最新更新日:2024/06/28
本日:count up49
昨日:123
総数:127749

9/20(火)5年生の様子

 5年生の図工では、版画のための彫刻刀で彫っているところでした。彫るところ、彫らないところをしっかり確認しています。そして、彫刻刀を使うときの注意事項を守っていました。完成が楽しみです。

 書写では「白雲」を書いていました。点画をよく見て書いています。集中している様子でした。「雲」という文字の画数が多いので、バランスが少し難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(火)3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、楽しい英語の授業をしています。ALTの先生もネイティブな発音で子どもたちに話しかけています。子どもたちはずいぶん慣れてきたのか、聞き取れている様子。すごいですね。

 理科の事業では、昆虫の体のつくりについて勉強していました。タブレット端末を使うと、細かい部分のアップにできて、スケッチもしやすいです。足がどこから出ているのか、体が3つに区切れているとか、いろんな発見につながります。

9/20(火)台風が過ぎていきました。

 台風一過。朝から風が少し強く吹いています。曇っていた空から晴れ間ものぞき始めました。なかよしタイムには、多くの子どもたちが運動場で遊んでいます。元気な声が聞こえる学校っていいですね。
 図書室の前の掲示板に、新しい本を紹介する掲示をはってくださっていました。
 新しい本を手にとって、読書をするのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(土)運動会

校内運動会が行われました。
天気が心配されましたが、草木っ子たちの熱い思いが通じて、快適な天候で行うことができました。
多くの保護者の皆様にご参観いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(金) 運動会にむけて

 6時間目に4〜6年の児童と運動会の準備をしました。
テントの設営には地域・PTA理事の方々にご協力いただき、無事、準備することができました。ありがとうございます。
 児童のみなさんの活躍を楽しみにしています!

画像1 画像1
画像2 画像2

9/16(金)集中して取り組んでいます

 3−1では、漢字の「へんとつくり」について学習しています。「さんずいがつく漢字に何があるかな」と先生が聞くと、どんどん出てきます。「水に関係のあるものかな」「漢字には意味があるんだね」と気付きを発表していました。

 6−2でも漢字について学習しています。熟語についてグループで書き出しています。反対の意味の漢字の組み合わせでできる熟語がたくさん発表できました。けっこう、たくさんあるんですね。

 5−1では、ALTの先生と一緒に外国語の勉強をしてました。「Can you 〜?」と聞き、ALTの先生が「Yes, I can.」か「No, I can't.」で答えます。どんな返事が返ってくるか楽しみながら質問しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(金)くすのき学級もがんばります

 くすのき3組では、明日の運動会をひかえ、プログラムの中でどこで出番があるか確認しています。自分の出る順番をしっかり覚えて言えていました。おうちの人たちにも見てもらえるといいですね。応援お待ちしています。

 くすのき2組では、授業の前のあいさつをしっかり行ってから授業に入っています。先生からプリントを受け取って、取り組み始めました。できたら先生に丸をつけてもらいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(金)応援の練習

 赤組・白組ともに、6年生が中心になって応援の仕方を考えてくれました。明日の運動会を前に、応援団の6年生が各学年の教室に行って教えてくれています。
 大きな声を出すことができなくても、手拍子でしっかり応援します。力いっぱいがんばってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/15(木)【5年生】係活動

今日は、バースデー係による誕生日会が行われました。
手作りクラッカーと歌で祝いました。
クラスを盛り上げる係活動、2学期も期待してます!
画像1 画像1

9/15(木)5年生の様子

 5−1の算数では、公倍数や公約数について学習してきたことを使った問題に取り組んでいます。「この問題だと、こういう考え方でやれそうですが、いつもこのやり方でいいのかな」と先生に問われた子どもたち。「もっといいやり方がある」と意見があり、その新たな方法について説明してくれました。理由は「は・か・せ」です。なるほど。さすがですね。

 5−2では顕微鏡を使っています。何を見ているのかと思って近づいていくと、次々と見せてくれました。花の花粉だそうです。友達と協力してピントを合わせていたり、見えた様子を観察ノートに記録していたり。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(木)運動会が近づいてきました。

 17日(土)は運動会です。昨日は、全校児童が集まって予行練習をしました。開閉開式の練習などを中心に、動きの確認をしました。
 昇降口には、児童会の子どもたちが作成した運動会スローガンが掲げられています。「草木魂」見せてください。

 3・4年生が中学年の種目練習をしていました。赤・白、どちらもどの子も精一杯力を出してほしいです。

 2−1では、プログラムを見ながら自分の出番を確認しています。おうちの方に、何番目に登場するか、しっかり伝えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2時間目を使って,運動会の予行練習を行いました。全員での練習は初めてでしたが,どの学年も暑さに負けず,真剣な表情で練習に参加していました。
 土曜日の天気が心配ではありますが,子どもたちが活躍する姿を当日,ぜひご覧ください。
 お待ちしております!!

9/14(水)暑くても、がんばってます! その2

 2−1では、書写の時間です。丁寧に文字を書くためには、静かに集中して取り組むことが大切です。書き順にも気をつけながら書いていました。

 2−2では、算数で、引き算の筆算をしていました。問題を解いたら、先生に見てもらっています。丸をつけてもらえてうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(水)暑くても、がんばってます! その1

 くすのき学級では、広さについて勉強中。広さを表す単位の読み方を確認したり、先生が示した広さを読んだりしていました。

 3−1では、社会の時間。買い物について調べてきたことを発表しています。先生が、黒板にそれらを書いていきます。あれ、何か書き方に工夫しているみたいです。気づいたかな。

 3−2では、国語でした。案内文の下書きをしています。内容は今度の運動会のことを書いています。出場する種目について順番に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 【代表児童】運動会に向けて(式典練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週末の運動会に向けて、練習中です。
本日のなかよしタイムは、6年生の代表児童の練習でした。
全校の代表として活躍します。当日立派に役割を果たしてくれることを期待しています。

9/12 現職公開授業

3時間目に6年1組で現職公開授業を行いました。内容は2学期から各学年で実践するプログラミング学習です。この授業を職員が参観し、プログラミング学習の授業の流れを把握するために行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(月)給食の様子です

 給食の時間です。
 1年生の教室は、とても静か。黙食・・・。しっかり守れています。よくかんで食べてね。
 2年生は、ちょうど準備をしているところです。当番さんがみんなの配膳をしてくれます。上手に盛り付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12(月)少人数指導での授業

 4年生の算数では、学級を半分に分けて授業をしています。同じところを別々の教室で、2人の先生が授業をすることになります。教室にいる子どもの人数が少ないからか、子どもたちはいつもよりのびのびしているように見えます。先生に質問したり、丸をつけてもらったり、集中して学習に向かっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/12(月)運動会練習と書写

 今日はすっきり晴れたよい天気です。先週はぐずついた日が多く、運動会の練習も十分できませんでしたが、今日は大丈夫。思いっきり体を動かせます。
 5・6年生が合同種目の練習をしています。トラック全体をつかっています。これは白熱するでしょうね。当日をお楽しみにしてください。

 3年生が書写をしていました。「大」という文字を書いています。姿勢をよくして、筆を握って。一画書くたびに、ふぅーと息を吐く音が聞こえてきます。真剣そのものです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 【4年生】授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、社会で「東海豪雨」について学習していました。タブレットを使って調べていると、なんと「4013人」もの家や車に閉じ込められた人を、ボートで救助したことがわかりました。水に苦しんだ昔の人たちが、どう工夫しながら生きてきたのか、11月の木曽三川公園への社会見学に向けて、勉強中です!

 国語では、習った漢字を使って、昔話を完成させる学習をしていました。「おむすびころりん」の1場面では、「落とす」と「始まり」という言葉を必ず使ってお話を作りました。ノートを紹介します。
●おじいさんの物語は、おむすびを落としたところから始まりました。
●おじいさんは、おむすびを落としました。ここからが奇妙な出来事の始まりです。

3場面では、「酒」「飲む」「皿」という言葉を使います。
●穴の中にはネズミがいて、酒や料理をくれて、食べたり飲んだりしているうちに、皿は空っぽになっていました。
●平べったいお皿にお酒を入れてくれたので、おじいさんはゴクゴクグビグビ飲みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

年間行事予定

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856