最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:210
総数:236098

1月24日(火) 給食の様子2(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、毎日の給食を楽しみにしています。おいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。

1月24日(火) 給食の様子(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの児童が、おかわりをしていました。今日もおいしかったです。

1月24日(火) 大放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級ごとに大繩をしました。あさってがなわとび集会なので、どの学級も気合が入っていました。励まし合っている姿が素敵でした。

1月24日(火) 国語科の授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字ドリルの学習をしました。丁寧に書いていました。

1月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「円周と比例」を学習しました。先生が発問したことに、児童がてきぱきと答えていました。

1月24日(火) 国語科の授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ウナギのなぞを追って」を学習しました。読み取りのために、丸読みをしました。みんな、よい姿勢でした。

1月24日(火) 算数科の授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「分数のたし算・ひき算」を学習しました。問題を真剣に解いていました。

1月24日(火) 図画工作科の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙版画を作成しました。シールになっている色画用紙を顔の形や髪の毛などの形に切り、貼り付けました。どの児童も真剣に取り組んでいました。

1月24日(火) 生活科の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「がんばったこと」について、作文と絵をかきました。自分の一年間を振り返って、経験したことを真剣にかきました。かいた後は、先生に点検してもらっていました。

1月24日(火) 総合の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「6年生を送る会」に向けて、歌の練習をしました。6年生に気持ちが伝わるよう、歌い方を工夫しながら、練習していました。

1月23日(月) 理科の授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「炭酸水の中に溶けている気体は何か」を実験をしました。実験の様子を動画に撮っていました。

1月23日(月) 算数科の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「整数と小数の筆算」を学習しました。位をどういうふうにそろえたらよいかをペアで相談していました。

1月23日(月) 阿久比中学校説明会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度の入学に向けての説明会に6年生とその保護者が参加してきました。阿久比中学校の人数も増加していることから、2日間で開催されています。今日は、南部小と英比小が参加しました。
新しい校舎についてや、制服、校則についての話を真剣に聞いていました。

1月23日(月) 国語科の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たぬきの糸車」を学習しました。昔のお話なので、担任の先生が「板の間」など児童が知らない言葉を丁寧に説明していました。

1月23日(月) 体育科の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大繩を行いました。先生のかけ声に合わせて、連続で跳んでいました。練習すればするほど上手になるので、がんばってください。

1月23日(月) 音楽科の授業2(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だんだん演奏のテンポが速くなり、汽車が走っている様子が上手に表現されていました。

1月23日(月) 音楽科の授業1(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
汽車の様子を音楽で表していました。木琴・ピアノ・小太鼓など、分担して合奏していました。

1月23日(月) 朝の会の様子(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日直さんがてきぱきと司会をしていました。全員で学級目標を元気に唱えていました。今週もがんばりましょう。

1月22日(日) 凧あげ大会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式では、入賞した児童の表彰を行いました。大凧の部のでは、優勝が阿久比、準優勝が矢口でした。おめでとうございます。最後にPTA会長さんが挨拶をして、凧あげ大会が終了しました。とても心温まる大会でした。

1月22日(日) 凧あげ大会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域や保護者の方が力を合わせて凧をあげる姿は、とてもかっこよかったです。たくさんの人が、凧があがる様子を見守っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872