最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:57
総数:127758

11/8(水) 6年生授業風景(算数)

 6の2では算数の授業が行われていました。プリントに印刷された6種類の都道府県のおおよその面積を工夫して求める、というミッションに対して、子どもたちはそれぞれ工夫して計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(水) 5年生授業風景(社会)

 5の2では社会の授業で、中京工業地帯における工業の種類についての学習をしていました。愛知県にはトヨタという大企業があるおかげで、特に車の生産に関わる工業が盛んであることがよく分かります。授業後半で様々な車が電子黒板に映し出されると、「あっ!この車知ってる!」と反応する児童が続出するなど、どの児童も食い入るように画面に注目していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8(水) 5年生授業風景(外国語)

 5の1では英語専科の先生による外国語の授業が行われていました。英語での道案内表現を学習する単元で、本時では「自分が住む町にあったらいいなと思うお店(施設)を考えて、道案内しよう」という活動に取り組んでいました。子どもたちは「ポケモンセンター」や「カービーショップ」などといった目的地を設定し、英語で道案内をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(水) 6年生授業風景(算数)

 6の1では算数の授業で、『比例の関係を表す式』について学習していました。「y=決まった数×x(エックス)」、いわゆる一次関数というやつですね。頭をひねって問題に取り組む姿をパシャリ!「なんで算数なのに英語(アルファベット)が出てくるんだ〜!」なんて思わずにがんばってもらいたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(水) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ソフト麺(!!) ・牛乳 ・ミートソース ・ジャーマンポテト ・コールスローサラダ
 です。
 ソフト麺とは、正式には「ソフトスパゲッティ式めん」といいます。「ソフト麺(そふとめん)」や「スパうどん」といった通称で親しまれてきました。ソフト麺が初めて採用されたのは1960年代の東京都です。そこから関東地方、中部地方と中国地方のごく一部の地域で採用されましたが、それ以外の地域では給食で出されていない地域も多く、知名度にはばらつきがあります。近年でも愛知県ではまだ出されている学校もあり、現代っ子にも認知されているようですが、全国的には平成以降小学校に通った子供たちでソフト麺の味を知る子どもはかなり少なくなっています。
 うんちくはこれくらいにして…今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

11/7(火) 火災避難訓練

 本日2時間目に火災避難訓練を行いました。消防署の職員の方々や、デンソーの方々にも協力していただき、体育館への一時避難の後は各学年ごとに消化体験や濃煙体験などを行いました。まずは火事を起こさないよう日頃から気をつけることが大切ですが、万が一火事に遭遇した際には、本日体験したこと、学んだことを生かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火) くすのき3組 『ごんぎつね』の世界をつくってみました。

画像1 画像1
 お話『ごんぎつね』の中に出てくるものを、いろいろな材料を使って作り、ごんが生きている世界を再現してみようと考えました。自然の枝とタコ糸を使って、はりきりを作ったり、折り紙を使って松茸を作り、落ち葉を飾ったりしました。

11/7(火) 本日の給食

今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・たまふ汁 ・さつまいもコロッケ ・ごもくきんぴら
です。お出汁のきいた玉麩汁、秋を感じるさつまいもコロッケ、そして、いろどりのよい五目きんぴら、どれも和食の嬉しいメニューです。
 今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

11/6(月) 三年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日三年生は体育館で学習発表会の練習をしました。初めて聞く人にしっかりと伝わるように、大きな声でハキハキ発表できるように一生懸命練習しました。
 また、三年生では自主学ノートが始まりました。学びウィークも始まるのでうまく自主学ノートを活用してほしいです。

11/6(月) 本日の給食

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・いり鳥 ・サバの八丁味噌煮 ・桜桃
です。サバは「脂っぽい」というイメージがありますが、この脂こそ薬効成分。IPA(イコサペンタエン酸)DHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれているからです。IPAは動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中などの予防に効果があり、DHAは高血圧、肝臓病などの成人病予防に効果があります。他にタウリン、ビタミンDも豊富で、コレステロールの排泄を促します。やっぱり青魚はとても体にいいのですね!
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

11/6(月) 5年生授業風景(算数)

 (書写とは別の時間に訪れた)5の1では算数の授業で、図形の面積を求める問題演習に取り組んでいました。理解が進んだ児童が自動的に「ミニ先生」となって他の児童に教えに行く、というシステムが定着しているようで、この時も2名の児童が「ミニ先生」となり、「底辺は8cm、高さが8cmだから…面積は?ここで2で割らなきゃだめだよね」と、分かりやすく解説をしていました。子どもたちにとっても、先生に聞くよりも友達の方が聞きやすい、ということもあるのか、安心して「教えてー」と言えるようでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6(月) 2年授業風景(音楽)

 2年教室では、学習発表会に向けた音楽の授業が行われていました。「こぎつねこんこん」という曲の音取りをしていたようで、子どもたちは担任の先生に続いて「ド、レ、シ、シ」とメモをしながら音を取るわけですが、中には「ソ、ファシャープ、ミ、ミ」といったように「♯」(シャープ)なども入ってくる音節もあるようで、悪戦苦闘しながらも楽しそうに音取りを進めていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6(月) 5年生授業風景(書写)

 5の1では書写の授業が行われていました。とても静かな雰囲気で、集中して『登る』という字を書き写していました。どの子も書写に全集中をしているようで、私がカメラを向けても誰も反応しません!中には左利きの子もいましたが、とても見事な筆遣いだったので思わずパシャリ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 4年生授業風景(学習発表会練習)

 11/16(木)の学習発表会に向けて、どの学年の着々と準備を進めているようです。4年生教室では、これまで勉強し、実際に体験もしたパラスポーツについて、教室の前に立ってグループごとに発表する練習をしていました。学習発表会本番は原稿で顔が隠れないように気をつけてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 朝会の様子

 今日の朝会では、後期委員長(給食委員長・生活委員長)の任命がありました。また、校長先生のお話では、スライドを使って「阿久比町国際交流事業」についての紹介がありました。これは、海外の子どもたちを阿久比町に1週間程度招待し、小中学生がいる町内家庭にてホームステイをしながら、町内小・中・高校で日本の学校体験をすることで、町の子どもたちや人々と交流する、という活動です。
 今年度は11月13日(月)〜19日(日)までの1週間、ミャンマーから4人の生徒を受け入れます。なお、草木小には11月17日(金)に2名の生徒が来校し、終日交流をします。児童の皆さん、楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 委員会活動

 本日6時間目に4〜6年生は委員会活動に取り組みました。ほとんどの委員会では、今後の活動についての話し合いをしていました。よりよい草木小になるよう、総務委員会を中心に今後もがんばってもらいたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 4年生授業風景(国語)

 4の2では、国語の授業で「世界にほこる和紙」という単元の学習をしていました。『友達と要約のいいところを伝え合おう』というめあてで、グループに分かれて自分の意見を伝え合っていました。普段から様々な教科で話し合い活動を取り入れていることもあって、この日もスムーズに話し合いがなされていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 4年生授業風景(保健体育)

 4の1では保健体育で「大きくなってきたわたし」という単元の学習をしていました。これまでに自分の身長がどれだけ伸びたのかをグラフで表し、友達と見比べることで、「身長が伸びる時期は人によって異なる」ということに気付いているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・春雨スープ ・揚げ鳥のネギソース ・もやしのナムル
 です。ちなみに、春雨という名称は、中国から日本に入ってきた時に、細長く透明で繊細な見た目を春の雨に見立てて、春雨(ハルサメ)と呼んだのが一般にも定着した、などと言われています。
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

11/2(木) 『音楽だ〜いすき!』(弦楽器演奏鑑賞会)

 毎年恒例『音楽だ〜いすき!』が本日3時間目に行われました。今年度は弦楽四重奏(バイオリン×2、ビオラ、チェロ)とピアノによる演奏ということで、私自身もとても楽しみにしていました。有名なクラシック曲だけでなく、小学生も大好きな「スーパーマリオ」をクラシック風にアレンジした曲も披露されるなど、45分間があっという間に感じるほど、素晴らしい演奏会でした!
 演奏をしてくださった音楽家の皆さん、そして本会を企画してくださった皆さん、貴重な機会を設定していただき本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

年間行事予定

下校時刻一覧表

給食献立表

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856