最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:12
総数:43219
共生社会の中で自立する生徒の育成 〜 まだ見ぬ自分との出会いと感動 〜

秋の避難訓練

 緊急地震速報から大きな地震が発生し、それが原因で職員室から出火し、全員避難という訓練でした。
 今回は、緊急地震速報の後、「DROP(ドロップ)まず姿勢を低く」「COVER(カバー)頭を守り」「HOLD ON(ホールドオン)動かない」というシェイクアウト訓練を取り入れました。
 避難訓練後は、体育館で2011年にあった東日本大震災のアニメを見ました。岩手県釜石市鵜住居地区の小中学生が避難する様子を視聴しましたが、雄武町も海沿いの町です。大きな地震が発生すれば津波の襲来が考えられます。ぜひ、「もしも」に備える気持ちと、いざというときにはしっかりと自分の身を守ることができる知識を付けてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北海道の子どもたちの健やかな成長を願って

 本日、「学校だより」と一緒に、「前期学校評価」と「全国学力・学習状況調査」の分析を配付しました。本来なら「北海道の子どもたちの健やかな成長を願って」「子どもの学習への意欲を高めるために」「家庭での学習習慣の確立に向けて」の資料も配付予定でしたが、このたびは学校ホームページに掲載させていただきますので、ご覧ください。資料は、北海道教育委員会・北海道PTA連合会から提供されたものです。「北海道の子どもたちの健やかな成長を願って」他
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車に乗ったらヘルメットを被ろう

今年4月に全年齢着用が努力義務となって間もなく半年、皆さんヘルメット被っていますか?
自転車に乗ったらヘルメットを被ろう
画像1 画像1

朝の生徒会役員選挙演説

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(水)に生徒会役員選挙があります。学校のために頑張ろうという7名の生徒が立候補しました。立候補者は、朝の時間を利用して各学級で責任者を伴って堂々と演説をしていました。

【場を清める】トイレをピカピカにする雄中生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週金曜日から階段に掲示されているポスターです。一目でわかりますが、「校長のいつものお願い・・・」というポスターを掲示したのは、校長先生です。
 今日、Aくんが「トイレの手洗い場をピカピカにしたから見てほしい。」と校長先生を訪ねてきました。あいにく不在で見てもらうことはかないませんでしたが、Aくんは「場を清める」ということを早速行動に移していました。
 雄武中学校全体として2学期は、『感謝』を意識した言動を心がけることを目標にしています。基本行動の「時を守る」「場を清める」「礼を正す」を学校全体で大切にして広げていきましょう。

Cyber Security Information 2023 Vol. 3

今、起きていることから学ぶ 将来必要なサイバー犯罪被害防止のための知識
Cyber Security Information 2023 Vol. 3
画像1 画像1

「北海道教育の日」第16回制定記念行事

 「北海道教育の日」は、北海道の未来を託す子どもたちを『道民の手で育んでいく』という思いをもって、語り合い行動する契機となる日として制定されました。
 このたび、「北海道教育の日」道民運動推進協議会から案内がありましたので、お知らせします。
「北海道教育の日」 第 16回制定記念行事 の リーフレット
画像1 画像1
画像2 画像2

子供の目の健康を守るための啓発資料について(情報提供)

 近年、子どもの近視は世界中で増加しており、道内においても令和2年度の調査結果によると、裸眼視力1.0未満の児童生徒の割合が、多くの学年で前回調査よりも増加しており、全国平均を上回っている状況です。
 様々な疫学データの蓄積から、近視が将来の目の病気のリスクを高める可能性があることや、近いところを見る作業が増えると近視になりやすいことなどが分かってきています。
 子供の目の健康を守るための啓発資料について(情報提供)
 ご家庭でも、タブレット等を使用する際の留意事項や近視を防ぐための生活習慣について話題にしていただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校内主張大会

画像1 画像1
 9月6日(水)に2年生の校内主張大会が開かれました。主張文を書くのが苦手な生徒もいたことと思いますが、そのようなことを感じさせない発表が続きました。
 フードロス、いじめ、たばこの害、安楽死、インターネット犯罪、SNSの使い方、部活動の意義など、自分の興味・関心のある分野について主張が繰り広げられました。2年生の生徒が日頃からアンテナを高くし、様々なことについて興味・関心をもっていることがわかる内容でした。緊張しながらも、みんなの前で堂々と発表する姿から、成長が感じられました。

おなやみポスト

 「おなやみポスト」のチラシを本日1,2年生に配付しています。3年生については、修学旅行明けに配付します。
 「先生に直接言いにくい・・・。」という場合、おなやみポストを利用すると相談内容が学校や教育委員会に届くようなシステムになっています。おなやみポスト
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行出発

 29名の生徒が無事出発しました。今日は、植松電機での学習後、ホテル甘露の森に入ります。詳しい様子は、マチコミで配信予定となっております。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
 3年生の音楽の様子です。音取りを終えて、初めての通しての合わせです。男子は声変わりも終わり安定した音程で、女子はきれいな歌声を響かせていました。これから練習を重ねてさらに美しいハーモニーになっていくと思います。雄中祭での発表が楽しみですね。

9月1日 防災の日

画像1 画像1
 100年前の1923年9月1日に発生した関東大震災は、死者・行方不明者は10万5000人余りにのぼる未曽有の被害となりました。
 9月1日、防災の日は、「広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」ために制定されました。本校ではこの日、防災給食が提供されました。

保護者向けリーフレット「北海道の子どもたちの健やかな成長を願って」

いよいよ収穫です

画像1 画像1
画像2 画像2
 特別支援学級の生徒たちが6月に植えた野菜の苗が順調に育ち、収穫の時期を迎えました。夏休み中は、甘いミニトマトが取れました。今日は、お昼からカボチャやジャガイモを収穫しました。今週は高温多湿の日が続きましたが、季節はいよいよ実りの秋を迎えますね。

前期期末テスト

 8月24日(木)、25日(金)の2日間にわたって前期期末テストが行われました。1日目は高温の中、2日目は多湿の中、集中して真剣に答案に向かっていました。写真は、3年生の様子です。
画像1 画像1

「ICT端末を活用した家庭学習の手引」について

画像1 画像1
 ICT端末を活用した家庭学習の充実に向け、学校や家庭での取組の参考となるよう手引を北海道教育委員会で作成し、次のとおり、道教委Webページに公開されていますので、お知らせします。学校と家庭が連携を図りながら、子どもたちの望ましい学習習慣が確立されるよう、積極的な活用をお願いいたします。

○ Webページ
 ・https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/gks/1...

暑い日が続いています

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期に入り、暑い日が続いています。午前8時半過ぎの雄武町は、雲一つない快晴でした。雄武町の今日の最高気温は、31.1度となっています。明日も気温が上がることが予想されるため、ご家庭でも熱中症予防のお声がけをよろしくお願いいたします。
 本校では、明日から2日間前期期末テストを実施します。今回のテストに限り、「ジャージ登校」とし、暑さを少しでも和らげるためにTシャツ・ハーフパンツの着用を推奨しています。また、授業中の水分補給も可能としており、明日、明後日も試験中であっても適宜水分補給をしてよいこととしています。ただし、試験中ですから自席での水分補給となりますので、各自水筒の持参を忘れないようにご家庭でもお声がけいただきますよう重ねてお願い申し上げます。

2学期スタート

 8月21日(月)に2学期始業式が行われました。学校長からは、2学期も引き続き、「時間を守る」「後片付けをしっかりと」「挨拶・礼を大切に」ということを全校生徒・先生方ともに大切にしていきましょうというお話がありました。また、「感謝」について話があり、「ありがとう」という気持ちや言葉も大切にしていきましょうというお話もありました。
 始業式の後には、8月から赴任した外国語指導助手のリム先生の着任式が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生宿泊研修

 7月19日(水)、20日(木)の2日間にわたり、2年生の宿泊研修が行われました。北見市常呂支所の方からの町づくりの話、ところ遺跡の森での土器づくり、カーリング体験など、充実した研修を行うことができました。また、ネイパル北見に宿泊し、仲間と寝食にともにしたり、レクリエーションをしたりする中で、学年のきずなも深まりました。
 ※更新が大幅に遅れ、申し訳ありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新型コロナウイルス感染症

各種様式

HPでのお知らせ

雄武町立雄武中学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1490番地の1
TEL:0158-84-2529