最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:40
総数:238164
学校教育目標「健康で命を尊ぶ子」「進んで考えやりぬく子」「仲よくささえ合う子」

6/13 6年生 リレーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日までの雨が上がり、久しぶりに晴れ間が見えました。
 まだ地面がゆるい運動場でしたが、6年生がリレーの練習で盛り上がっていました。
 自分が走り終わっても、友達を応援していました。
 運動会が楽しみですね。

6/13 はるかぜの集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1時間目は、はるかぜ学級で「はるかぜの集い」を行いました。
 グループに分かれて、「だるまさんがころんだ」や「うずまきじゃんけん」、「サーキット活動」をしました。体育館で、力いっぱい体を動かして、とても楽しそうでした。

6/11 引き渡し訓練

 参観の後、引き渡し訓練を行いました。
 廊下等の混み具合を緩和するため、保護者の方々にはグループに分かれて移動していただきました。教室で担任が引き渡しカードを確認した後、お子様を連れて帰っていただきました。
 雨の中の訓練となりましたが、保護者の皆様のご協力で、スムーズに終えることができました。ありがとうございました。
 今後、引き渡しが必要な事態が起こった時は、今日の訓練を踏まえ、子どもたちを安全に保護者の皆様に引き渡せるよう、御協力をお願い致します。
画像1 画像1

6/11 はるかぜ学級 日曜参観

 はるかぜ学級では、1人ひとりが自分の課題に真剣に取り組む様子を見ていただきました。
画像1 画像1

6/11 6年生 日曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は道徳の授業。「ロレンゾの友達」という教材に取り組み、本当の友達についてみんなで考えました。

6/11 5年生 日曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、情報モラルの授業でした。携帯・スマホなどの情報機器と上手に付き合うためには何が大切か、みんなで考えました。

6/11 4年生 日曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は理科「電気のはたらき」の単元で、教材を使いながらグループで活動しました。

6/11 3年生 日曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、道徳「ともだち屋」、国語「こそあど言葉」に取り組みました。

6/11 2年生 日曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、国語で「スイミー」の授業をしました。

6/11 1年生 日曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は日曜参観です。コロナ禍を経て、3年ぶりの実施となりました。
 本年度より人数制限のない参観となっていますので、たくさんの保護者の皆様が見に来てくださいました。雨の中、ありがとうございました。
 子どもたちは、いつもより緊張気味でしたが、うれしそうに張り切っている様子がみられました。

 1年生は、図工でおいしそうなパフェを描いていました。おうちの人に近くで見てもらいました。  

日曜参観・引き渡し訓練(6/11)についてのお願い

天南小保護者のみなさま

6月11日(日)、日曜参観・引き渡し訓練があります。よろしくお願い申し上げます。
保護者の方の参観は、2時間目(9:40〜10:25)です。
授業中は静かにご参観ください。
上靴、保護者証、下靴入れを必ずご持参ください。
参観後、引き続き、引き渡し訓練を行います。
校内の混雑を避けるため、引き渡しをさせていただく方は、各家庭1名にさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

6/9 3年生 弁天苑のみなさんとの交流

 3年生は、高齢者施設「弁天苑」を訪問させていただきました。
 弁天苑のみなさんは、子どもたちを温かく迎えてくださり、囲碁・将棋、輪投げ、ビリヤードなどを、子どもたちに教えてくださいました。
 子どもたちは「とても楽しかった」「いつもと違う遊びが出来て、おもしろかった」「優しく教えてくれてうれしかった」と、とても喜んで帰ってきました。
 弁天苑のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

6/9 5年生 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生でも、道徳をしていました。
 命の大切さを考える教材「命の詩」という教材に取り組みました。詩を読んで感じたことを交流していました。
となりのクラスでは「公園のルールを作ろう」という教材に取り組んでいました。気になるところがたくさんある絵を見ながら、どんなルールが必要か、グループで話し合っていました。

6/9 1年生 道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日の2時間目は、全学年道徳の授業です。
 1年生の教室では、ちがうクラスの先生がそれぞれ授業をしていました。
 「みんないきてる」
 「よいこととわるいこと」
 「みんなじょうず」
という教材で、子どもたちはしっかり考えて発表していました。

6/8 4年生 水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、市役所の方に来ていただいて、水道出前授業を受けました。
 自分たちが1日に使う水の量に驚いたり、昔のくらしを知ったりする中で、水道からきれいな水が出てくるのは当たり前のことじゃないんだ、ということを学びました。
 これからも、水を大切にしましょう。

6/8 シェイクアウト訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間、シェイクアウト訓練を行いました。
 地震のアラームを鳴らした後、「地震が起こりました。机の下に入りましょう」と放送されると、みんな一斉に机の下へ。約1分間、シェイクアウトの姿勢をとり続けました。
 今日は避難はありませんが、みんな真剣に取り組めていたと思います。

6/7  ISS委員会活動

 6時間目は委員会活動でした。それぞれの委員会で、学校をよくするためにできる活動を子どもたちが考えて取り組んでいます。
 写真は、階段のけがを減らす取り組みを考えている代議員会、残食の少ないクラスへの表彰状を作る美化・給食委員会、みんなが気持ちよく聞ける放送をするための注意点について考える放送委員会、きれいな花壇を作っている栽培委員会の様子です。
 他の部会も、しっかり活動してくれていました。5・6年生のみなさん、いつもありがとう!
画像1 画像1

6/7 4年生 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語では物語文「一つの花」の学習に入りました。全員で音読の練習をしているところです。
 理科では、「電気のはたらき」を学習しています。直列つなぎと並列つなぎの電流の強さを調べるために、電流計の使い方を勉強しています。

6/7 6年生 アルバム撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、朝から卒業アルバムの撮影がありました。
 雨も降らず、暑すぎることもなく、順調に撮影が進みました。クラス写真や学年写真、グループ写真、個人写真などを撮りました。仕上がりが楽しみですね!

6/6 5年生 社会 産地を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、チラシを使って、野菜や果物、畜産物や水産物などの産地調べに取り組んでいました。
 買い物をしているような楽しい雰囲気の中で活動し、どの地方でどんな農産物がさかんに作られているのか、地図にまとめながら考えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/14 委員会活動、6年薬物乱用防止教室、4年聞き取り学習
2/15 6年聞き取り学習
2/17 土曜体験(校庭開放・卓球教室)
松原市立天美南小学校
〒580-0033
住所:大阪府松原市天美南1-108-3
TEL:072-332-8711
FAX:072-332-8888