最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:123
総数:127752

11/15(火) 英語の時間(6年生)

 6年生の教室に行くと、2人一組になって、英語で会話をする勉強をしていました。テーマは、「食材を通して、世界のつながりを考えたメニューを発表しよう」です。
 Aさん役と、Bさん役になって、英語で会話するようです。難しそう・・・。でも、なんだか楽しそうに会話しているのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15(火) 読み聞かせ

 今日の朝、朝のしたくを終えた1年生の教室では、地域のボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。静かに、そしてしっかりと読み物の世界に入り込んで聞くことができました。
 ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15【3年】外国語の授業でカード作り

画像1 画像1
画像2 画像2
「This is for you.」の単元で形の言い方を勉強しています。
今日はハートやトライアングルなどの形を使ってカード作りをしました。
クリスマスカードや誕生日カードなど自分が作りたい物を作りました。
色紙を切って貼ったり,マジックやクーピーで色を塗ったりして,世界に1つだけのカード作りに挑戦しています。
完成が楽しみです!!

11/14(月) 4年生 国語の時間

 国語で、伝統工芸品について調べたことを、まとめていく学習をしていました。
 タブレット端末や、図書館の本を使っています。どちらも上手に使っていました。
 調べたことをタブレット端末のページにまとめていく中で、ローマ字入力もだんだんできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14(月) 3年生 国語の時間

 3年生は、姿を変えて食品になる食べ物の秘密について学習しています。「はじめ・中・終わり」を考えて書くと分かりやすく伝わることを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14(月) 3年生 算数

 かけ算の暗算をするための方法について学習していました。筆算をしなくても計算できると便利ですね。やりかたを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14(月) 4年生 くすのき学級

 くすのき学級では、社会の勉強をしてました。福祉について習ったことを、プリントで確認中です。福祉のことをしてくれる建物の名前をプリントに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 【2年生】跳び箱運動

体育では跳び箱運動に挑戦しています。準備体操,基礎トレーニングの後は,いざ跳び箱へ。
始めは怖がっていたけれど,今では高い跳び箱に挑戦する子どもが増えてきました。明日の体育もがんばるぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 【3年】 理科 光の進み方

画像1 画像1
画像2 画像2
鏡を使って太陽の光を反射させて,光の進み方を観察しました。
光がまっすぐ進むことを確かめて,それを利用して友だちと協力して,「光のリレー」をしました。難しいかなと思いましたが,試行錯誤しながらやってしまう子どもたちの力に驚きました。

11/10(木) 【児童会】 赤い羽根募金

11/9(水)〜11/11(金)の3日間,朝の登校時間に,児童会役員による「赤い羽根募金」が行われています。たくさんのご協力をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 3年生 理科の時間

 3年生は理科の時間に光の進み方について学習しています。その実験をしているようです。壁の的に鏡で光を当てています。「まっすぐ進むね」「遠くなると光が弱くなるね」などと、気付いたことを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 3年生 図工の時間

 3年生が図工「切って かき出して くっつけて」の授業で、粘土で作った作品のまとめをしています。完成した作品を写真に撮ってもらったようです。工夫したことや感想などを紙に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(水)くすのき学級の音楽

 くすのき学級では、音楽の時間に草木小学校の校歌の練習をしていました。先生のピアノ伴奏で歌詞を確認しながら歌っていました。
画像1 画像1

11/9(水) 1年生 あきをたのしもう

 1年生は、「あきをたのしもう」という単元で、集めた葉っぱなどを使って作品づくりをしていました。先生の説明を聞きながら、大きな葉っぱを紙皿に貼り付けていました。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水)【1年生】生活科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の時間の様子です。
秋の素材を集めて、お面を作ります。
黄色や赤色に紅葉した葉や、木の実などを拾いました。

子どもたちの顔の大きさほどあるプラタナスの葉を土台にして、飾り付けをしていきます。
すてきな作品ができあがりそうです。
楽しみですね。

11/8 【全校】避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目に,全員で火災避難訓練を行いました。避難の仕方を確認した後、運動場まで素早く避難をしました。消防署の方からの話の後,1・2年は煙の中を避難する体験,3・4年は放水車からの放水体験、5・6年は水消化器体験を行いました。
 これからの季節,火の取り扱いには気をつけていきたいですね。

11/8(火) 復習をしています

 2−2では、復習のプリントに取り組んでいます。
 算数では、九九を使った問題です。九九は、順番通りに言えるだけでなく、どんな順番に出てきても言えたり使えたりしないといけないですね。
 漢字は「色」を表す漢字がいくつかありました。
 集中して取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8(火)算数の時間

 4-1の算数では、「がい数」について学習していました。自分の考えた計算方法を説明しています。聞いている子も真剣でした。
画像1 画像1

11/8(火) 図工の時間

 5−2では、図工の時間に伝言板を作っていました。土台になる部分は、自分の好きなデザインにしています。色を塗ったり、ひもを通したりしていました。もうすぐ完成のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7【2年生】いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一学期に植えた、さつまいもを掘りました。
大変豊作で、一人で15個以上掘った子もいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

年間行事予定

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856