最新更新日:2024/06/28
本日:count up49
昨日:123
総数:127749

10/28(金) 学習発表会 6年生

 次は6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(金) 学習発表会 5年生

 学習発表会の当日です。各学年とも、精一杯練習の成果を発揮してくれました。
 感動がいっぱいの発表会になりました。発表した子どもたちの顔は安堵感と達成感に包まれていました。

 本日、ご多用の中、お越しくださった保護者の皆様方、本当にありがとうございました。感染対策へのご協力とご理解をいただき、また温かい大きな拍手をいただきまして感謝しております。ありがとうございました。

 各学年の発表の様子を写真で順にご紹介いたします。

 まずは5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27【5年生】 明日は学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目に、5年生は学習発表会前の最後の練習をしました。
5年生は最初の発表で、ダンスを披露します。
明日はがんばります!

10/27(木) くすのき学級

 くすのき学級では、先生が「こんなハンバーガー、食べたいな。注文しますよ。」と言って、ハンバーガーにはさむ具を順番に発表しています。どの子も、真剣にその具を覚えます。よく聞いていないと、違う具をはさんでしまいますからね。
 先生が言い終わると、さっと発表された具をおいていきます。どれどれ、まちがいなく注文通りのハンバーガーを作ることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(木) 5年生 社会

 5年生の教室では、社会の時間です。日本の工場では、どんなふうに仕事を分担しているのかなどについて学習していました。黒板には、子どもたちが気付いたことなどでいっぱい書かれています。
 そのあとに社会科作業帳で、学習のまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27(木) 3年生 書写

 今日は、3年生の書写の時間に学校ボランティアの方が来てくださいました。
 子どもたちの書き方や書くときの姿勢など、気付いたことをやさしく教えていただいております。ありがとうございます。
 そのボランティアの方に、「子どもたちとこうしている時間は、私にとっても楽しい時間です」とおっしゃっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 学習発表会のリハーサル

画像1 画像1
 本日は,28日(金)の学習発表会当日と同じ日程でリハーサルをしました。全員が緊張しながらもがんばって発表していました。保護者のみなさま,当日の発表を楽しみにしていてください。

10/26(水) 学習発表会リハーサル

 28日(金)に行う学習発表会のリハーサルを行いました。本番通りの時間帯で、ペア学年を中心に参観者も入った形で行いました。
 全部の学年の発表を見せてもらいました。どの学年もすばらしかったです。ちょっと笑いがあったり、じっくり聞き込んだり。ちょっぴり感動して、涙が出てくる場面もありました。
 もっともっとお知らせしたいところですが、今日のところはほんの少しだけ、ある一場面を写真で掲載します。本番をどうぞご期待ください。

 〜保護者の皆様へ〜
 当日は午前中の開催となります。特に朝はひんやりしております。体育館はコロナ対策のため換気をしますので、扉は常時開いた状態で行う予定です。ご承知おきください。
 発表順および日程については、すでに配付させていただいております。ご確認ください。また、会場(体育館)の出入口や座席については、当日ご案内いたします。出入口付近に掲示いたしますので、ご覧ください。

 写真は、発表順で、上から5年生、6年生、1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(水) 学習発表会リハーサル その2

 写真の続きです。
 上から、2年生、3年生、4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 学習発表会に向けて

画像1 画像1
保護者席のいす並べをしました。5・6年生から有志の児童が行ってくれました。今週はどの学年も、毎日のように練習に取り組んでいます。6年生の練習の様子です。

10/25(火) 秋が深まってきました。

 今朝は、一段とひんやりとした空気でした。日に日に秋が深まっていくのを実感します。

 校庭の木々も秋らしく、色が変わってきたり、かさかさの葉に変化してきたりしています。柿の実もたくさんなっています。

 草木小の校庭の様子をご覧ください。(一部だけですが・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25(火) 学習発表会の練習・九九の練習

 4年生が体育館で練習をしていました。
 一人ずつ、順番に自分の思いを発表しています。伝えたいことを原稿なしで話している子が多かったです。すごいなあ・・・。
 本番の発表会で、ぜひ、おうちの方に聞いていただきたいです。楽しみにしていてください。

 2年生の教室では、九九の練習をしていました。これからの算数では、やはり、九九は大事になってきます。しっかり覚えて、使えるようにしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(火) 図工で作品づくり

 5年生の図工では、板に下絵を描いて、輪郭に沿って電動のこぎりで切っていく作業をしていました。振動で輪郭が見えにくくなったり、切ったときの木くずが輪郭の上に乗ったりしています。でも、少しずつ慎重に板を進めていき、直線だけでなく、曲線もスムーズに切っていました。
 完成が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25(火) 英語の時間

 3年生と6年生の教室で、それぞれ英語の授業をしていました。

 3年生では、アルファベットを読んだり書いたりします。それぞれの形に注目して、「曲線で書くもの」「直線で書くもの」「両方の特徴が入ったもの」などで仲間分けをしてました。アルファベットは、日本語でいう「あいうえお」ですね。しっかり覚えていきたいですね。

 6年生では、2人一組になって、先生の質問に答えています。ミニカードを使って伝え合っていました。先生の話す英語を聞き取っているところが、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(月) 5年生 算数

 5−2では、学校教育指導員の先生にお越しいただいて、今日から学習が始まる「分数」の授業を参観していただきました。
 3年生でも4年生でも、分数を習っています。その復習をしながら、5年生の学習に入っていきます。子どもたちにとって、「ウォーミングアップ」ができました。
 すでに習った内容の中でちょっと忘れかけていたことも、今日の勉強でしっかり復習ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(月) 1年生・2年生の様子

 1年生も2年生も、今週の金曜日の学習発表会の練習や準備をしています。

 1年生は、保育園の年長さんとの交流会もあるので、その準備をしていました。ちょうど、教室へ行ったときに、できあがった「マラカス」を見せてくれました。年長さんと一緒に工作をする予定だそうです。

 2年生も、体育館のステージで練習をしています。生活科で学習したことを発表するようです。

 本番がすてきな発表になるように、楽しみにしていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(月) 3年生 算数のテスト中

 3−1では、算数のテストをやっていました。

 しーんとしているので、そっとのぞいたら、どの子も集中しています。

 学習したことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 さわやかな秋晴れ

画像1 画像1
 さわやかな秋晴れ。子どもたちは,なかよしタイムの時間を外で楽しく遊んでいます。

10/21 【3年】理科 太陽とかげ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は理科の授業で「太陽とかげ」について学習しています。今日はとても天気がよく、日がよく当たるので、太陽の位置が時間とともに変わっていくことを、実験キットを使って調べました。友達と一緒に楽しそうに、放課ごとに校舎の外に出て、影の位置を記録していました。

10/21(金) ミシンで製作中

 6−2は家庭科で作品づくりをしています。ミシンを使った布の作品です。
 今日も、地域の学習ボランティアの方々にお越しいただいて、作業のお手伝いをしていただきました。子どもたちはミシンの扱いに少しずつ慣れてきましたが、思い通りに動かなくなって、困ることもあります。そんなときに、そっと声をかけていただけるので、本当に助かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

年間行事予定

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856