最新更新日:2024/05/21
本日:count up19
昨日:81
総数:147816
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

6年生 奈良へ遠足4

 お弁当後、バスにゆられて「橿原市立こども科学館」に行きました。磁石や空気、力や光や音などについての体験コーナーが、楽しみながら学べるように作られていました。1時間ほど遊んで学んだあと、松原に帰りました。
 奈良にいるときは、それほど雨に降られなかったのでいい思い出をたくさん持ち帰ってくれていることと思います!またお話してみてください!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オミクロン株対応ワクチンの接種について

 新型コロナウイルス感染症については、過去2年いずれも年末年始に感染が拡大しており、この秋・冬には季節性インフルエンザとの同時流行が懸念されております。
 このようなことを踏まえ、国、府、本市においても今後の変異株に対してもより有効であることが期待されているオミクロン株対応ワクチンについて、希望するすべての対象者が摂取できるよう準備が進められております。以下のオミクロン株対応ワクチンの接種に関する内容についてぜひご確認ください。

 (松原市:オミクロン株に対応したワクチン接種について)
https://www.city.matsubara.lg.jp/material/files...

 (大阪府コロナワクチンポータルサイト)
 https://sites.google.com/view/osaka-vaccine-portal

11月28日(月) 2年生 おもちゃ発表会

 2年生は生活の時間に自分の作ったおもちゃの発表会をしました。どんなところを工夫したか、どんな遊び方かをみんなに伝えていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 算数 9の段のひみつ

 算数の時間に、9の段のひみつをいろいろと探していきました。十の位と、一の位に注目させると、「十の位と一の位をたしたら、9になる!」と気づいていました。他にもいろいろなひみつに気づけていた2年生でした。
画像1 画像1

3年生 社会の学習で・・・

画像1 画像1
上:3年生は、社会科の時間に、スーパーの「ライフ」に方に来ていただき、お話を聞きました。食品ロスについてや、3大栄養素についてお話をされました。お話の最後には、プレゼントを用意していただきました。今週中に届けてもらって、持ち帰ります。お楽しみに!

下:聞き取りをして深まった学習のまとめとして、スーパーマーケットについて紹介する新聞を作成しています。どんな新聞ができるか楽しみです!
画像2 画像2

3年生 図工 釘打ち開始!

 3年生は図工の時間にコリントゲームの続きをしていました。釘をしっかり持って、金づちで板に打ち付けていました。危ないな、と思う人はほとんどおらず、みんなが職人さんのように見えました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 国語「世界にほこる和紙」

4年生は国語の時間に、「世界にほこる和紙」の学習をしていました。本文の要約をまずは自分1人でして、その後グループで交流をしていました。自分になかった言葉も交流の中で見つけていました。
画像1 画像1

4年生 算数の時間

 4年生は図工の時間に「雪の結晶」を作ります。左右のバランスのよさや、細かい作業の連続でできる美しさ、オリジナリティーあふれる工夫など、味のある作品がたくさんでてくることを期待します!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合の時間に

 5年生のCM作成と同じく、CANVAというコンテンツを使って、6年生も総合学習のまとめが始まりました。文字うちの後に、アニメーションをつけたり、飾りをつけたりして、プレゼンテーションを作成しました。今日初めてCANVAを使ったのですが、タブレットに慣れている分、吸収力がすごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 お誕生日会

 3年生のお誕生日会が行われました。11月と12月生まれの人たちのために、子どもたちが企画をしました。今回はけいどろとドッジボールを企画したそうです。楽しそうに遊んでいました!
画像1 画像1

2年生 生活の時間に

2年生は、生活の時間に育てていたラディッシュの間引きをしました。間引きした葉っぱは、ふくろに入れて今日持ち帰っています。サラダにしてもいいですし、お味噌汁に入れてもいいと思います!
画像1 画像1

11月24日 6年生とたんぽぽ学級の交流

 6年生とたんぽぽ学級の人たちの遊び交流が行われました。
 まずは、玉入れをしました。6年生の人たちは、玉をどんどんわたしてあげて楽しませてくれていました。
 次に、つなひきをしました。3回戦行い、2回たんぽぽ学級の人たちが勝ちました!たんぽぽ学級の人たちは、とても喜んでいて「たのしかった!」の声がたくさん聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合の時間「CM作成に向けて」

 5年生は、工場見学のまとめとしての「CM作成」を進めています。「CANVA」というソフトを使って、プレゼンテーションを工場ごとに作成しています。CM監督(担任)のチェックもしっかり受けて、より相手に伝わりやすいCM作りに奮闘中です!
 音楽を入れたり、写真を入れたり、スキルがどんどん高まっていく5年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 「おすすめの遊具を紹介しよう」

 2年生は生活科の時間に、タブレットを使って、学校の遊具の好きなところと、おすすめの遊び方についてまとめていました。今後、写真もつけて、プレゼンテーションを一人ひとりが作成します!そしてクラスで、できたスライドを使ってプレゼンテーションをするそうです。2年生、ファイト!
画像1 画像1

2年生 なわとびの練習

 2年生は合同体育でなわとびの練習をしました。かけ足とび、あやとび、こうさとびなど、むずかしいとび方の練習もしている2年生たちです!
画像1 画像1

3年生 図工 コリントゲームの下絵

 3年生は図工の時間、「コリントゲーム」作成に向けての絵を木材に清書していました。タブレットで調べてかく人もちらほら。今後は、ビー玉をスタート台から打って遊ぶために、釘を木材に打ち込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日 3年生 アイマスク体験

 3年生は、総合「障がい者理解学習」で、アイマスク体験をしました。
アイマスクと白杖(はくじょう)を使って、段差や坂、溝など、班で声をかけ合い視覚障がいのある方の気持ちになって考えました。
 体験を終わった後の感想では、「こわかったけど、周りの声かけがあることで安心しました。」「目が見えない人を見かけたら、声をかけていきたいです。」など書かれていました。次は、点字学習に取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食を作っている方々から子どもたちへの手紙

学校に手紙が届きました。いつも松原市の5500食の給食を作ってくれている給食調理員の方たちからです。子どもたちへの思い、自分が子どもだったころのお話など、たくさんの思いを伝えてくれました。天北の残食はとても少ない方ですが、これを読んでもっと残食が減ってくれたらなあと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 教職員研修

子どもたちの下校後、3年生の先生の授業を天北の先生たちで見合い、12月の本番の授業に向けていろいろな意見を交流する会を開きました。市の教育委員会の先生にも来てもらい、学びが深まりました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 SDGsの学習

 5年生は、国語の時間、SDGsの調べ学習の発表の動画撮りをしていました。考えを広げて、深めていく話し合いを目標にお互いの学びを聞き合っていました。今後、学びを模造紙にまとめていきます。グローバルな5年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

文書

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401