最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:654
総数:1092121
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

11/29(水) 3年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アザレアホールで、男子の縄跳びの授業を参観しました。こちらは、前跳び、後ろ跳び、駆け足跳び、交差跳びなど、30秒で何回跳べるかを競い合っていました。ペアで交代とは言え、かなりハードそうでした。

11/29(水) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武徳館で、女子がマット運動のテストを受けていました。先生の前で、自分の練習してきた「技(演技)」を披露します。難しい技(演技)については、先生が練習のコツを教えてくれていました。

11/29(水) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子のソフトテニスの授業を参観しました。ベストショットを狙っていましたが、なかなかボールとラケットの相性がよくないようで、打ち合いという場面があまり見られませんでした。今から練習して上手になったころにまた取材します。がんばって!

11/28(火) ただいま清掃中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週に二回の清掃日でした。中庭では、草取りやスコップで作業をする生徒を見かけました。教室では、30日のワックス掛けのために、床の水拭きをしてくれていました。
水も冷たくなってきましたが、元気いっぱいで雑巾を洗っている生徒も見つけました。
勤労愛好、何事も楽しむことが大切ですね。

11/28(火) 1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢文の学習をしていました。返り点の学習で、先生から教えてもらうのではなく、自分たちで返り点のルールを見つけ出すという授業でした。みんなで話し合いながら、ルールを見つけ出すほうが教えてもらうより、しっかり覚えられますよね。

11/28(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、さつま汁、シシャモフライの南蛮だれかけ、切り干し大根の含め煮でした。残菜を出さないようにお代わりしてくれる生徒に感謝します。

11/28(火) 本日のインフルエンザ情報

画像1 画像1
画像2 画像2
北館のイチョウが美しい季節となりました。
今日のインフルエンザによるお休みは、昨日より弱化増えましたが、学級閉鎖等の緊急措置を行うよな状況ではありません。
引き続き予防に努め、残り少ない二学期を元気に登校してほしいものです。

11/27(月) 1年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に道徳の授業研究がありました。「裏庭でのできごと」という教材で、主人公健二の行動を追いながら、誠実な生き方をすることで得られるものについて話し合いました。嘘をついて自分を守ろうとしても、結局、その嘘によって友達の信頼を失い、自分を苦しめることになる。そんな健二の姿を見て、生徒たちが誠実な生き方をしていけるようになることを期待しています。
生徒は自分の意見をしっかり言うことができていました。また、教室に入りきらないで廊下に溢れている先生を見て、よい授業、わかる授業を目指していることもよくわかりました。
授業をしてくださった先生、お疲れ様でした。

111/27(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、沢煮椀、けんちん篠田の肉味噌かけ、野菜の胡麻和えでした。
今日は担任の先生がお休みですが、その分まで、お代わりをしてくれていました。

11/27(月) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地層の授業でした。タブレットのグーグルアースを使って、地層を調べていきます。最初にソフトになれるために、自分お好きなところを検索していました。ディズニーランドやUSJ、外国の観光名所、自分お家など、思い思いの場所を検索していました。ソフトの使い方に慣れた後、噴火してできた島の西之島や地層のよくわかる屛風ヶ浦等を調べました。簡単にはいけない場所にもソフトを使ってすぐに見られる。便利になったものです。

11/27(月) 2年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生を英語で紹介しようという授業を参観しました。先生について、知っていることを英語にして、友達に紹介します。先生の風貌や性格、誕生日などで紹介している生徒が多かったです。

11/27(月) 地域で活躍する中学生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(金)県民の日学校ホリデーで学校はお休みでした。この日、東部小近くの谷性寺で、子ども食堂が行われました。中学生もボランティアとして運営のお手伝いをしてくれました。おにぎり、豚汁、クレープなどをいただきました。他にもゲームや工作コーナーもあり大盛況でした。
小さな子どもたちや保護者の方に対して、笑顔で丁寧に対応する姿に感心させられました。参加してくれた中学生のみなさん、ありがとうございました。

11/22(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、しょうゆラーメン、春巻き、ヒジキ入りの中華サラダ、味付け乾燥豆腐でした。久しぶりに3先生の給食の様子を見に行きましたが、3年生は概して静かです。黙職が習慣化したような気さえします。ただし、今はインフルエンザも流行っていますので、声は小さめのほうがよいのかもしれません。この学級も残菜ゼロでした。すばらしい!

11/22(水)1年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTさんとのTTの授業を参観しました。ALTの先生が、アメリカの地図や写真を見せながら、生徒たちに英語で説明したり質問したりしていました。最後にアメリカに関する?英語の四択クイズをタブレット使ってやっていました。例えば、ギネスに載っているターキーのいちばん重い記録はという問題もありましたが、英語で聞かれるのでまず質問を日本語に訳さないといけないし、合わせて、ターキーの重さと言われてもなかなかぴんと来ないようで、かなり苦戦していました。

11/22(水) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武徳館で女子がマット運動の授業をしていました。武徳館も秋の日差しが差し込んで、ポカポカしていました。今日は、テストがあるようで、先生の前で、一人一人、演技をしていました。その他の生徒は、各自で思い思いの練習をしていました。楽しそうです。

11/22(水) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子が運動場でリレーのバトン渡しの練習をしていました。雲一つない秋空の下、風もなくポカポカ陽気で、こんな穏やかな日に運動できるのはうれしいですね。バトン渡しはなかなかタイミングが合わないようで苦戦していました。練習あるのみですね。

11/22(水) 2年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「モアイは語る」の教材を学習した後、この説明文の主題でもある、限りある資源を長期的に活用するために、私たちはどうするべきかという意見文を書いていました。
知多の友を使い、意見文の下書きを書き、タブレットの原稿用紙に清書をしていました。タブレットは、こんな使い方もあるのですね。

11/22(水) 1年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動と作図というテーマの授業でした。折り紙を各自で用意し、三角に折り、続けて3回続けて三角に折り、矢印の半分の形を切り取ると、写真のような矢印の輪ができます。うまくできましたかね。ここからが本題です。

11/22(水) 本日のインフルエンザ情報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のインフルエンザ罹患者はゼロと申し上げたいところですが、最少人数となりました。小学校の中には、依然としてインフルエンザによる欠席者が増加しているところもあります。明日からの4連休、健康管理をしっかりして、楽しいお休みにしてほしいものです。

11/21(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、肉じゃが、厚焼き玉子、ミカンでした。厚焼き玉子の黄色とミカンの橙色と牛乳とご飯の白、肉じゃがの茶色、色鮮やかな給食となりました。
残菜ゼロを目指し、活躍する生徒たち、いつもありがとう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847