最新更新日:2024/05/21
本日:count up13
昨日:76
総数:148094
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

2年生 国語「どんなふうに聞いてもらう?」

2年生は、「そうだんにのってください」という教科書の学習で、「どんなふうに聞いてもらえたらうれしいか?」を聞いていました。「体を向けてくれたらうれしい」など、自分がされたら嬉しい態度を交流しました。人を大切にできる2年生になってほしいですね。
画像1 画像1

11月18日(金)参観授業2日目

11月18日金曜日は天美北地区の授業参観日でした。お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。

1年生 参観授業

1年生は、はこの形をさらにくわしく仲間分けしました。転がる形、積み上げやすい形の中でもそれぞれに仲間分けをすることで、子どもなりに特ちょうをつかんでいました。学んだ特ちょうを表す言葉を使って、形を当てるゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 参観授業

画像1 画像1
上:1組は道徳をしました。やさしく思いやりのある言葉を使って、おたがいが気持ちよく過ごせるように!
下:2組は体育をしました。とびばこの練習の成果を見てもらいました。最後は大なわとびをしました。くぐりぬけたり、うまくとんだりしていました。

画像2 画像2

3年生 参観授業

画像1 画像1
上:1組は算数をしました。てんびんに積み木や一円玉をいくつも載せて、重さを数であらわしました。このあと重さの単位を学びます。
下:2組は理科で、電気を通すものと通さないものをグループごとに実験をして分けました。空き缶やおはじきは結果が分かれ、調べ直したり意見を言ったりしてまとめていました。

画像2 画像2

4年生 参観授業

4年生はどちらのクラスも、世界の国々について調べてきたことをグループごとに発表しました。発表原稿を覚えて言える人もたくさんいました。クイズもあって楽しみながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 参観授業

画像1 画像1
上:1組は社会で、自動車が人や環境にやさしく進化していることを学びました。
下:2組は理科で、水が移動するのかを実験しました。その結果がでる間に空気鉄砲を作って楽しみました。

画像2 画像2

6年生 参観授業

画像1 画像1
上:1組は情報モラルの学習でインターネットの正しい使い方について話し合いました。その後、子どもたちがプログラミングで作ったゲームをお家の方に紹介しました。子どもの力ってすごい!!
下:2組は音楽です。リコーダーで「糸」を演奏しました。難しい音がありますが、さすが6年生です!その後、おうちの方も一緒に歌い、音楽室がほのぼのとあたたかくなりました。

画像2 画像2

11月17日(木)参観授業1日目

 今日は天美東地区の授業参観日です。お忙しい中来ていただき、撮影禁止のご協力と、静かにご参観いただきまして、ありがとうございました。引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。
 明日は、天美北地区の参観です。よろしくお願いいたします。

1年生 参観授業

1年生は、はこの形の仲間分けをグループごとにしました。いろいろな意見が出て、そう考えた理由も交流していきました。子どもならではの発想がおもしろかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 参観授業

上:1組は体育をしました。とびばこの練習の成果を見てもらいました。最後はおにごっこをして、楽しそうに走り回っていました。
下:2組は道徳をしました。自分のすきなところについて考える学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 参観授業

上:1組は理科をしました。どんなものが電気を通すのかグループごとに実験をしました。
下:2組は算数をしました。てんびんをつかって、つりあうためにはいくつおもりが必要かという実験をグループごとにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 参観授業

4年生はどちらのクラスも、世界の国々の調べてきたことをグループごとに発表しました。それぞれのグループへの感想もしっかりまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 参観授業

上:1組は社会をしました。自動車が消費者にとどくまでのしくみの学習をしました。
下:2組は道徳をしました。失敗から学ぶ、という話の後、自分があきらめずにチャレンジしたいことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 参観授業

上:1組は英語です。グループで問題を出し合うゲームなどをしました。
下:2組は情報の時間でした。インターネットの正しい使い方を話した後、子どもたちがプログラミングで作成したゲームをお家の方に紹介しました。どれも目を疑う出来映えでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水)クラス委員会 ベルマーク集計作業

 今日までに、クラス委員の方々に、ベルマークを種類ごとにまとめてもらっており、今日はその集計作業をしていただきました。今日も2時間ほど作業をしていただきました。そして、今年度の合計点数は7498点となりました!!今までの貯金もあるので、子どもたちの学習活動で使う物に今年度はかえていきたいと思います。
 ベルマーク、インクカートリッジを出していただいた皆様、クラス委員の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活 落ち葉探し

 1年生は、学校の外をいろいろ回って、図工の時間に使う材料を集めていました。葉っぱや木の枝を画用紙にはって自分が作りたいものを表すそうです!
 どんな作品ができるか楽しみです!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 富岡製糸場では・・・

 6年生の社会は、明治時代の学習に入っています。「この時代、富岡製糸場ではカイコガの繭を生糸にしてお金をもうけていた」という話をしていました。
 そして、3年生の理科で育てていたカイコガの繭を実際に見て、さわってみました!(さわりたくない人もたくさんいましたけど・・・)
画像1 画像1

11月15日 6年生 総合的な学習の時間 先輩の聞き取り2回目

 先週に続いて、6年生の総合学習に、天美北小学校卒業の先輩に来ていただきました。
 部活を通して仲間といっしょにつらいことをのりこえてきたお話をしてくれました。いっぱい遊んでこのメンバーでなかよくなってほしいこと、何でもわかってもらえる仲間をつくってほしいことを語ってくれました。
 その後、熱冷めやらぬうちに、感想とお手紙をランチルームで書きました。
 
 今後、6年生は、どんな夢をもつか、ではなく、どんな生き方をしていきたいかをじっくりと見つめていく学習に入っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 大阪ラヴィッツの方々とハンドボール体験 1

 大阪ラヴィッツというハンドボールチームの方々に来ていただき、5年生はハンドボール体験をしました。「考えてチャレンジすること」「思いきり楽しむこと」という2つの目標をもって、ジャンプシュートの練習を1時間行いました。
 ジャンプシュートができるようになるために、まずは基本のリズムを体に教え込みます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

文書

保存版文書

松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401