最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:51
総数:123922

12/23(金) 2学期が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期の終業式です。暑かった9月から、寒くなった12月までの約4か月。2学期の登校日は76日でした。
 
 今日の終業式の前に、いくつかの表彰を行いました。一人一人に賞状を渡しました。名前を呼ばれたらしっかり返事をして、堂々と受け取ることができました。
 式の中で、校長先生の話がありました。2学期にがんばったことを3学期も続けてほしいということ、冬休みは冬休みならではの経験をしてほしいということが話されました。

 最後の学級活動では、担任の先生から通知表を受け取りました。受け取る前にどきどきしている子、受け取ってにっこりしている子など、さまざまな様子でした。また3学期も目標をもって力を発揮してくれることを願っております。

 各学年学級とも、いろいろな行事や学習などを通して、子どもたちはそれぞれに精一杯がんばることができました。これもひとえに、保護者の皆様のご協力やご理解があったからこそと思っております。ありがとうございました。職員一同、心より感謝申し上げます。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 明日から冬休みに入ります。事故やけがにあわないよう、健康で有意義にお過ごしください。3学期に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしております。
 それでは、よいお年をお迎えください。

12/23(金) 2学期が終わりました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真の続きです。

12/23(金) 2学期が終わりました 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真の続きです。

12/22(木) 6年生 出前授業(あいち朝日遺跡博物館より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、あいち朝日遺跡博物館の方をお招きして、昔の人が使っていた土器を見せていただいたり、火起こし体験をしたりしました。
 土器が登場してからは、焼くだけでなく、煮るという料理方法ができるようになったことなどを教えてもらいました。また、火起こし体験では、なかなか思うように棒を回せず、難しいと感じた子もいたようです。昔の人の暮らしを知る機会になりました。

12/22(木) 大そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の終わりを迎え、ふだん手の届かない部分にも掃除を行っている子どもたち。新聞を片手に窓を拭いたり、いすを持ってきて高いところを拭いたり。また、いつも自分が座っているいすの脚についているほこりをとったりしていました。
 きれいになります。ありがとう。

12/22(木) 冬休みに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ冬休みになります。各学級では、どんな生活をするといいか、注意することなどについて、「冬休みのくらし」を使って担任の先生と一緒に確認しています。
 また、冬休み中の課題について説明を聞いている学級もありました。

12/21(水) 3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で3年生がマット運動をしています。
 最初はマットの上で体を慣らすために、ゴロゴロと回ったり、ジャンプしたり。そのあとは、前転、後転、開脚後転などの種目に挑戦しています。

12/21(水) 4年生 お楽しみ会

画像1 画像1
 4年生の教室では、楽しそうにお楽しみ会をしています。子どもたちが計画し、進めているようです。手拍子したり、歌を口ずさんだりして、楽しい時間を過ごしていました。

12/21 【5年生】バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
5,6時間目に学年の合同体育でソフトバレーボールを使ったバレーボール大会を行いました。それぞれ、自分の学級を応援しながらも、いいプレイには敵味方関係なく賞賛の拍手がありました。

12/20(火) 5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の英語の時間の様子です。今日はALTの先生から「クリスマス」について学びました。
 主に、アメリカでの風習の紹介でしたので、日本とは違う風習にみんな興味津々でした。

12/20(火) 3年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の英語では、ALTの先生といっしょに学習をしています。今までに習ったことをつかって、すごろくで英会話を楽しむ活動をしていました。
 「How are you?」「What do you like?」など、サイコロの目が出たところの質問に英語で答えています。楽しみながら英語に親しんでいました。

12/20(火) 4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室では、作文を書いていました。テーマは「2学期の宝物」です。
 もうすぐ2学期も終わる今、振り返って自分の思いや考えたことなどを書き記していきます。3学期への思いも書いていくようです。

12/20(火) 1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室では、学習した計算などを復習するために、タブレット端末を使っていました。まだ十分に慣れていない子もいるようですが、真剣な表情で取り組んでいました。

12/20(火) 2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室では、詩を視写していました。詩は、読んだり書いたりして味わうことができます。今日は、書くことを通して味わっているようです。

12/20(火) くすのき学級「年賀状をポストに出そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くすのき学級では、書写の時間に年賀状を書きました。そこで、書いた年賀状を学校の近くのポストに出しに行きました。「ポストに入れた年賀状やはがきは、どこから取り出すのかな?」と子どもたちは疑問をもっていたので、実物を見て、どこから出すのか確認することができました。「このポストは、前から出すんだ」と取り出し口を見つけた子どもたちが、大喜びでした。

12/20(火) 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年生の教室に読み聞かせのボランティアの方が来てくださいました。「アヒルかも!ウサギかも!」「おさがり」という本をそれぞれの教室で読んでくださいました。
 子どもたちは絵本の挿絵はもちろん、工夫して読んでいただけるので、お話の世界に浸っていました。

12/19 (月)6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生で集まり、卒業式の歌を決めました。3曲ある候補の中から自分が歌いたい歌を一生懸命聞き、選びました。みんなで考えて決まった曲は「未来への賛歌」です。楽しみにしていてください。

12/19(月) 巫女舞の実演会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の続きです。

12/19(月) 巫女舞の実演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、4年生から6年生の児童が体育館に集まって、巫女舞の実演会を見学しました。巫女舞は草木にある神社で執り行われる祭礼で披露される伝統的な舞で、巫女さんは5年生に2名、6年生に2名います。その4名の巫女さんに、実際に舞ってもらいました。
 衣装も本番通りのものを身に付けて、厳かな音楽に合わせて、4名の巫女さんが優雅に舞を披露してくれました。この草木に伝わる伝統芸能に触れるよい機会となりました。
 
 

12/19(月) 1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で1年生が体育をしていました。先生が、「今日はドッジボールをします。でもいつものとは少し違うよ」と言って種類の違うボールを出していました。大きさや堅さの違うボールのようです。1年生のみんなはボールをとったり、投げたり、よけたり。がんばってました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

年間行事予定

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856