最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:149
総数:239507

11月24日(木) 書写の授業2(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
位置や字形に注意して、集中して書けているので、どんどん上達しています。

11月24日(木) 書写の授業1(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「真心」を書きました。特に気を付ける部分を集中的に練習した後、清書をしました。どんどん上手になってきています。

11月24日(木) 外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
料理の味(甘い・辛い・すっぱいなど)の英語の言い方について学習しました。動画で観た後、プリントに答えを記入しました。

11月24日(木) 算数科の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「0のたし算とひき算」を学習しました。数図ブロックを使って、0に数をたすとどうなるかを確認していました。

11月24日(木) 家庭科の授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
巾着袋を作っていました。友達と協力しながら、布をピンキング鋏で切っていました。出来上がりが楽しみです。

11月24日(木) 図画工作科の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「身近なしぜんの形・色」を学習しました。落ち葉を画用紙に貼り、似たような色でまわりを着色していました。秋らしい素敵な作品が出来上がっていました。

11月24日(木) 算数科の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「式と計算」のテストをしました。どの児童も集中して問題を解いていました。

11月25日(木) 外国語活動の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班に分かれて、英語カルタをを行っていました。先生が英語の単語を言い、それに合ったカルタをとりました。

11月24日(木) 保健の授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大人の体になるじゅんび」を学習しました。大人になると男の子と女の子の体はどのように変化するかを確認しました。

11月24日(木) 食に関する授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭が「食に関する授業」を行いました。「朝ごはんを食べることの大切さを考えよう」というめあてで、バランスのよい朝食を食べるとよい理由を学びました。代表の児童が、今日食べてきた朝食のメニューを発表していました。

11月22日(火) 校外学習5(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
役場内の各課やトイレなどのバリアフリーについて、たくさん教えていただきました。

11月22日(火) 校外学習4(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目は、後半のクラスが町役場へ行きました。教育委員会の方の説明をしっかり聞き、多くのことを学ぶことができました。

11月22日(火) 校外学習3(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外のスロープや駐車場についても説明してくださいました。とても勉強になりました。

11月22日(火) 校外学習2(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段入ることのできない議場にも案内してくださいました。議場にもバリアフリーがたくさんありました。

11月22日(火) 校外学習1(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町役場へ校外学習に行きました。交通ルールを守り、無事町役場へ到着しました。町役場では、学校教育委員会の方が、役場内を案内してくださり、バリアフリーについて丁寧に説明してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

11月22日(火) ペア活動(2・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場では、「バナナおに」をしていました。ペアで一生懸命逃げていました。

11月22日(火) ペア活動2(1・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年対6年でドッジボールをしました。1年生が「6年生と戦いたい」と言ったっことから実現しました。6年生は、上手に相手をしてくれていました。さすがは、お兄さん、お姉さんです。

11月22日(火) ペア活動1(1・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大放課に体育館でペア活動を行いました。「だるまさんが転んだ」をしました。楽しそうでした。

11月22日(火) 書写の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「つり」を書きました。先生から説明してもらったポイントを意識して、字形に気を付けて書くことができました。

11月22日(火) 書写の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「つり」を書きました。初めて書きましたが、お手本をしっかり見て、丁寧に書くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872