最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:46
総数:171910

5年生 幼小交流

いよいよ12月に入りました。

5年生は、午前中に四つ葉幼稚園を訪れ、年長さんと一緒に遊んで交流しました。
1時間程度の交流でしたが、帰り際にはさびしくて涙のお別れをした人もいたようです。

また、昼休みは「縦割り遊び」で3年生と5年生が小グループに分かれて遊びました。楽しそうな歓声や笑顔がたくさん見られました。

優しく面倒見の良い5年生の素敵な姿がたくさん見えた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会見学

3年生が社会見学に出かけました。
校区にあるスーパーマーケット(サンプラザ)を訪問します。
少し風が出ていて寒いようですが、子どもたちはへっちゃらのようです。ワクワクが溢れています!

見学を通してたくさんのお店の工夫を見つけるのが今日のミッションです。3年生はいくつ見つけることができるでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生群読 その後

今週火曜日の群読朝会の後、他学年の児童が感想を書いてプレゼントしてくれました。5年生の教室に掲示されているものを一部紹介します。

写真1枚目は2年生、2枚目は6年生からのメッセージです。それぞれの立場で相手を思いやりながら気持ちを綴っている様子が見て取れると思います。

校内では、このようにお互いの学年の良いところを書いたメッセージを贈るという取り組みを年間を通して行っています。

褒められる喜びを知ると、自分もまた人を褒めたくなるものです。あったかい言葉のシャワーをたっぷり浴びてすくすく伸びていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 劇団四季

今日は6年生が劇団四季の鑑賞に出かけています。

下の写真は、出発時の様子です。「ジョン万次郎の夢」という劇を見に行きます。
有名な劇団の鑑賞にみんなワクワクしています。

どんな内容だったか、戻って来たらぜひ聞いてみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 CAP

昨日、3年生はCAPの学習をしました。

CAPとは、「Child Assault Prevention」子どもへの暴力防止の頭文字をとってそう呼ばれています。子どもが、虐待・性暴力・体罰・いじめなど、様々な暴力から自分の心と体を守るための予防教育プログラムのことです。
今回は、「CAPプロジェクトやお」の皆さんにお越しいただき、1クラスあたり2時間の充実した講習を受講しました。

どんな学習をしたのか、ぜひお家で聞いてくださいね。

5年 児童朝会

11月28日の児童朝会は、5年生の群読朝会でした。

各学年で学習する国語の詩や文を引用し、どの学年の児童にとっても親しみのある内容でした。
5年生の圧倒的な声量やキリッとした立つ姿勢は、次期最高学年としての貫禄が感じ取れました。とても立派でした。

次回は3学期、1年生の番です。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

五中校区いきいき環境フェスタ

4年振りのフェスタが開催されました。

異例の寒さの上、天気も荒れていましたが、予想を上回る盛況ぶりでした。
何より嬉しかったのは、子ども達のキラキラした笑顔!

天西小PTAからは、3種出店しました。久しぶりの作業にも関わらず、皆さん協力をしながらテキパキと動く姿は職人さながらでした!
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISS発表会の練習風景

11月21日の発表に向けて、児童会の代表者が集まり練習しました。
それぞれのセリフについて、聞き手を意識しながら上手に話すことができました。さすが6年生です。

発表後は、後ろで見守っていた先生達や保護者の方からアドバイスをいただきました。

本番も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年仕事の聞き取り学習

先週に引き続き、仕事学習の聞き取り第二弾は、「西村工房」を経営されている保護者の方にお越しいただき、木工職人の仕事についてお話しいただきました。

仕事場で使っている道具を見せてもらったり、かんな掛け体験もしました。カンナ屑はとても良い木の香りがしました。家に持って帰った児童もいました。

子どもの頃に熱中し真剣に取り組んだ野球の経験が、今の仕事にいかされていることや、職人としての腕を磨くことと同様に己の人格を磨くことが仕事には必要など教えていただきました。

楽しく学んだひとときでした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行報告会

今朝の児童朝会は「修学旅行報告会」でした。
6年生が修学旅行を通して学んだ戦争と平和について、自分の言葉で一人ひとり発表したのが印象的でした。
「自分にとっての平和とは」というお題に対し、「みんなが仲良くすること」「当たり前の生活を送ること」「おいしいものを食べること」「話し合いで解決できること」等、それぞれが身近にある平和について語っていました。
最後に「平和の鐘」の合唱を歌いました。平和への決意を感じるとても美しい歌声でした。

天西小の平和のバトンは、このようにして引き継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学

今日は4年2組がゴミ清掃工場の平野工場へ見学に行きました。
本来は1学期に行く予定でしたが、天候不良のため延期となっていました。
 
出発時はあいにくの雨でしたが、平野工場に着く頃にはほぼやんていました。
動画や施設内の見学をしました。自分たちでレバーを回して発電したり、クイズに答えたり、楽しく学ぶことができました。

徒歩で往復しましたが、皆しっかり歩いて頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 仕事の学習 聞き取り

5年生の総合的な学習は、仕事をテーマに職場見学をはじめ様々な学習に取り組んでいます。
今日は保護者の方にお越しいただき、聞き取りを行いました。
研究開発の仕事について、分かりやすくお話しいただきました。
答えのない課題に挑戦することや、研究のほとんどはボツになること、人から信頼されるためには、日々の人間関係づくりが大切であることなど、私たちの生き方につながるヒントも沢山教えていただきました。後半の質問タイムでは、何人もの児童が挙手をして、時間が足りない位でした。
ご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生林間6

画像1 画像1
まもなく学校に到着します。解散式ののち帰宅します。大きなけがもなく楽しい林間となりました。

4年生林間5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーを食べたあとは全員できれいに片づけをしました。そのあとは広い敷地内を班ごとにクイズラリーをしました。クイズの内容は動物の内容で難しかったですが、山の散策は気持ちが良かったです。もうすぐバスに乗り帰校の予定です。

4年林間4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーが完成し出来あがった班から頬張っています。自分たちで作ったカレーはおいしい。自然の空気がスパイスになってる。家のカレーが1番や。など子どもたちの感想はさまざまですが楽しく仲良く過ごしています。

4年生林間3

画像1 画像1
画像2 画像2
カレー作りが始まりました。薪に無事火がついて歓声があがっていました。お米も慎重にとぎお水を計量しています。分担した作業を集中して取り組んでいます。

4年生林間2

画像1 画像1
貝塚青少年自然の家に到着しました。スタッフの方と開所式をしてからはお待ちかねのカレー作りです。

4年生林間1

画像1 画像1
さわやかな秋晴れのなか4年生は林間学校(貝塚少年自然の家)へと出発しました。

4年生 もうすぐ林間!

4年生は、今週木曜日に林間へ行きます。
今年から日帰りになりましたが、活動することは盛り沢山。特にメインは飯盒炊爨(すいさん)です。
今日は各班の薪係が集まり、薪に火をつける練習をしました。
はじめに先生から手順を教わり、次に各班でチャレンジ!
太い薪に火がつくのは至難の技でしたが、皆力を合わせ最後には全班成功しました。
これで本番も安心?です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行12

外国人観光客の方々に英語でインタビューしました。
皆さん快く応えていただき、とても良い体験ができました。
昼ごはんはとっても美味しいカレーでした。
まもなく帰路につきます。
学校到着予定時刻については、学校メール配信でお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
松原市立天美西小学校
〒580-0034
住所:大阪府松原市天美西6-238-1
TEL:072-333-1200
FAX:072-333-1000