最新更新日:2024/06/17
本日:count up226
昨日:82
総数:279930

5月9日(火)なかよし交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生が「はじめまして集会」で楽しんでいました。自己紹介では、お互いの名前や好きな食べ物を尋ねたり、楽しくお話をし合って心を通わせました。

5月8日給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「わかめごはん、牛乳、けんちん汁、キャベツ入りメンチカツ、いかと筍の酢味噌和え」でした。3年3組では、キャベツ入りメンチカツのおかわりタイムに、おかわりがしたい子の人数分に分けることができて、満足そうな様子でした。机拭きの係で、準備と片付けに、机の消毒がしっかりとできていました。

5月8日(月)朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「8:25になりました。英比小ニュースの時間です」オープニングのアナウンスが響き渡ると、スタジオ内のみんなも「今日は何かな」とワクワクした表情。
 一つ目は、新型コロナ感染症が5類へ移行したこと、マスクや給食など、学校生活について確認をしました。
 二つ目は、笑顔プロジェクトについてです。校長室前のボードに笑顔を描き、笑顔の輪を広げようというものです。「さっそくやってみたい!」そんな声が聞こえてきました。何だか楽しくなりそうですね。


5月2日給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「ごはん、牛乳、若竹汁、鯉のぼりハンバーグ、ふき入りちらしずしの具、柏餅」でした。3年2組では、「柏餅がおいしかった」「鯉のぼりハンバーグが嬉しかった」と伝えに来てくれました。子どもたちと先生で「粒あんとこしあん、どっちが好き?」という会話で盛り上がっていました。今日はこしあんで、食べやすいと感じた子が多かった様子でした。先生から「ごはんがまだあるよ〜」と声がかかると、おかわりにさっと立ち上がった子が数人いました。ごはんもおかずもしっかり食べることができていました。

5月2日(月) 4年理科「一日の気温の変化(晴れ)」

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴れの日の気温の変化を調べました。午前9時から午後3時にかけて,4人組で役割分担して,グラウンドの気温を測りました。

5月2日(火) こいのぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風薫る5月の空に泳ぐこいのぼり。今日は、1年生の力作もお披露目され、隣のポールに並んで力強く泳いでいました。えいびっ子が健やかに成長しますように!

5月1日(月) 2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒に挑戦しました。「ぶたのまるやき」「ふとんほし」「つばめ」と技を練習しました。「少しこわいなあ・・。」と言っていた子も見事に技を決めていました。「やってみよう」この気持ちが大切ですね。よく頑張りました。

5月1日給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「ごはん、牛乳、大根の味噌汁、鮪のオーロラ揚げ、五目きんぴら」でした。3年1組では、日直が「いただきます」の挨拶をする前に、献立名を読む係がいました。係の子が大きな声ではっきりと献立を読むことで、料理名を確認したり、足りない食器に気付いたりすることができていました。

5月1日(月) ペアよろしくねの会(2・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生と4年生のペアよろしくねの会を開きました。紹介カードを書いた後,遊具でペア遊びをしました。4年生がお兄さん,お姉さんとして2年生をサポートする姿に日々の成長を感じました。

5月1日(月)体力テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動委員会より「50m走のコツ」について発表がありました。
 ・腕を前後にふる
 ・つま先で走る
 ・前を見る など
 体育でも練習します。何度も実践して自己記録更新を目指しましょう。

5月1日(月)校訓シリーズ第3弾「おおらかに」とは?

画像1 画像1
 校訓「正しく、強く、おおらかに」の「おおらかとは?」を全校で考えてみました。スタジオの子どもたちも自分なりに考えささやいていました。校長先生からは「おだやかな人」「笑顔になる名人」と話されました。周りを幸せにする立ち居振る舞い、人を温かく包み込むそんな人になれるようにしていきましょう。

4月28日給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ごはん、牛乳、春雨スープ、ビビンバの具(肉)、ビビンバの具(野菜)、お祝い苺ゼリー」でした。1年4組では、ビビンバの具のおかわりの列ができました。ビビンバの具をごはんに混ぜて食べることができました。「お祝いゼリーは何のお祝い?」と質問があったので「1年生の入学やお兄さんお姉さんたちの進級のお祝いですよ」と答えると「もうだいぶ日にちがたったよ」と言っていました。学校生活や給食に慣れてよかったですね。

4月28日(金) 授業参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、授業参観を開催しました。
 朝から、子どもたちは張り切って、教室周りを掃除しお客様を招く準備をしてくれました。授業でも生き生きとした姿を出せていたかと思います。
 上から、1年生生活科、2年生国語、3年生国語の様子です。

4月28日(金)授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から
4年生外国語活動、5年生社会、6年生算数の様子です。
多くの保護者の皆様に足を運んでいただきました。本当にありがとうございました。

4月27日給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「ごはん、牛乳、ひきずり、さんまのみぞれ煮、いかときゅうりの酢の物」でした。1年3組では、おかわりをしたい子が手を挙げて、担任の先生から受け取りました。「魚がおいしかったよ」「残さないで食べたよ」と感想を伝えに来てくれた後、「明日の献立は何?」と給食を楽しみにしている姿が嬉しかったです!

4月26日給食の様子

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、牛乳、豚汁、鶏肉の竜田揚げ、ひじきと大豆の炒め煮」でした。1年2組では、たくさんの子どもたちが「豚汁がおいしいよ」と感想を伝えてくれました。「ひじきとにんじんと大豆の味が合うところがとてもおいしい」と教えてくれて感心しました。食器をピカピカに返せるように、最後まできれいに食べることができています!

4月27日(木)1年生 校内探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室や職員室、保健室など、場所や使い方を学びました。どの子も興味津々。「へー」「そうなんだ」とはじめて見たもの、知ったことがたくさんありました。

4月27日(木)6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットや地図を活用して、奈良を巡るコースを決めていました。寺社についてさらに調べたり、ルート機能を活用して移動時間を確認したりしていました。「雨の場合のコースはね・・。」と話し合うグループもありました。お互いの思いや考えを合わせたコースが出来上がりました。わくわくが止まらない様子でした。

4月25日給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1年生の給食が始まりました。献立は「麦ごはん、牛乳、カレーライス、春キャベツとエリンギのソテー、フルーツのいちごゼリー和え」でした。1年1組では、給食当番が上手に配ってくれた後、給食エプロンのたたみ方を担任の先生から教わりました。食べ物の命や生産者の方へ感謝の気持ちをこめて「いただきます」をしましょうとお話しがありました。片付け方を教わった後、心をこめて「ごちそうさま」のあいさつができていてとても立派でした。カレーライスの献立がとても美味しかったので、明日の給食も楽しみですね。

4月25日(火) 1年生給食開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「こぼさないように、落ち着いて・・。」と自分に言い聞かせているような給食当番の姿がありました。入学してから初めての給食。がんばって準備をすることができました。
阿久比町立英比小学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字北大平7番地
TEL:0569-48-0022
FAX:0569-48-6853
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29