最新更新日:2024/06/28
本日:count up43
昨日:123
総数:127743

11/8(火) 復習をしています

 2−2では、復習のプリントに取り組んでいます。
 算数では、九九を使った問題です。九九は、順番通りに言えるだけでなく、どんな順番に出てきても言えたり使えたりしないといけないですね。
 漢字は「色」を表す漢字がいくつかありました。
 集中して取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8(火)算数の時間

 4-1の算数では、「がい数」について学習していました。自分の考えた計算方法を説明しています。聞いている子も真剣でした。
画像1 画像1

11/8(火) 図工の時間

 5−2では、図工の時間に伝言板を作っていました。土台になる部分は、自分の好きなデザインにしています。色を塗ったり、ひもを通したりしていました。もうすぐ完成のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7【2年生】いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一学期に植えた、さつまいもを掘りました。
大変豊作で、一人で15個以上掘った子もいました。

11/7(月)道徳の授業

 3−1では、道徳の時間です。「よわむし太郎」という題材で、話し合いをしていました。この主人公の行動などから、「太郎は、本当に弱虫なのかな?」と先生が質問しました。すると、たくさんつぶやきや、手が挙がります。自分の思いを伝えたい子どもたちの横顔は、生き生きとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7(月) 社会の授業

 6−2では、社会の歴史の時間です。歴史上の出来事をあらわしている挿絵から、気付いたことを発表しています。
 するどいところに気付いた子もいました。よく見ているなあ・・・。感心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7(月) 漢字の勉強

画像1 画像1
(上の写真)2−2では、漢字のテストをしていました。習った漢字が書けているかな。

(下の写真)5−2では、新出漢字の練習をしています。しーんとしていて、集中できています。
画像2 画像2

11/7(月) 校外学習のふりかえり

 くすのき2組の子どもたちは、先週、校外学習に行ってきました。そのときの振り返りを タブレットを使って、写真と文章で仕上げるようです。写真を貼り付けると、サイズをかえることができますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/4(金) 音楽だ〜いすき

「音楽だ〜いすき」という鑑賞会で好き好きミュージックの方々が来てくれました。
ホルン・ピアノ・歌声で色々な曲を披露してもらいました。
子どもたちからは、「心に響きました!」「もっと音楽が好きになりました!」という感想が聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4(金) 英語の授業

 くすのき3組では、ALTの先生と英語の授業です。
 先生が質問すると、答えています。すごい!
 知っている言葉が増えると楽しくなってきますね。
画像1 画像1

11/4(金)保健の授業 国語の授業

画像1 画像1
(上の写真)3−1では、3年生から始まる「保健」の授業をしていました。健康に過ごすにはどうしたらいいか、について学習していました。

(下の写真)3−2では、国語の「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。物語に出てくる「ちいちゃん」とその家族の思いについて、考えを深めていきます。
画像2 画像2

11/4(金) 漢字の広場

画像1 画像1
 2−1では、挿絵の中から習った漢字を探しています。発表した漢字は黒板に先生が書いていました。たくさんの漢字が書かれています。

11/4(金) 折り紙で、挑戦

 1年生では、先日の校外学習で見てきた魚を折り紙で作ることに挑戦していました。
 動画を見ながら、少しずつ進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水)1・2年校外学習へ行ってきました

<つづき>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水)1・2年校外学習へ行ってきました

<2年生のようす>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水)1・2年校外学習へ行ってきました

<つづき>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水)1・2年校外学習へ行ってきました

南知多ビーチランドへ行ってきました。
天気にも恵まれ、はじめてのバスに乗って楽しい時間を過ごしてきました。
子どもたちは海の魚や動物たちに目を輝かせていました。
<1年生のようす>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 緊急地震速報のテスト放送

 今日の10時に、防災無線からの緊急地震速報テスト放送が流れました。

 訓練としてのテスト放送でしたが、子どもたちは慌てることなく落ち着いていました。放送が聞こえてきたときに、すぐに自分の机の下に入っている様子も見られました。

 地震はいつ来るか分からないものです。まずは、身の安全を確保することが大事ですね。
画像1 画像1

11/2(水) 国際理解の授業 2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2(水) 国際理解の授業

 今日は、国際理解を考えるきっかけになってもらえればということで、いつもきてくれているALTさんではありませんが、外国の先生がきてくれて6年生と一緒に勉強しました。

 初めて出会う先生でしたが、明るい話し方で接してもらえて、6年生はとても楽しそうでした。

 人と人の関わりは、笑顔で話すことが大切です。それは万国共通ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

年間行事予定

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856