳びします。足をしっかりと上げて、ひっかからないように跳びましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 廊下の掲示物

画像1 画像1
 3年生は、2学期にいろいろと学年全体で話をしてきました。そして、3学期に「自分ががんばること」を考える学年集会のまとめを13日に行い、そのまとめを掲示しています。
 みんながいろいろなことを「自分事」としてとらえられる4年生になってほしいです!

1月16日  3年生 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人で、車いすに乗って障害物をさけて通ったり、班で、中庭や校内を通ったりして体験しました。
何気なく置かれた自転車が、車いすの場合は通れないことがわかりました。
ちょっとした坂や、段差、溝が、声を上げてしまうぐらい怖かったり、車輪がはまって動かなかったりもしました。
うまくいかないときには、自然と声かけをし合い、障害物をこえることができました。
体験して感じたことを忘れず、校内だけでなく地域でも「どの人にとっても暮らしやすい」環境づくりのために、自分にできることを進んでやっていきましょう!

阪神淡路大震災から28年

明日1月17日は、阪神淡路大震災から28年。
児童朝会で、校長先生から命の大切さ、地震以外の災害や戦争が続いていること、心の傷が癒されずに暮らしている多くの人がいることについて、お話されました。

神戸市で行われる犠牲者を追悼する「1.17の集い」
今年のテーマは「むすぶ」で、人と人をつないで語り継いでいくという思いが込められているそうです。

誰も一人ぼっちにせずに、思いやる心を大切に過ごせる人でありたいと願います。
新聞やニュースなどからも学ぶ機会です。
ぜひ、たくさん学んでほしいです。

1年生 3学期の目標決め

1年生は、一人ひとりが3学期の目標を考えていました。係のことや宿題のこと、友だち関係のことなどそれぞれががんばることをきれいな字で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習

3年生は磁石につくもの、つかないものを調べる実験をしていました。「えー!くっついたー!」と予想と違う結果には素直に驚く3年生たちでした!
画像1 画像1

5年生 算数の学習

5年生の3学期の算数は「割合」がメインです。今5年生は、真剣に「割合」の学習に没頭しています。何を「もとにする量」として考えるかをつかめるといいのですが、そこをつかむまでは、なかなか難しいのがこの学習。みんなで乗り越えていってほしい山場です!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 PTA見守り活動

学校だより

文書

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401