最新更新日:2024/06/29
本日:count up17
昨日:145
総数:241698
朝、8時25分のチャイムまでに登校しましょう!

日曜参観1年生

全部の教室を回っていくと、1年生の所でチャイムが鳴ってしまいました。1年生は、算数の足し算の勉強をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観3年生

1組は、ランチルームで大演奏会です!お家の方も巻き込んでみんなで演奏。
2組は、漢字の部首やつくりを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観5年生

1組は、自作の五七五の俳句を作っていました。
2組は、裁縫です。お家の方が手伝ってくれたので、何とかできました!ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観6年生

6年生は、友だちの強みについて考え、その人に言ってあげる取り組みをしていました。なんだか和気あいあいとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観4年生

1組は、道徳「ムシムシ小学校の席替え」みんな積極的に意見を言っていましたね。
2組は、算数「角と角度」分度器の使い方覚えていますか?
3組は、。国語「一つの花」「一つだけちょうだい」これがゆみ子のはっきり覚えた、最初のことばでした。この書き出し覚えていませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観2年生

2年生は、道徳「ありがとうの手紙」の勉強をしました。「ありがとう」という気持ちって大事ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 明日の日曜参観について

初めての日曜参観という方もおられるので確認させていただきます。参観は3時間目ですが、児童はいつもどおり8時半までに登校させてください。
持ち物は連絡帳に書いていると思いますが、書いていない場合は、月曜日の午前中の時間割どおりのものを持たせてください。上靴を忘れないようよろしくお願いします。
明日は雨の予報ですが、子どもたちの頑張りを見ていただくようよろしくお願いします。

1年生・6年生 遊び交流

1年生と6年生でお昼休みに一緒に遊びました。小さなグループに分かれて「だるまさんがころんだ」や「色おにごっこ」などを楽しみました。1年生が楽しめるように、6年生がたくさん優しい声かけをしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生!いっしょにやろうよ!

毎週金曜日の5時間目は、1年生の学年特活の時間です。今日は、各クラスの団結を図るため、クラス対抗玉入れをしました!1年生用にかごを低くしたのですが、そのために入りすぎて、多いクラスでは100個以上も入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、ジブンカラー学習

 今日の6年生は、ガイドヘルパーさんの聞き取りを行いました。このガイドヘルパーさんからは、こいつ嫌いやと思っていた同級生とあることをきっかけに仲良くなり、本当の友達になっていったという生い立ちを聞かせていただきました。
 「本当に友だちってありがたいよな」「人はたくさんの人に支えられている。だから、君たちにも人を支える人になってほしい。」「嫌いやと思った人でも最高の友達になることもある。これからたくさんの出会いがあると思うけど、一つ一つの出会いを大切にしてほしい。」
 たくさんのメッセージをいただきました。
画像1 画像1

上手に書けるかな?

1年生のあさがおの鉢に支柱が立ちました。これからどんどん伸びていくでしょう。
1年生は、育てているあさがおの観察もしています。上手にかけたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の学校たんけんが終わりました。2年生のみなさん、ありがとう!

 1年生を2年生が案内して学校たんけんをする取り組みも、今日が最終です。1年生はいっぱいスタンプを押してもらえましたね。2年生、しっかり話せていましたよ。お疲れ様。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童部会1

体育部では、来週から始まるプールまわりの清掃をしました。
環境部では、よくぶつかるところや転びやすいところに気を付けて安全に過ごそうということを決めました。
掲示部は、梅雨の掲示に張り替えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童部会2

運営部では、最近怪我が多いのでけがをなくすためにどうすればよいのかを考えました。
放送部では、ISSインターナショナルセーフスクールを広めるためにどんな放送をしたらよいかを考えました。
図書部では、読書タイムで読み聞かせをするための練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童部会3

保健部の目標は、「熱中症に気を付けよう」です。
給食部では、「一口チャレンジ」weekに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生ジブンカラー学習

 4年生の1学期ジブンカラー学習は「環境」がテーマです。今日は、市役所から環境政策課の方や上下水道部の方に来ていただいて、グループごとに出前授業を受けました。
 環境政策課からは、ごみの削減や廃プラスチックの削減についてマイボトルやマイバッグの推進などの話を聞き、子どもたちは、「ごみを出さないように気を付ける」「分別がんばる」等の感想が上がりました。
 上下水道部からは、自分たちが飲んでいる水がどこから来ているのかを学習し、どれだけの過程を経て各家庭に届いているかを知りました。そして、川の水がどれだけ不純物が含まれているかを実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ジブンカラー学習(関テレ出前授業)

5年生は、「仕事」をテーマにジブンカラー学習(人権総合学習)に取り組んでいます。今日は、関テレの皆さんが出前授業に来てくださいました。実際に使用している機材を使って撮影をしながら詳しく教えてくださいました。仕事のやりがいや苦労することなどについても教えてくださいました。
画像1 画像1

今日は、全学年交通安全教室を実施しました!

 2.3.4時間目に低・中・高学年別で交通安全教室を実施しました。メインは自転車です。自転車点検の合言葉は知っていますか?「ハラブタベサ」。「ハンドル・ライト・ブレーキ・タイヤ・ベル・サドル」をしっかり点検して自転車に乗るようにしましょう。
 子どもたちは、「自転車の危なさを知ってこれから気を付けようと思った」「今までお母さんが言っていたことの意味が分かった。」「これからきちんと点検して乗るようにしようと思った」そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は児童朝会がありました。

 校長からは、11日の日曜参観頑張ろうということと、梅雨の時期はため池や用水路に近づかないようにしようということ、6月22日の不審者対応訓練について話をしました。
 保健部からは、6月の保健目標「歯を大切にしよう」ということと、虫歯にならないように、食事のあとは、しっかりと歯をみがくこと。特に、夜寝ている間の口の中では、虫菌のもととなる菌が元気に活動します。虫歯にならないように、毎日の歯みがきを大切にしてすごしましょう。

画像1 画像1

こんなに大きくなりました!

 1年生が植えたあさがおですが、みんながちゃんと水やりをしているおかげでこんなに大きくなりました!すごいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 児童朝会 放課後学習 薬物乱用防止教室6年
1/24 クラブ
1/26 PTA大会リハーサル
1/27 写真展  PTA大会
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008