最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:140
総数:235335

10月25日(火) 書写の授業1(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「小川」を書きました。先生から上手に書くポイントを教えてもらい、それに注意しながら丁寧に書いていました。

10月25日(火) 福祉実践教室8(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感覚のちがい体験の様子です。「軍手シール貼り」も行いました。シールを四角の中に貼っていきました。その後、グループごとに感想などを述べました。

10月25日(火) 福祉実践教室7(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感覚のちがい体験の様子です。「赤と緑が同じような色に見える人がいる。何か困ることがあるかな?考えてみよう!」など、いろいろな感覚の違いについて、グループで話し合いました。どの児童も、自分の考えをしっかりと伝えていました。

10月25日(火) 福祉実践教室6(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視界が狭い場合の見えにくさについても教えていただきました。とても勉強になりました。

10月25日(火) 福祉実践教室5(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視覚障がい体験の様子です。障がい物がある道をどのように、誘導していけばよいかなどを学びました。どの児童も真剣に取り組んでいました。

10月25日(火) 福祉実践教室4(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
認知症体験の様子です。認知症の方が家族にいたら、どう接していけばよいかなどを映像を観て学びました。どの児童も真剣に観ていました。

10月25日(火) 福祉実践教室3(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手話体験の様子です。児童がうさぎや犬などを身ぶりで表し、友達が当てました。その後、手話ではどう表すかを講師の方に教えていただきました。

10月25日(火)福祉実践教室2(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手話体験の様子です。会話以外で伝える方法に「口話」「指文字」「身ぶり」「手話」「空書」「筆談」があることなどを学んだり、実際に「口話」や「身ぶり」で伝えることを体験したりしました。児童たちは、講師の方の質問に積極的に答えていました。

10月25日(火) 福祉実践教室1(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会福祉協議会の方をはじめ、さまざまな講師の方に来ていただき、福祉実践教室を行いました。児童が司会をしたり、講師の方を案内したりするなどして、始めの会を行いました。
運営する児童も話を聞いている児童も立派でした。

10月25日(火) 体育科の授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハードル走を行いました。リズムよく跳べるように考えながら、取り組んでいました。

10月24日(月) 保健の授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「身の回りで起こるけがを防ごう」を学習しました。養護教諭の先生が授業をしました。何が原因でけがが起こったのかをプリントに書いていました。

10月24日(月) 算数科の授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「そろばん」の学習をしました。友達と計算の仕方を確認したり、大きなそろばんで実際に計算したりしました。

10月24日(月) 算数科の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「九九」の学習をしました。一人ずつ先生の前で先生に言われた段を言っていました。九九は大切なので、どんどんマスターしていきましょう。

10月24日(月) 社会科の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防団についての学習をしました。新しく入った電子黒板で「化学消防車」についての動画を観ていました。

10月24日(月) 算数科の授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「分数」のテストを行いました。どの児童も、計算間違いをしないように、慎重に解いていました。

10月24日(月) 理科の授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「てこ」についての確認問題に取り組んでいました。各班ごとに、代表が答えを発表しました。

10月24日(月) 生活科の授業3(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達同士でアドバイスし合いながら、何度も練習していました。

10月24日(月) 生活科の授業2(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各ブースに分かれて、どんぐりゴマの作り方や輪投げの遊び方などを説明する練習をしました。みんな台詞を覚えていて、元気よく発表していました。本番が楽しみです。

10月24日(月) 生活科の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の「幼保小一斉交流会」に向けて、練習をしました。全員で元気な声で校歌を歌いました。

10月24日(月) 音楽科の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
「虫のこえ」を聞いた感想などを音楽カードに書いていました。どの児童も真剣に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872