最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:51
総数:123920

1/25(水) 雪の朝 2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真の続きです。

1/25(水) 雪の朝 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の夜から降り出した雪が、校庭を真っ白にしていました。

 登校してくる子どもたちの声は、いつもより元気よく聞こえます。やはり、雪がうれしいようです。

1/24 【2年生】 学活でダンス・体育の大縄跳び

学活では、みんなでダンスを踊りました。
体育では、大縄跳びの練習をしています。
みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24(火) 6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が運動場で体育をしていました。縄跳びの練習をしています。
 まずは、個人で短縄跳びを使って練習。そのあとは、全員で長縄を使って「8の字跳び」の練習です。リズミカルにどんどん跳んでいました。

1/24(火) 4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は図工で取り組む版画の下絵づくりをていました。テーマは「動物」のようです。自宅で飼っているペットを題材にしている子や、図鑑などで調べて描いている子もいました。毛並みを彫刻刀で表現できるといいですね。

1/24(火) 5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では国語の学習をしていました。「想像力のスイッチを入れよう」という文章の読み取りをしています。「想像力」ってなんでしょうね。

 2組では図工の時間です。「アニメーション」をつくるところのようです。動く絵を考えていくんですね。どんな作品ができるか楽しみです。

1/24(火) 豆まきの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真。これは何だと思いますか?
 これは、節分の豆まきの「まめ」です。子どもたちが新聞を使って手作りしていました。

 くすのき学級では、節分の日に豆まきを計画していて、そのときに使う「豆」を準備していました。なんだか、うきうきしている気持ちが伝わってくるようでした。

1/24(火) 読み聞かせ 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝は、3年生の教室に読み聞かせのボランティアさんが来てくださいました。どの子も真剣に聞いていました。
 読書は「心の栄養」ですね。いい朝になりました。

1/23(月) ふわふわ・きらきら言葉の木

画像1 画像1
 ご覧ください。子どもたちから集まった「ふわふわ言葉」「きらきら言葉」です。
 木にはどんどん花が増えていっています。草木小学校全体が、ふわふわ言葉ときらきら言葉でいっぱいになってほしいです。
 
 書いてくれた人、ありがとう。
 素敵な言葉を友達に伝えてくれた人、ありがとう。

1/23(月) 4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間です。仮分数や帯分数を学習していました。めあてを考えて、問題を解いていました。

1/23(月) 2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間です。版画のやるようです。自分の考えたデザインをもとに、紙を切っていました。仕上がりが楽しみです。

1/23(月) 鬼はそと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、鬼の顔を形にした用紙に、退治したい自分の「心の鬼」を書いていました。例えば、「すききらい鬼」「よふかし鬼」をなくしたい、などの言葉を書いていました。

1/23 今日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の授業です。上の2枚は「2年生と3年生」の算数で電子黒板を使って授業を行っていました。一番下の画像は「5年生」の理科で電流の流れの学習で動くおもちゃを作っていました。集中して取り組んでいました。

1/20(金) 4年生【高跳び】

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、体育で高跳びの学習をしていました。タブレットを使って、自分のフォームを撮影してもらい、足のふり上げ方や手の位置などを確認しているようです。
 「あれ。こんなに足が曲がってたんだ」「ぬき足はこえるのに、ふり上げ足がいつもひっかかっているな。もっと上げてみよう」と、それぞれ次のめあてを考えていました。次回は、高跳びの最後の授業だそうです。前回よりもよい記録が出るといいですね。

1/19(木)【1年生】なわとび検定

画像1 画像1
画像2 画像2
全校でなわとび運動に励み、体力づくりをしています。

練習によってできるようになった技を「なわとび検定」で披露し、合格すると「なわとびカード」に合格印が押してもらえます。
検定を受けられる機会は各学年2回あり、日にちが決まっています。
検定日に向けて、練習をがんばっています。

写真は1年生の検定の様子です。
運動委員会の児童が検定員をしています。
合格できると素敵な笑顔が見られました。

1/18(水) 3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間です。学習のまとめをしていました。教科書の計算問題を解いたり、文章題に挑戦したり・・・。学習ボランティアの方にもご協力いただきました。

1/18 (水) 【6年生】 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 ライオンズクラブの皆さんが6年生に薬物乱用の恐ろしさを教えてくださりました。動画や薬物の標本を見て学びを深めました。最後には「ダメ。ゼッタイ。」の合言葉をみんなで動きをつけながら唱えることができました。

1/18(水) 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室で、ライオンズクラブから講師の方をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。「ダメ!ぜったい!」という言葉をもとに、薬物の怖さやおそろしさ、抜け出すことの難しさなどについて、子どもたちは真剣に話を聞いていました。正しいことを理解して、これからも成長してほしいと思います。

1/18(水) 5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の時間です。私たちが普段の生活の中で使うことがあるポイントカードやスタンプカードを作るとき、なぜ個人情報をお店の人に伝えるのか、お店の人はどういうことに生かしているのか、などの話し合いをしました。身近な問題をもとにした話し合いでした。

1/18(水) くすのき学級の様子(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間です。「ゆめいろらんぷ」という作品づくりに集中してました。必要な材料をそれぞれ準備して、その材料の形や素材を生かした作品になっていました。完成が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

年間行事予定

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856