最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:40
総数:238148
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

5/9 4年生の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生の遠足でした。大阪市立科学館では、様々な展示物があり、科学のことについてたくさん学ぶことができました。とても楽しい遠足になりました。
 保護者のみなさま、お弁当の準備など本当にありがとうございました。

5/8 5年生 非行防止・犯罪被害防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、富田林サポートセンターの方に来ていただき、非行防止・犯罪被害防止教室を開きました。
 犯罪に巻き込まれないよう気をつけることや、たばこや薬物の危険性、子どもを守るための法律や条例等について、話をしてくださいました。
 また、万引きについての劇を通して、なぜルールを守ることが大切なのか、みんなで考え、意見を出し合いました。
 

5/8 2年生 プチトマトの苗を植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、プチトマトの苗をみんなで植えました。
 「土はこれくらいかな」 
 「水はいっぱいあげないと」
 花が咲いて、実がなるのが楽しみですね。毎日忘れずに水をあげてね。

5/8 はるかぜ学級の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴールデンウィークが終わり、ちょっぴり眠そうな子どもたちですが、久しぶりに会う友達と、楽しそうにおしゃべりをしている様子が見られました。
 先週までの家庭訪問、お時間をとっていただき、ありがとうございました。今日から通常授業にもどります。

 朝の時間はテレビ朝会。はるかぜ学級の紹介がありました。がんばって学習している様子や、畑に野菜の苗を植えている楽しそうな様子が紹介され、知っている子や友達が出ると歓声をあげていました。

【お知らせ】5月8日以降の学校における新型コロナウイルス感染症の5類移行後の対応について

 令和5年4月28日に、大阪府教育庁を通じて、文部科学省から「5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について」の依頼がありました。
 つきましては、5月8日以降の学校における対応について、下記のとおりお知らせいたします。

               記

【5月8日以降の対応】
・陽性となった児童生徒の出席停止期間については、現在の7日間から、発症した日を0日目として5日間となります。ただし、出席停止期間が経過していても、症状が軽快した後、1日を経過していない場合は登校することができません。

・インフルエンザ等の感染症と同様に新型コロナウイルス感染症にり患した場合は学校へご連絡をいただきますようお願いいたします。

・インフルエンザ同様、り患後に学校登校する際、医療機関からの「登校許可書」は不要です。保護者の方には、学校からお渡しする「経過報告書」の記入・提出をお願いいたします。

・濃厚接触者の特定等は今後行われません。

・学校における日常の対策は、適切な換気の確保、手洗い等の手指衛生や咳エチケットの指導とし、毎日の体温チェック等の提出は不要です。

・感染流行時にはマスクの着用の推奨(個人の判断) や、一時的に学習活動時の対策を行うことがありますが、その際は、改めてお知らせいたします。

                     松原市教育委員会
                     天美南小学校長

  5月8日以降の学校における新型コロナウイルス感染症の5類移行後の対応について【かんたんな文】

5/2 3年生 わり算

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、わり算の学習をしています。
 「あめが18個あります。6人で同じ数ずつ分けたら、一人分は何個になるでしょう。」
 子どもたちは、図に書いたり、ブロックを使って分けたりして考えたことをタブレットを使うなどして出し合い、みんなで正解にたどり着いていました。

5/2 1年生 ひらがな学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のひらがな学習は、「ね」まで進んでいました。えんぴつを握る手もずいぶんしっかりしてきたように思います。これからもがんばりましょう。

5/1 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に入りました。雲一つないさわやかな青空の下、全校朝会を行いました。
 今日は、児童会各委員会の委員長の紹介です。委員長一人ひとりが自己紹介をし、「明日も来たくなる学校づくりを目指します」などの抱負や、5月の目標を紹介してくれました。
 委員長のみなさん、ぜひ学校を引っ張っていってください。頼りにしていますよ!

4/27 家庭訪問、よろしくお願いします

 今日から家庭訪問が始まります。お忙しい中ご都合をつけてくださり、ありがとうございます。
 短い時間ではありますが、ご家庭でのお子様の様子やがんばりを教えていただき、学校での様子をお伝えできればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 なお、5月2日まで子どもたちの下校は13:30となりますので、よろしくお願いいたします。

4/27 1年生 学校たんけん

 1年生が学校たんけんをしました。
 まだ入ったことのない特別教室に入ると、「わー!広いな」と歓声があがりました。
「あれはなに?」「ここでなんのお勉強をするの?」子どもたちの好奇心は止まりません。  
 お兄さんお姉さんが集中して学習している様子を廊下から見たりもしました。見られる方も、少し緊張したかも?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 児童会 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会の子どもたちは、今週あいさつ運動に取り組んでいます。
 雨の日も渡り廊下に立って、明るく「おはようございます!」とあいさつしてくれました。
 今日はやっと晴れたので、校門に立ってあいさつしてくれました。たくさんの子どもたちが、元気にあいさつを返していました。
 お互いにあいさつをかわすと、さわやかな気持ちになりますね。児童会のみなさん、ありがとう!

4/26 6年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、理科の授業で「ものが燃えるしくみ」の実験をしていました。火の付いた線香を実験用のびんに入れ、けむりの流れをしっかり観察して、ノートにまとめていました。
 また、英語の授業では、ALTの先生の発音するアルファベットを聞き取って単語を書く活動をしていました。キャラクターの名前ばかりだったので、「A・n・p・a・n・m・a・n」と先生が発音すると、「A、n・・あっ、わかったー!」と、楽しそうに書いていました。

4/25   2年生 初めての絵の具

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、図工の時間、絵の具を使って色を塗りました。
 絵筆やパレットの使い方を学習してから、いざ、色塗りへ!みんな、丁寧に塗れていました。「絵の具、楽しいな!」と子どもたち。これから、たくさん使っていこうね。

4/25 3年生 生き物を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、理科の授業で、マリーゴールドの種子を観察していました。
 「おもしろい形だな」
 「このしっぽみたいなやつは、なんのためについているのだろう?」
 虫眼鏡でじっくり観察しながら、考えていました。

4/24 5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生から、家庭科がスタートします。
 今日は、練習布を配ってもらい、裁縫が始まりました。子どもたちは、自分の裁縫箱から道具を出すのが楽しい様子でした。玉結びや玉留めから、がんばって練習しようね!

4/24 4年生 シャトルラン

 本年度より、3・4年生は大阪府のスポーツテストに参加します。(5年生は例年通り、全国のスポーツテストに参加します。)
 今日は、4年生が20mシャトルランに取り組んでいました。周りの子の応援もあり、みんながんばっていました。
画像1 画像1

4/24 1年生 算数 いくつといくつ?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、算数の勉強をがんばっていました。
 今日は、「7はいくつといくつ?」という課題で、ゲームをしたりブロックを使ったりして考えていました。
 「7は2と・・5!」「7は3と・・4!」
 元気な声が聞こえてきました。

4/24 見守り隊との対面式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、見守り隊のみなさんと子どもたちとの対面式がありました。
 見守り隊の皆さんから、
 「元気にあいさつをしてくれると、こっちが元気をもらえます」
 「青信号が点滅したら立ち止まって、次まで待っている。ちゃんとルールを守れていますね」
 「これからも事故のないように、安全に登校してくださいね」
 と、温かい言葉を子どもたちにかけてくださいました。子どもたちも、
 「いつもありがとうございます」
 「これからもよろしくお願いします」
 とあいさつをしました。
 
 対面式の後は、活動される中で気づいたことについて話し合っていただきました。
 グリーンベルトをはみ出て歩く様子が、子どもも大人も危ないので、グリーンベルトを歩いてほしいとのことでした。
 子どもたちにもお話しさせていただきます。いつも子どもたちを見守ってくださってありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

4/21 3年生 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、社会のお勉強です。
 学校の周りにはどんな建物があるのか、屋上に上がってタブレットで写真を撮っていた子どもたち。東西南北もしっかり頭に入っています。
 今日は、自分が撮った写真や友達が撮った写真を見ながら、活動のまとめをしていました。タブレット操作も、慣れたものです!

 2日間に渡り、授業参観と懇談会を行いました。ご参加いただいた保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。子どもたちのがんばっている様子を見ていただけたかと思います。
 来週からは家庭訪問をさせていただきます。おうちでの様子も、ぜひお聞かせください。どうぞよろしくお願いいたします。

4/21 2年生 授業参観

 5時間目は、2年生と3年生の授業参観です。こちらにも、たくさんの保護者の皆さんが様子を見に来てくださいました。
 
 2年生は、算数で、くり上がりのたし算のお勉強です。1年生の時よりは難しくなってきましたが、集中してがんばっていました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/14 委員会活動、6年薬物乱用防止教室、4年聞き取り学習
2/15 6年聞き取り学習
2/17 土曜体験(校庭開放・卓球教室)
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888