最新更新日:2024/06/11
本日:count up33
昨日:27
総数:171897

1学期 終業式

昨晩の雨で、幾分爽やかな朝を迎えました。

今日は1学期最後の日、終業式です。
「外で遊べるのは最後や!」と、多くの児童が運動場で汗をかきながら遊んでいました。

体育館での終業式は、「1学期の振り返り」や、代議員より「夏休みの過ごし方」についての話等がありました。皆集中してよく聞いていました。1学期の頑張りが見えるようです。

ふと、5年生の廊下の作品に目が留まりました。左から、「希望」「情熱」「自由」と題されたイメージ画が掲示されています。どれも素敵な作品です。

明日より38日間の長い夏休み、「希望」に満ち溢れた、「情熱」的で「自由」な夏休みを過ごして下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修理しました

運動場に設置されているサッカーゴールの一部が腐食していたため、業者さんに来てもらい溶接して修理していただきました。

また、今年度はプール、昨年度は非常階段、一昨年度は天井の修理など、大きな工事は市の教育委員会と相談しながら計画的に進めています。

本校は今年で創立52年。校舎や備品など色々なものが老朽化しています。技能員さんをはじめ、時には業者さんに修理を依頼しながら丁寧に使い続けています。
画像1 画像1

6年 着衣水泳

今日は水泳授業の最終日。6年生が着衣水泳の学習をしました。

普段の服装を着ながら入水すると、水の抵抗で体が重くなり思うように動くことができません。実際にあわてて必要以上に動くことで体力を消耗し、溺れてしまうケースもあるようです。

授業では、仰向けに浮いて呼吸を確保する練習や、身近にあるペットボトルやビニール袋を使って簡単に浮くコツなどを学習しました。
画像1 画像1

そろばん学習

3年生と4年生の算数カリキュラムの中に、わずか2〜3時間ですがそろばんを扱う学習があります。

4年生の教室でそろばんの授業がありました。
そろばん玉をカタカタと上下に動かす音がとても心地良いです。

普段そろばんを使う機会はなかなかありませんが、日本ならではの文化に触れる機会になればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 説明文

国語の授業で、「天美西小のいいところ」と題して説明文を書きました。

掃除や給食で協力できていることや、地域の行事や学校の桜など、子どもたちの観点で書いた本校の良いところが書かれています。
文の構成を考えたり説明を補う写真を選んだりするなど工夫されていて、興味深い文章に仕上がっています。

本校では、国語で作成した文章を他学年の児童にも読んでもらいコメントをもらうなど、読み手を意識して書くことに力を入れています。

文章力を付け言葉を豊かにすることが、自己を表現する力につながります。これからも年間を通して取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

自主勉コンテスト

自主勉とは、自分の興味のあることや頑張りたい学習について、自由に取り組む勉強をさします。本校でも、学年が上がるにつれて徐々に取組を進めています。勉強の仕方について、お手本になるノートを掲示するなど各学年で工夫しています。

4年生では、2回目の「自主勉コンテスト」が実施されました。
ノートから、子どもたちの学ぼうとする意欲が見えます。これこそが「学ぶ」ということなのかもしれません。

さて、自主勉コンテストの結果やいかに…!
画像1 画像1
画像2 画像2

松原市子ども議会

7月15日(日)、「松原市子ども議会」が開催されました。
市内小中学校の各校代表者が、市議会場に集まり質問をしました。
議会の様子は、動画配信や市役所1階のモニターで見ることができました。

天西小の質問は9番目。「公園の植樹について、防犯の観点から見通しを良くする必要がある」という内容でした。子どもを狙った犯罪が後を絶たない現状を踏まえた重要な質問です。代表児童は、天西っ子の代表として立派に役目を果たしてくれました。
他校の児童生徒も、学校や地域に関する大切な質問をしていました。

子どもたちの願いに応えていくのは我々大人の役目です。
市政について更に関心を持つことが、子どもの願いを実現させていく近道であると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

布忍神社祭りの巡視について

巡視の予定にしていた皆様方へ

本日予定していた布忍神社祭りの巡視は雨天のため中止となりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

                  五中校区地域教育協議会より

図書委員会

今日は図書委員会の56年生が、123年生の教室で読み聞かせをしました。
教室のモニターに絵本を大きく写して朗読していきます。
低学年の子どもたちも集中して見ていました。

読み聞かせが終わり廊下を歩いていると、何やら楽しそうな声が。
教室をのぞいてみると、3年生が朝の会で7月生まれの友だちにハッピーバースデーの歌をプレゼントしているところでした。
日直さんの熱唱ぶりと先生のリコーダー演奏が何ともユニークで、皆ニコニコ笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習

昨日の雨から一転し、今日はまさにプール日和!
子どもたちは、朝から気持ち良さそうに学習しています。

水泳学習が始まって一週間が過ぎましたが、有り難いことに天候等で中止になった学年は今のところありません。
残りの一週間も順調に学習したいものです。
画像1 画像1

児童朝会 2年群読

群読の朝会も今回で3回目。今日は2年生が「桃太郎アレンジ版」を発表しました。
「〜ました!」の語尾を全員で言ったり、鬼にきびだんごを与えて仲間になるなど、とても愉快なお話でした。

3枚の写真をご覧ください。1枚目は発表前のリラックスタイム、2枚目は本番の最中、3枚目は発表の感想を聞いている時の写真です。オンとオフがしっかりしていて、感想も集中して聞いている様子がうかがえます。

1年生を卒業してまだ3ヶ月ですが、すっかり2年生らしく成長していて頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの様子

今日は昼から暑さ指数(WBGT)が危険を示す予報が出ていることから、4限以降の屋外の活動を原則中止することにしました。
「運動場で遊べるのは20分休みだけ!」と、いつもよりも沢山の児童が元気に遊んでいました。

水泳の授業については、給水時間をこまめに設けることや、見学の児童はプールサイドではなく冷房のある教室で過ごす等、安全に配慮しながら実施していきます。

今週一週間は今日のような気候が続くようです。体調管理に気を付けながら元気に乗り切りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

本日、ランチルームで給食試食会が行われました。
36名の応募がありました。

はじめに市内の栄養教諭の先生より学校給食についての講義がありました。
日々の給食がどのように作られているのか分かりやすくお話しいただきました。

そしていよいよ試食の時間。厚生保健部の皆さんに配膳の当番をしていただきました。
今日のメニューは米飯・豚肉の生姜炒め・カボチャの天ぷら・豆腐の味噌汁・飲むヨーグルトでした。

試食会後のアンケートでは、「野菜たっぷりでおいしかった」「ご飯も味噌汁も温かくてびっくりしました」「アレルギー対応がしっかりしていて安心しました」等、色々なご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

このゆびとまれ2

「このゆびとまれ」のお客さんとして、200名以上の参加がありました。長蛇の列にになったコーナーもありました。

また、本日府の教育委員会の方が視察に来られました。「このゆびとまれ」の盛況ぶりを間近で見ていただきました(後日府のホームページに特集記事としてウェブアップされるそうです)。

手作り景品はどれも完成度が高く、中には昨年から準備していたとか、お家の人にも手伝ってもらったとか驚きのエピソードも聞きました。

終了後は6年生で集まり、学年の先生や土曜子ども体験活動委員長のしげりんからねぎらいの言葉をいただき、6年生は元気に帰って行きました。6年生、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

このゆびとまれ1

今日は「このゆびとまれ」が行われました。
6年生が遊びを企画し、下級生を招待する取り組みです。

今年は、ボーリングや魚釣り、宝探し等、12種類のコーナーが設けられました。
会場のセッティングから景品まで、全てが手作りです。

今日の日を迎えるために、6年生はコツコツと準備を進めて来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年林間10

飯盒炊さんの後片付けも終わり、退所式をおこないました。
施設の方の最後のお話で「2日間でたくさん成長したと思います」と、言っていただきました。
ちょっぴりたくましくなった子どもたちの姿を楽しみにしていて下さい。

学校到着の予定は3時頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年林間9

皆で協力してテキパキとカレーが完成しました。
味は…是非お家で聞いてあげて下さい。
この後宿舎に戻り、退所式を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年林間8

朝6時半起床、2日目の始まりです。

朝の集いの後、朝食をとりました。
これから飯盒炊さん、カレー作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年林間7

ただ今、入浴&就寝準備中です。
布団のシーツを敷くなど、皆で協力しています。

現時点で体調不良等もなく、皆元気に過ごしています。

また明日、林間の様子をお知らせします。
おやすみなさい。
画像1 画像1

5年林間6

キャンドルファイヤーをしています。
じゃんけん大会をしたり、歌ったり、踊ったりして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
松原市立天美西小学校
〒580-0034
住所:大阪府松原市天美西6-238-1
TEL:072-333-1200
FAX:072-333-1000