最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:110
総数:236400

10月17日(月) 音楽科の授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーで「もののけ姫」を練習しました。グループで練習した後、全員で演奏しました。とてもきれいな音色でした。

10月17日(月) 体育科の授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトバレーボールを行いました。同じチームの友達と声をかけ合って、ボールをつないでいました。

10月17日(月) 算数科の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たしかめ」の問題を行いました。全員で問題を読んでから、解きました。

10月17日(月) 算数科の授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「計算のきまり」を学習しました。「計算のきまり」を使って、工夫して問題を解く方法を考えていました。今日学習した内容は、テストに出るそうです。がんばってください。

10月17日(月) 社会科の授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アピタへ見学に行ったときに学んだことや調べたことを新聞にまとめていました。今日は、下書きに取り組んでいました。

10月17日(月) 国語科の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「漢字のまとめテスト」に取り組みました。今までの勉強の成果が発揮され、みんなすらすら書いていました。

10月17日(月) 算数科の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「3つのかずのけいさん」のテストを行いました。みんな、真剣に解いていました。

10月17日(月) 朝会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期児童会と後期児童会の引き継ぎ式を行いました。前期児童会役員一人一人が、児童会の活動でがんばったことなどについて、一言ずつ発表しました。堂々としていて立派でした。その後、前期児童会役員と後期児童会役員が「がんばってください」「がんばります」と声をかけ合い、握手をしました。

10月17日(月) 朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会から「どんぐり読書週間」について、放送委員会から「リクエスト週間」について、美化委員会から「ぴかぴか週間」についての連絡がありました。児童のみなさんには、積極的に参加してほしいです。

10月17日(月) 朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずはじめに、校長先生からのお話がありました。みんな、真剣に聞くことができました。

10月17日(月) 町一斉あいさつ運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校周辺では、先生方、生活委員会の児童があいさつ運動を行いました。あいさつ運動終了後は、集合して先生のお話を聞きました。児童会役員、生活委員の児童のみなさん、あいさつ運動、ありがとうございました。あいさつ運動が終わっても、元気よくあいさつをしてください。

10月17日(月) 町一斉あいさつ運動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、町一斉あいさつ運動最終日でした。阿久比駅では、児童が町役場の方々と一緒に、元気よくあいさつ運動をしました。通学路には、見守り隊の方、保護者の方が雨天にもかかわらず、立ってくださっていました。いつもありがとうございます。

10月14日(金) 町一斉あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動4日目です。今日も保護者の方もたくさん立ってくださいました。あと1日よろしくお願いします。

10月14日(金) 音楽科の授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーで「星笛」を練習しました。グループで練習した成果を、発表しました。

10月14日(金) 国語科の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の仲間分けをしました。どんどん発表していました。

10月14日(金) 図画工作科の授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
糸のこぎりの使い方を動画で確認しました。初めて使用するので、しっかり確認したいです。

10月14日(金) 総合の授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習(リトルワールド)に向けて、計画を立てました。友達と相談しながら、どこを見学するか、何を食べるかなどを決めていました。

10月14日(金) 図画工作科の授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書感想画の鑑賞を行いました。友達同士で作品を見合い、お互いのよいところを書きました。

10月14日(金) 国語科の授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ごんぎつね」の「リーフレット」をタブレットを活用して作成しました。だれもしゃべることなく、落ち着いた雰囲気の中で作業をしていました。

10月14日(金) 算数科の授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「計算の順序」を学習しました。タブレットで、かけ算・わり算・たし算・引き算の混合した問題をどの順番で解くかを確認しました。教育相談センターの先生が、授業を見に来てくださいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872