最新更新日:2024/06/02
本日:count up25
昨日:353
総数:1087284
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

10/20(金) 1年生 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
加工食品の食品表示を読み取る学習をしていました。家庭から、食品の外袋を持参し、食品の内容や賞味期限などを切り取り、ワークシートに貼り付けていました。普段気づかない加工食品の成分を見直す機会となりました。

10/20(金) 2年生 明日からキャンプに出かけます(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この学級では、学年で唄う歌の練習をカラオケで練習していました。気合の入った代表者の歌声につられるように唄っていました。また、キャンプファイヤーで発表する代表が練習をしていました。

10/20(金) 2年生 明日からキャンプに出かけます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は明日からのキャンプに備えて、荷物の持ち込みや先生からの諸注意を聞きました。
みんな、楽しそうです。明日は天気のようですから予定通り行えそうでうれしいです。
メリハリのある行動をして、キャンプをしっかり楽しみましょう。

10/19(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お待ちしていました黄な粉パン、牛乳、パスタのトマト煮、マメマメサラダ、ヨーグルトと大好きなメニューです。黄な粉パンのお代わりじゃんけん、どの学級でも盛況だったようです。じゃんけんでで勝ててよかったですね。おめでとうございます。そして、いつもおいしい給食、ありがとうございます。

10/19(木) 3年生 任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業前に体育館で任命式が行われました。呼名され大きな声で返事をしている生徒がいて、清々しかったです。3年の主任の先からも、返事が元気でよいと褒めてくださいました。
あと、5か月ほどにはなりますが、学級のまとめ役としてよろしくお願いします。

10/19(木) 1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初任の先生の授業参観がありました。生徒に終始笑顔で接し、野鳥観察教室に見立てて、説明文の読解をする授業でした。グループで、実験の目的、実験の方法、結果、考察を文章中粗さがしていきました。できあ上ったものは、タブレットに写し込み、全体で確認していきました。生徒も生き生きと楽しそうに授業に臨んでいました。
若さを武器に、これからどんどん多くのことを吸収して一くれる先生だなと思いました。

10/19(木) 実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生の研究授業がありました。英語の先生です。
今日は、体調が悪い時の表現について学習していました。
先生に続いてしっかり声を出して発音練習していて、ペアワークでも積極的にやりとりのできる学級でした。


10/18(水) AMFの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校中の校舎内に歌声が響き渡っていました。AMFに向けて、各学級が、合唱の練習に励んでいました。学級で共同して行う行事もこれが最後になります。思い出に残るよいAMFになりそうです。あとは、病気にならないように、健康管理に気をつけましょう。

10/18(水) 高校の数学の授業を体験しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が,半田高校から来た堀江先生の授業を受けました。中学校で学んだ内容から,少しだけ高校の分野にも挑戦しましたが,仲間と協力してすらすら解いていて阿中生の力強さを感じました。進学への意識もさらに高まったと思います。引き続き入試に向けて励んでほしいです。

10/17(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、麦ご飯、麻婆豆腐、ビーフン炒め、フルーツのミルクゼリー和えでした。フルーツのミルクゼリー和えが人気でした。ごちそうさまでした。

10/17(火) 1年生任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で1年生の学級三役の任命式がありました。代表者が校長先生から任命書を受け取る際、校長先生からよろしくお願いしますと手渡されると、礼儀正しくありがとうございますとこたえて受け取っていました。お辞儀する姿も凛々しかったです。自分たちの学級を居心地のよい最高の学級にするべく、任せましたよ。

10/16(月) 日本一の金木犀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本一の金木犀が阿中にあるのをご存知ですか。金木犀の何が日本一かと言うと、香りが日本一だと思っています。
今がいちばん香りのよい時季です。ぜひ、学校にお越しの際は、香りを嗅いでみてください。
場所は、正門入って左側の保健室、相談室前の植え込みの金木犀です。(校歌の石碑の右横にも金木犀がありますが、これは対して香りません。)
下校の生徒や先生を誘って香りを嗅いでもらいました。なお、「日本一」は、個人の感想で、個人差がありますのでご了承ください。それにしてもこの香り、校長先生も45年前の香りと変わらないとおっしゃっていました。そんなに昔からこの金木犀はよい香りを放っているのですね。

10/16(月) 2年生 任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、生徒会と学級役員の任命式がありました。大きな声で返事をし、校長先生から、よろしくお願いしますと任命書を手渡されると、ありがとうございますとしっかりあいさつをし受け取っていました。明日の阿中の新しい歴史を創ってください。期待しています。

10/16(月) お昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の時間をより楽しくしてくれるのが、昼の放送を担ってくれている放送委員さんです。今日も給食を持参して放送をしてくれていました。いつもありがとうございます。

10/16(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、牛乳、ご飯、のっぺい汁、サバの照り焼き、もやしの大豆和えでした。
久しぶりに3年生の給食の様子を見させていただきましたが、落ち着いて静かに食べていました。

10/16(月) 1年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
座標の学習をしていました。三つの座標の中から正しい座標を選ぶという問題を、電子黒板を使ってやっていました。正しいと思う答えに手を挙げて、多数決で一つの答えを選び、正解だと電子黒板に「〇」「×」がつきます。楽しそうに学習していました。何より出題している先生がいちばん楽しそうでした。

10/16(月) 1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文「言葉をもつ鳥 シジューカラ」の授業を参観しました。文章構成について、指示語や、接続語を手掛かりに、段落ごとに分けていました。段落の構成をとらえるのを苦手にしている人も多いようで、正解にたどり着くまでに苦戦しているようでした。

10/16(月) 1年生 音楽科の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この学級もAMFに向け、パートに分かれて練習をしていました。ピアノに合わせて練習するパート、楽譜を見ながら、抑揚を確認するパート、抑揚を手で上げ下げしているパート、工夫をして練習していました。
この学級の合唱曲「あなたに会えて」の歌詞、「奇跡のように生まれてきた私」が集まっている学級のみんなが心を合わせて、最響の歌声を聞かせてくれるのを楽しみにしています。

10/16(月) 2年生 音楽科の授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もAMFの練習をしていました。どんどん声量も上がってきました。それぞれのパートに分かれて、真剣に練習する姿、素晴らしい!
曲名の「明日へ」の歌詞のように「心ふるえ 熱く燃える」合唱にしてください。

10/16(月) 1年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はできあがった器をみんなで観賞する授業でした。土練りから始めた器がこうして完成すると、うれしいですよね。世界に一つの器、大切にしてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847