最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:40
総数:238153
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

6/6 3年生 算数「長い長さ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は算数で、ものさしで測れない長い長さの測り方を学習していました。
 「巻き尺」を使うときは0を合わせること、などを学びました。
 教育実習生の先生も、がんばっています。

6/6  1年生 わけをはなそう

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、国語の時間に、話し方・伝え方の学習をしていました。
 「わたしは〜です。どうしてかというと、〜だからです」の話形を使って、自分の気持ちを伝える練習です。
 子どもたちは、「わたしはうれしいです。どうしてかというと、5時間目の図工が楽しみだからです」など、大きな声でみんなにお話をしていました。
 しっかりと気持ちを伝え合える子どもたちに育ってほしいです。

6/5 2年生 伝え合う活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、国語では物語「スイミー」を、生活科では活動の振り返りをしていました。
 「スイミー」は、はじめの感想を発表し合ったり、海の様子について知っていることを発表していました。生活科では、1年生との交流の振り返りをしていました。
 友達の意見を聞く時は、顔をしっかり見て聞いていました。
 

6/5 4年生 マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 金曜日の雨が嘘のように、今日はとてもいい天気です。始業前や休み時間に、元気に外遊びをする子どもたちの姿が見られました。

 4年生は、マット運動で「開脚後転」の練習をしていました。うまくいって立ち上がることができたら、とてもうれしそうでした。
 
 

6/2  地域協 「ふれあいデイキャンプ」の中止について

 明日6/3(土)に予定されていた、地域協主催の「ふれあいデイキャンプ」は、大雨の影響のため中止とさせていただきます。
 楽しみにしていた子どもたちや保護者の皆様には、大変申し訳ありませんが、ご了承ください。

6/1 集団下校 終了しました

 予定通り、1:30から教職員引率の下、集団下校を行いました。危険箇所の見回りも行いました。今後も雨は降り続く予報ですので、ご家庭でも十分ご注意ください。ご協力ありがとうございました。

6/2 本日 下校時刻を早め、集団下校をします

 先日、連絡メールでお知らせしたとおり、大雨のため、午後の授業をカットし、集団下校をします。
 13:30からコース別で順番に下校する予定ですが、雨の状況によっては下校時刻が前後するかもしれません。その時は、連絡メールとホームページでお知らせします。よろしくお願い致します。

6/1 3年生 芽が出たよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が種を植えて様子を観察していた、マリーゴールドとほうせんかの芽が出てきました。
 今日は芽の長さを測ったり、葉っぱの様子を観察したりしていました。
 「3つも種まいたのに、1こしか芽出てけえへんなあ」
 「よく見たら、葉っぱと茎の色がちがうねん」
などと、色々教えてくれました。
 花が咲くのが楽しみですね。

6/1 6年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から6月です。
 今週から梅雨入りし、雨の日や湿度の高い日が続いています。体調に気をつけて、元気に過ごしてほしいです。

 6年生の教室に行くと、しんとして、とても集中して学習をしていました。
 国語では説明文の学習から自分の意見をまとめる活動をしていました。算数では、分数のかけ算・わり算の学習をしていました。難しい問題も、がんばって解いていました。
 さすがです、6年生!

5/31 クラブ活動

 今日は、1学期最初のクラブです。4年生にとっては初めてのクラブなので、とても楽しみにしている様子でした。
 残念ながら、朝から雨が断続的に降る天候。それでも、昼過ぎには晴れ間が見え、なんとか運動場の1部は使うことができました。
 各クラブの部長を決めたり、計画をたてたりした後、さっそく活動に入りました。
 写真は、百人一首クラブ、まんがクラブ、サッカークラブ、バレーボールクラブの様子です。みんな、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1

5/30 はるかぜ学級 なかよし遠足

 今日は、松原市のなかよし遠足の日。はるかぜ学級の3年生以上の子どもたちが参加しました。
 あいにくの雨でバスは大渋滞にはまってしまいましたが、車酔いする子もなく、少し遅れて東大阪市の「ドリーム21」についた時は、みんな「やっと着いた!」と笑顔でバスを降りました。
 たくさんの松原市の小学校や一般の小さなお子さんもいましたが、ちゃんと順番やルールを守って遊んでいたのには感心しました。
 晴れていたら、広場でお弁当だったのですが、雨のため、学校に帰ってから少し遅いお昼をランチルームで食べました。朝早くからお弁当を作ってくださって、ありがとうございました。とても楽しいなかよし遠足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 4年生 算数 わり算

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生も、算数の授業をがんばりました。
 3けた÷1けたの練習です。今まで学習したことをもとに、位が大きくなっても同じように筆算できることを学びました。

5/29 2年生 算数 長さくらべ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、算数で長さくらべの授業をしました。教育委員会の方も見に来てくださいました。
 ネズミがチーズのある場所まで行くのに、近い道はどっち?という問題に、最後までがんばって取り組んでいました。

5/29 1年生 マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は体育館で、前回りの練習をしていました。
 バンザイをして、マットにしっかり手をつけて・・先生の注意をしっかり聞いて練習していました。
 片付けも、自分たちだけでがんばりました。

5/26 5年生 社会 調べ学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、社会科で「あたたかい土地の暮らし」の学習をしています。
 今日は、タブレットを使って沖縄の暮らしについて調べていました。みんな集中して取り組んでいました。

5/26 4年生 英語の授業

 4年生の教室からも、元気な声が聞こえてきました。
 3年生で習った単語の復習をしたり、リズムに乗りながら単語などの練習をするチャンツにノリノリで取り組んでいました。
 曜日を英語で言う練習も、よく覚えて積極的に発音していました。
画像1 画像1

5/26 3年生 英語の授業

 今日はALTの先生が来てくれる日です。
 3年生の教室からは、笑い声や元気な声が聞こえてきました。
 "How are you?""I'm 〜 "の練習です。様々な感情や体の状況などの単語を練習しました。happy,cold,sick,sleepy・・動作をつけて、楽しくリピートしていました。
 子どもたちは、英語の時間が大好きなようです。
 
画像1 画像1

5/25 1・2年生 遊び交流

 1年生と2年生が、遊び交流をしました。
 2年生が「こおりおに」や「なかあて」などのルールを説明して、グループごとに一緒に遊びました。2年生は、今日までにたくさん練習して、どうしたら1年生が楽しく遊べるか、考えてきました。
 ふだんはまだまだかわいい2年生が、今日はとてもしっかりした優しいお兄さんお姉さんになっていました。
 1年生も、「楽しかったです」とたくさん感想を伝えていました。
 このような機会は、子どもたちの自信につながります。全校のたてわり班によるブロック活動も始まっていますので、これからも、学年を越えて仲間づくりを進めていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 5年生 英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、"I can〜”、”I can't〜”の学習をしていました。
 学習の中で出てきた単語を楽しく覚えられるように、神経衰弱に似たゲームをしながら、活動していました。

5/24 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校時、二中の生徒会のみなさんと児童会の子どもたちが、一緒にあいさつ運動に取り組みました。
 生徒会のみなさんは、
 「あいさつは いつも元気に ハキハキと」
 「一日は あいさつひとつで 笑顔咲く」
などのスローガンを掲げながら、登校してくる子どもたちに笑顔であいさつをしてくれました。
 児童会の子どもたちも、
 「明るい声で 元気に あいさつ」
 「元気よく パワー!」
などのメッセージを掲げながら、大きな声であいさつをしてくれました。
 生徒会のみなさんと別れる時、「またね!」「ありがとうございました!」と声を掛け合っていたのが素敵でした。
 二中生徒会のみなさん、ありがとうございました。また来てくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/14 委員会活動、6年薬物乱用防止教室、4年聞き取り学習
2/15 6年聞き取り学習
2/17 土曜体験(校庭開放・卓球教室)
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888