最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:82
総数:279731

1月12日(金) 5年生算数「円と多角形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円の中に多角形をかいたり、模様をかいたりしていました。「正六角形は何個の正三角形があるのか」に触れて角度や三角形の辺の長さとの関係を考えていきました。先生から「円の中に正八角形をかくとすると…」と出題されると、子どもたちはコンパス等を使ってかきながら考えていました。

1月12日(金) 1年生図工「かみざら コロコロ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単元「かみざら コロコロ」の制作の様子です。アイデアスケッチを見ながらマーカーや色鉛筆、折り紙を貼り付けていました。「わたし、こんな感じにするの」や「ヒミツのしかけをこれからつけるの」と教えてくれた子がいました。工夫がいっぱい盛り込まれた作品、楽しみにしてます。

1月12日(金) 大放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 穏やかな天気となりました。えいびっ子たちはチャイムと同時に元気よく運動場へ向かいました。
 鬼ごっこ、遊具あそびや縄とび、一輪車、サッカー、ドッジボールで楽しみました。

1月12日(金) ビオトープ 氷の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からビオトープが大賑わい。「先生、見て!」と元気な声が聞こえてきたので振り向くと、厚さ1cmほどの氷を子どもたちが見せてくれました。「ほら!」「わあ!」と、とてもうれしそう。指が冷たさで痛いほどですが、子どもはへっちゃら。「朝から、ビオトープにおちませんように…」と願いながら、楽しい時間をすごしました。

1月10日(水)委員会の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
 上から、デジタル委員会 放送原稿づくり
     図書委員会   本ラベルのカバーシール貼り 
 それぞれの委員会で、みんなのために活動することができました。

1月10日(水)委員会の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 上から、生活委員会 ほのぼのの木づくり
     総務委員会 児童会イベントの企画や運営の話し合い

1月10日(水)委員会の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 上から、生活委員会 ほのぼの賞、ほのぼのの木づくり
     総務委員会 イベントの企画や運営についての話し合い

1月10日(水)委員会の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今学期最初の委員会を実施しました。
 上から、栽培委員会 鉢植えの手入れ
     広報委員会 学校新聞づくりに向けて
     保健委員会 健康チェックカードの集計 です。

1月10日(水) 中庭の改修工事

画像1 画像1
 子どもたちが集える場となるよう、中庭の改修工事が進んでいます。2月中旬に完成予定です。

1月9日(火) 学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から、1年生 係決め、2年生 3学期の個人目標書き、3年生 みんなでポーズ です。
やる気を高め、「がんばるぞ」という意気込みが伝わってきました。

1月9日(火) 尾張書写作品コンクール表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 尾張書写作品コンクールの表彰が行われました。練習の成果が発揮できましたね。おめでとうございます。

1月9日(火) 三学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あいさつ、はきもの揃え、勉強、掃除…、冬休みにできたかな」と、休み中のことを振り返りました。また、「夢をもってがんばっている人、実現させようと努力をする人になろう」と3学期の自分づくりについて校長先生からお話がありました。
 そのお手本となる大リーガー大谷選手からグローブが届き、式で披露されました。箱からグローブが取り出されると子どもたちの歓声が体育館に響き渡りました。「野球しようぜ!」とどこからか聞こえてきそうです。使い方は子どもたちから募集します。いいアイデア待っています。
 最後に、能登半島地震のこと、私たちができることを考えました。学校に集えることのありがたさに感謝をし、式を終えました。
阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31