最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:149
総数:239507

11月28日(月) 本の貸し出しの様子(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館に本を借りに行きました。本校の児童は、本を読むことが大好きです。先生のおすすめの本や自分で選んだ本を借りていました。

11月28日(月) 音楽科の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「低いドから高いド」までの音符の位置を五線上に書く学習をしました。電子黒板で確認した後、実際に音楽ワークにに書きました。これで楽譜が書けますね。

11月28日(月) 国語科の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テストを行いました。どの児童も真剣に取り組んでいました。

11月26日(土) NGKの様子3(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しーんとした雰囲気の中で学習していました。さすがは、高学年です。

11月26日(土) NGKの様子2(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
基本的には、自学自習ですが、分からないところは、講師の方が丁寧に教えてくださいます。勉強がはかどりました。

11月26日(土) NGKの様子1(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、NGKがありました。地域の方が講師として来てくださり、学習を行いました。どの児童も自分で持ってきた課題に集中して取り組んでいました。

11月26日(土) PTA理事会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、PTA理事会がありました。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございます。PTA役員選挙・来年度への引き継ぎなどについて、協議をしました。いつも子どもたちのために、貴重なご意見等いただき、ありがとうございます。

11月25日(金) 図画工作科の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ごちそうパーティをはじめよう」を学習しました。カラフルな粘土をねじったり、丸めたり、平らにしたりして、オムライスやおすしなどのごちそうやケーキなどのスイーツを作ったりしました。とてもおいしそうでした。

11月25日(金) 生活科の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「南知多ビーチランド」についての新聞作りを行いました。もうすぐ完成しそうです。

11月25日(金) 国語科の学習(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「3年とうげ」を学習しました。重要語句の意味を国語辞典で調べていました。

11月25日(金) 国語科の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「3年とうげ」を学習しました。組み立てを考えながら、物語の内容を読みとっていました。

11月25日(金) 食に関する授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「朝ごはん」を食べることの大切さについて考えました。朝ごはんを食べるとよいことばかりなので、朝ごはんをもりもり食べて、元気に学校に来てください。

11月25日(金) 学活の授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級レクで何を行うかを決めていました。司会者がてきぱきと意見をまとめていました。

11月25日(金) 理科の授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「水」は「空気」と同じように温めたり、冷やしたりすると、体積は変わるのだろうか、という問題を解決するために実験を行っていました。色水を温めたら、色水がゴム管までのぼってきたので、「水が、上がってきた」という声があちこちから聞こえてきました。

11月25日(金) 音楽科の授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テストを行っていました。どの児童も真剣でした。

11月25日(金) 体育科の授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ハードル」を行いました。一人一人タイムを計っていました。前に計ったときより、タイムがはやくなった児童が多かったようです。

11月24日(木) 起震車体験4(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
貴重な体験をさせていただきました。自分の命は自分で守れるよう、本当に地震が起きたときには、素早く避難ができるようにしておきましょう。

11月24日(木) 起震車体験3(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初に東北で起きた大地震の揺れがどれくらいなのかを見せていただきました。その後、実際に震度5強の揺れを起震車で体験しました。

11月24日(木) 起震車体験2(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けっこう揺れましたが、慌てることなく冷静に避難することができました。

11月24日(木) 起震車体験1(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
起震車体験をしました。本当の地震が起きたときに慌てないよう、避難の仕方を確認しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872