最新更新日:2024/06/28
本日:count up56
昨日:123
総数:127756

12/7(水) 6年生 理科

 6年生の教室では、理科の時間に「月の見え方」について学習していました。
 天体の学習については、教科書の写真だけでなく、動画を活用することも有効です。動画の中では、実験に分かりやすく説明があり、子どもたちの理解の助けになっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7(水) 学習ボランティアさんといっしょに

画像1 画像1
 今日は4年生と3年生に学習ボランティアさんが来てくださいました。一緒に勉強する様子が見られました。
 4年生では書写に、3年生では算数に入っていただきました。それぞれの学級の授業のサポートをしていただき、大変助かっています。ありがとうございました。
画像2 画像2

12/7(水) くすのき学級

 くすのき学級では、クリスマスリースを作っていました。
 サツマイモのつるを使ってリースの部分を作り、そこへ松ぼっくりやどんぐりなどの木の実を取り付けます。そのあとは、各自が自由に毛糸や飾りをボンドでつけていました。素敵なクリスマスリースが完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日のなかよしタイムに地震避難訓練が行われました。児童には訓練の時間を知らせずに行いました。事前指導で,居る場所によって,一次避難,二次避難の仕方を学習しました。なかよしタイムになり,児童の避難の様子を見ていると,机の下に隠れたり,外でダンゴムシポーズを行ったりしていました。自分で考えて動く児童が多かったです。実際に地震が起きたら,「まず自分で考える」ことを大切にしていきたいです。

12/6(火) 一人一鉢

 毎年、子どもたち一人一人がパンジーの鉢植えをして育てていきます。「花育運動」といいます。運動場に面したステアにずらっとその鉢が並びました。これから大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6(火) 4年生 算数

 4年生の算数では、「小数のわり算」であまりのある筆算についての学習していました。計算して余りが出た場合の答えの書き方について考えていました。
 今日の問題文の場合は、どう書くといいのでしょうか。グループで話し合って、考え方をホワイトボードに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6(火) 3年生 英語の時間

 3年生の英語の時間です。「何がほしいですか?」「○○○(フルーツ)をどうぞ」と会話しています。フルーツの言い方を覚えて、ペアで練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6(火) くすのき学級 自立活動

 くすのき学級では、自立活動の時間にクリスマスツリーの飾りを作っていました。穴を開けてリボンを通して完成です。楽しそうに作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6(火) 2年生 算数

 今日は、2年生の算数の時間に学習ボランティアの方に入っていただきました。担任の先生の指示を聞いて学習に取り組めているかなど、子どもたちの様子を見てくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(火) 1年生 読み聞かせ

 1年生は、読み聞かせボランティアの方に本を読んでいただきました。
 テンポよく読むなかで、子どもたちはどんどん物語に引き込まれていきました。くすっと笑い声が出たり、笑顔で友達と顔を見合わせたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5(月) 凡事徹底

 凡事徹底。これは「当たり前のことを当たり前にやること」という意味があります。学校では、多くの子どもたちが生活をする場ですので、お互いが気持ちよく生活するためのルールもあります。また、低学年のうちから身に付けさせたいことも、丁寧に指導しています。

 次のような写真の場面を見かけました。嬉しい気持ちになりました。「凡事徹底」をするためには、継続していくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月) 6年生 算数

 6年生の算数の授業です。数量の条件が変わっていく場合の合計金額を求める計算方法について学習しています。日常生活においてありがちな内容ですね。表に書いて確認しています。それぞれの場合について、順序立てて考えていく必要がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5(月) 5年生 テスト

 2学期も最後の月になり、学習のまとめの時期になりました。
 5年生の教室では、テストを行っていました。学習したことの振り返りですね。しっかり取り組んでいました。
 
画像1 画像1

12/5(月) 3年生 授業の様子

 3−1では、道徳の時間です。今日は「世の中のために」というタイトルの話について、話し合っています。先生が「自分の夢や将来に向かって、今がんばっていることはありますか」と聞きました。何人かの手が挙がり、「言葉のつかい方について気をつけている」「優しくしている」「体力をつけている」などの答えがどんどん出てきました。

 3−2では、算数の時間です。青色と赤色の紙テープの長さを比べていました。グループで方法を考えています。分かりやすくするために、実際に具体物を使って考えることができる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会では「税に関する作品コンクール」「防火作品展」「読書感想画・感想文」の表彰を行いました。また、12月4日から始まっている人権週間に合わせて、校長が人権について「思いやり」という言葉を通した講話を全校児童に行いました。

12/3(土) 親子ふれあい凧づくり 4

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(土) 親子ふれあい凧づくり 3

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(土) 親子ふれあい凧づくり 2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(土) 親子ふれあい凧づくり

 今日は、PTA主催の親子ふれあい凧づくりを体育館で行いました。3年ぶりの開催でした。参加者は30名以上の1〜6年生の子どもたちとその保護者の皆様で、PTA役員・文化広報部の皆様にもご協力いただきました。
 型紙やひごなどの材料を使って、説明書を見ながらの制作です。親子で力を合わせながら作業を進めていました。見ていてほほえましい時間でした。参加していただいた皆様、ありがとうございました。
 時間が足りなくて、未完成の人もいたようですが、ぜひ最後まで作りあげて、空高く凧を揚げてほしいと思います。
 最後には参加した子どもたちが作った凧を手に持って、集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金)【5年】なかよしタイム

最近寒くなってきましたが、なかよしタイムになるとみんな元気に遊んでいます。
今日は、W杯の影響もあってかサッカーをする子がたくさん見られました!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

年間行事予定

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856