最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:51
総数:123926

11/24(木) 1年生 算数

 算数の時間に、タブレット端末を活用して計算問題に取り組んでいました。まだまだ慣れない手つきの子どももいましたが、楽しみながら取り組めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/22【4年生】福祉実践教室

4年生が福祉実践教室に参加しました。
見えないちがいや、認知症などについて理解を深める活動をしました。
困っている人にどのような支援ができるか、子どもたちは真剣に考えている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22(火) 6年生 社会の時間

 6年生の社会では、「江戸時代の農民のくらし」について勉強していました。
 教科書や資料集の文章や写真などから、気付いたことや分かったことをノートに書き出している時間は、本当に集中していました。当時の農作業の道具の特徴についても確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(火) 1年生 体育の時間

 運動場で1年生が走っていました。全速力ではなく、ジョギングのように一定の速度での走りです。トラックのカーブも上手に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22(火) 5年生 図工の時間

 今日、5年生の教室で図工をやっていました。
 4つ切りの画用紙いっぱいに、下絵を描いています。先生が読んでくれた本の話を想像して、描いていると教えてくれました。
画像1 画像1

11/22(火) 読み聞かせ 2年生

 今日は、読み聞かせのボランティアの方が来て、本を読んでくださいました。2年生は、身を乗り出すように絵本に夢中です。本の世界に浸れるって、素敵だなあと思います。

 ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21(月)【1年生】算数「ひきざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は数図ブロックを動かして、ひきざんの計算の仕方を考えました。ペアで考えを伝え合い、10のまとまりから引くと分かりやすいことを見つけることができました。一生懸命ノートに書いたり、考えたりとがんばる姿がたくさん見られました。

11/21(月) クサギンジャー

画像1 画像1
 ドリルタイムに、後期児童会のメンバーがクサギンジャーとして、あたりまえの事をあたりまえにしてほしいことを全校に伝えました。
フワフワホワイトはフワフワ言葉を使おう。
なかよしブルーは学年関係なく、みんなが仲のよい学校にしよう。
チクタクピンクは時間を守ろう。
ピカピカイエローは学校をきれいに過ごしやすくしよう。
パワーオレンジは体力をつけて病気に負けない体を作ろう。
あいさつレッドは大きな声で気持ちが良くあいさつをしよう。
 全校の見本になるようにがんばっていきますので応援よろしくお願いします。

11/21(月) 3年生 算数の時間

 「式と計算」という単元です。(  )を使って計算すると、「速くて、かんたんに、正確に」計算できます。まさしく、「は・か・せ」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21(月) 3年生 道徳の時間

 「ドッジボール」という身近な活動を題材にしたお話で、話し合いをしていました。
 積極的に自分の考えをツタ選っている子どもたち。先生が黒板に書いている間に、手をあげている次の子へ指名されます。主体的な活動のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(月) 4年生 算数の時間

 4年生では、算数の時間に、本時のめあてになるポイントを発表していました。それぞれの考えで作った「めあて」をもとに学習を進めています。
 自分でめあてを作成して、「主体的な学習」を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(月) くすのき学級

画像1 画像1
(上の写真)くすのき学級では、「100マス計算」に取り組んでいました。できた子は、先生に見てもらっています。たくさんの計算がありますが、じっくり計算をしていました。

(下の写真)高学年の子は、教科書の問題に取り組んでいます。自分の課題を丁寧に確実に落ち着いて進めていました。
画像2 画像2

6年生授業「学校保健委員会」

画像1 画像1 画像2 画像2
「考え方のクセを知ろう!」というテーマで学習をしました。ネガティブな感情が起きたときに、違った見方で物事をとらえてみる学習を行いました。

11/18(金) 3年生の様子

 3年生の様子です。

 1組では算数をしていました。先生の説明を真剣に聞いています。「分かったことを近くの席のこと話してみよう」と言われ、さっと向きを変えて話を始めていました。

 2組は、誰もいないのかなと思うほど、静かです。そっとのぞいたら、漢字コンクールの真っ最中でした。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(金) 4年生 国語の時間

 少し前から、4年生は国語の時間に伝統工芸品について調べて、タブレットを使ってまとめていました。その発表会をしていました。

 電子黒板の画面に写しだされた「まとめ」を見せながら発表し、ほかの子どもたちはそれを見ながら発表を聞いてます。

 発表の後に、質問の挙手。それにもしっかり答えていました。

 発表されたまとめは、廊下に掲示してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(金) 1年生 算数の時間

 1年生の教室では、算数の時間。

 二人一組になって、みんなの前で計算の方法を説明していました。
 感心して聞いていました。すごいなあ・・・。

 聞いているほかのお友達は、発表の後に拍手をしています。もっと、すごいなあ・・・。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
秋晴れの11月16日(水曜日), 6年生全員でリトルワールドへ行ってきました。世界の国々の衣装を着たり外国の食べ物を味わい, 楽しく外国の文化に触れてきました。

11/17(木) 5年生 保健の学習

 5年生の教室では、保健の勉強をしてました。今日の内容は、「けがの原因」です。
 交通事故、水の事故、校内でのけがなど、身の回りで起こるかもしれない危険について考えていました。防げることは防いでいきたいですね。
画像1 画像1

11/17(木) 6年生 社会科の歴史

 6年生は社会の時間に歴史を習っています。今日は、江戸時代に日本に入ってきた西洋の学問についてまとめています。
 どの子も集中していて、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

11/17(木) 1年生 漢字の勉強

 1年生が新しい漢字の勉強をしています。今日は、「竹」です。
 形よく、バランスよく書くために、気をつけるところを確認していました。じっくり漢字ドリルを見てから、指で大きく書く練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

年間行事予定

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856