最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:53
総数:239632

8月22日(火) キャンプ5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川遊びでは、足が隠れるくらいの水位でした。
足下から涼しさを感じました。
とても気持ちよく遊ぶことができました。

8月22日(火) キャンプ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川遊びをしました。
冷蔵庫の中の水くらいの冷たさの川でした。
日差しは強いですが、川の水の冷たさが気持ちよかったようです。

8月22日(火) キャンプ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外教育センターに到着しました。日差しが暑いですが、日陰は涼しい風を感じます。今から自然観察です。もみじが色づいていました。

8月22日(火) キャンプ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
荷物を積み込みバスに乗車しました。今から出発です。子どもたちはみんな元気です!

8月22日(火) キャンプ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式を行いました。実行委員が進行し、元気なあいさつから始まりました。
スローガン「72人真夏の大冒険」を目標にみんなで楽しい行事にすることを確認しました。

8/17(木)5年生 学年出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の火曜日からの野外教育活動に向けての事前指導を行いました。荷物確認やキャンプファイヤーの練習等を行いました。当日の天気がよいことを願っています。

8/2(水)NGK

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みのNGK(南部学習キッズ)を行いました。夏休みの宿題のわからないところを講師の方から教えてもらったり、自分の学習を進めたりしました。講師の方の支援もあって充実した時間が過ごせました。

8/1(火)科学教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿久比町少年少女発明クラブによる科学教室が10:00よりプレイルームで行われました。前半は自然エネルギーの仕組みを学びました。後半は燃料電池発電で動くキットを作りました。

7/20(木)1学期終業式の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の校歌斉唱をとても大きな声(特に1年生)で歌っていました。また、生徒指導担当からスライドを使って夏休みのくらしについて話をしました。その後の学活では、1年生が初めての通知表を受け取りました。

7/18(火)体育館での授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目は2年生が、2時間目は1年生が体育館で授業を行いました。どちらもドッジボールでした。暑かったですが、元気いっぱい楽しんでいました。

7/14(金)5年生 飯ごうカレー練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
できたカレーライスは教室で食べました。その味は、この写真の表情からうかがえます。

7/14(金)5年生 飯ごうカレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みのキャンプに向けて、飯ごうカレーの練習をしました。飯ごう班とカレー班に分かれて行いました。

7/13(木)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から1年生はタブレット端末の使い方の学習、真ん中は3年生で算数の暗算、下は5年生で家庭科の裁縫の様子です。

7月12日(水) 水泳の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
快晴の中、2年生最後の水泳の授業を行いました。
水遊びでは,水中を動き回ったり,もぐったり,浮いたりする心地よさを楽しむ運動遊びです。今日は、前の人の肩を離さないように列を作って移動したり、水にもぐってじゃんけんをするじゃんけん列車などの活動で、水に慣れ親しみました。

7/12(水)6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
半田法人会青年部会の方を講師にお招きして租税教室を行いました。税金についてのお話を聞いた後、「もし、税金のない世界になったら」という内容のDVDを視聴しました。そして、最後に1億円の重さを体験しました。

7月12日(水) キャンプに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに控えているキャンプに向けて、キャンプファイヤーの練習をしました。実行委員が中心となって活動を進めていました。ファイヤーを囲んで行うフォークダンスのマイムマイムやジェンカを踊り、キャンプファイヤーの雰囲気を作っていました。今週は、金曜日に飯ごうとカレーづくりを行います。
キャンプに向けて準備が進んでいます。

7/11(火)3年生 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
蹴伸びとダルマ浮きをやっていました。今日も暑かったので、気持ちよさそうに活動していました。

7/11(火)特別支援交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校卒業生の阿久比中学校の生徒と特別支援交流会を行いました。バウンドボールを作ったり、歌を歌ったりして、最後に全員で記念写真を撮りました。

7月11日(火) 水泳の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今夏最後の水泳の授業でした。快晴の下、みんな元気よく水泳の授業を楽しみました。
水に顔をつける(「みかん」と言いながらもぐる)お魚さんのように体を伸ばす(腕を伸ばして、顔は床を見るようにして壁をける)顔をつけてバタ足をするなど、1年生の間に身に付けてもらいたいことと、来年に向けて取り組んでもらいたいことを練習しました。
まだまだ、水に顔をつけることが苦手な子もいます。ぜひ、夏休みにプール等で水に触れる時間をとっていただけたらと思います。

7/10(月)4年生 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が最後の水泳の授業を行いました。今日は暑かったので、とても気持ちよさそうな表情で活動していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872