最新更新日:2024/06/29
本日:count up33
昨日:145
総数:241714
朝、8時25分のチャイムまでに登校しましょう!

先生たちのお勉強!

 今日は、6時間目をカットして、先生たちのお勉強会をしました。先生たちも、しっかり勉強をして、みんなにわかる授業をできるように頑張っています。
 今日は、桃山教育大学の先生に来ていただいて、1年生の「大きなかぶ」の授業をみんなで見学して、わかる授業について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アメリカ給食の献立

 今日の給食は、牛乳・ホットドック・チキンヌードルスープ・ブルーベリータルトでした。これはアメリカ献立でこの献立に合わせて、JET-ALTのモーガン先生と栄養教諭の森内先生が、モーガン先生の出身地であるアラスカを紹介する動画を作ってくれました。
 今日はそのアラスカの動画を見ながらアメリカ献立を楽しむ日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童部会1

給食部は、11月の目標を考えました。「体を動かして、できる限り食べよう。」
掲示部の新聞は、11月の新聞を作る編集会議をしています。
図書部は、図書クイズを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童部会2

放送部は、早口言葉で口の開き方を練習しています。
運営部は、あいさつ運動に取り組みます。ただのあいさつだけでなく、楽しくあいさつできる工夫を考えているようですよ。
保健部は、保健関係のポスターを描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童部会3

環境部は、掃除の仕方を写真でアピールしようとしています。
掲示部は、靴箱の掲示をしています。
体育部は、跳び箱を片付けるときにバラバラにならないようにかわいいシールを張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生がんばってます!

 2年生では、国語「馬のおもちゃの作り方」を学習しています。昨日、段落にも分けられていない字ばっかりの文を渡されて、わかりにくいと言っていた子どもたち。今日は、先生が段落に分けて、説明の絵も入れて作ってきてくれました。
 「先生がんばって作ったんだけど、わかりやすいように頑張ったとこはどこ?」と聞くと、子どもたちはたくさん先生の頑張りを見つけて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生ジブンカラー学習

 6年生は、ヒロシマ修学旅行から帰ってきて、被爆者の聞き取りで分かったことを交流し、自分にとっての「平和」を考え、今日は学習のまとめてとして平和について学んだ自分たちのクラスの強みと弱みをみんなで考えました。
 強みは、「一人になってる子が少ない」「喧嘩を引きずらない」
     「すごいやん。とかドンマイとか言う」「集中できる」
 弱みは、「注意されても同じことする子がいる」「言われてからしかしない」
     「ふざけすぎることがある」「切り替えをもっと早くできるはず」
という意見を交流しました。
画像1 画像1

3年生車いす体験

 3年生は、ジブンカラー学習で「車いす体験」を行いました。車いすに自分で乗って走行したり、坂を押して上ったり逆に下りたりという体験を行いました。
 「坂は上りも下りも怖かったけれど、坂を下りるときは後ろ向きにゆっくり行ってくれて  怖かったけれど、安心できた。」
 「自分で乗る時も、人に押してもらう時も曲がる所が難しかった。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/6 教員研修のため15:40下校 諸費引き落とし スクールカウンセラー
11/7 児童朝会(修学旅行報告会) 放課後学習 スクールカウンセラー
11/8 朝読書 6年生小小交流 教員研修のため13:30下校
11/9 就学時健康診断(13:30下校) 避難所運営ネットワークマニュアル説明会
11/10 2年生校区探検
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008