最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:110
総数:236388

10月20日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「ゼロの日」なので、町役場の方や教員も交差点に立って見守りました。見守り隊の方をはじめ、多くの方に見守られて、安全に登校することができています。いつもありがとうございます。

10月19日(水) 生活科の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼保小一斉交流会に向けて、「どんぐりごまづくり」や「的当て」などを行う際のルール説明の練習を行いました。グループで練習した後、全体で発表しました。みんな堂々としていて、立派でした。本番が楽しみです。

10月19日(水) 社会科の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アピタに校外学習に行ったときに学んだことを新聞にまとめていました。まとめた内容を先生に確認してもらっていました。

10月19日(水) 生活科の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習「東山動物園」に向けて、しおりで予定を確認していました。班の名前も話し合って決めました。「どんぐり」や「ぞう」など、かわいい名前に決まっていました。

10月19日(水) 算数科の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九九の「4の段」を学習しました。九九は大切なので、一つ一つ確実に覚えていきましょう。

10月19日(水) 国語科の学習(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「主語」と「述語」について学習しました。「主語」と「述語」の性質を理解することができました。

10月19日(水) 算数科の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「円」の「半径」と「直径」について学習しました。「半径」と「直径」を体を使って
覚えていました。これでばっちりです。

10月19日(水) 書写の授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写コンクールに出品する「秋風」を書きました。難しい字ですが、練習するたびにどんどんうまくなってきています。

10月19日(水) 植物と気体(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「葉」を使って、「光が当たっている植物は何の気体を取り入れて、何の気体を出しているのだろうか」を確かめました。

10月19日(水) 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ふりこの1往復する時間は重さによって変わるのだろうか」について実験をしていました。みんな、真剣でした。

10月19日(水) 国語科の授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「言葉の変化」について学習しました。言葉は、時代とともに変化していくことを確認していました。

10月19日(水) 算数科の授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「表を使って考えよう」のテストを行いました。みんな集中して問題を解いていました。

10月19日(水) ペア遊び(1・6年)ペア活動(3・4年)

画像1 画像1
やさしいお兄さん、お姉さんに、1年生・3年生はにこにこです。

10月19日(水) ペア遊び(1・6年)ペア活動(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場では、1・6年がペア遊び、3・4年がペア活動をしました。上級生が下級生のやりたいことで一緒に遊ぶ姿が多く見られました。

10月19日(水) ペア活動(2・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が2年生にボールをゆずったり、手をつないで逃げたりするなど、やさしく接していました。

10月19日(水) ペア活動(2・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でドッジボールを行いました。5年生が司会進行をするなど、大活躍でした。

10月19日(水) 保健の授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭の先生が「インターネットとの上手な付き合い方」についての授業を行いました。
「インターネット上のトラブルは何か」「トラブルを防ぐにはどうしたらよいか」などを学びました。

10月19日(水) 廊下の掲示物(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の思い出の絵が掲示してあります。人物を大きく描いた迫力のある絵です。

10月19日(水) どんぐり読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日から31日まで「どんぐり読書週間です」と図書委員会がいろいろなイベントをしてくれます。明日は、担任の先生による読み聞かせがあります。楽しみです。この機会にたくさん本を読んで、心を豊かにしましょう。ライブラリーロードの掲示物は、図書館担当の先生が作ってくれています。いつもありがとうございます。

10月19日(水) なんブックさん読み聞かせ7(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の読み聞かせも楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872