最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:57
総数:127758

2/8(木) なわとび集会(その3)

 ペア学年による応援にも力が入ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木) なわとび集会(その2)

 前半の『持久跳び』もさることながら、やはり子どもたちだけでなく担任も気合を入れて臨み、大いに盛り上がったのは後半の『8の字跳び』でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木) なわとび集会(その1)

 本日の3時間目に「なわとび集会」が行われました。前半は、ミスせずに前跳びをどれだけ続けられるかを競う『持久跳び』を行い、後半は、5分間という制限時間内にクラス全員で合計何回大繩を跳べるかを競う『8の字跳び』を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・クロワッサン ・牛乳 ・鶏肉とパスタのトマト煮 ・大豆ナゲット ・フルーツのミルクゼリー和え
 です。さて、クロワッサンはフランスの代表的なパンというイメージがありますが、実は発祥も由来もフランスではありません。クロワッサンの発祥地はオーストリアで、原型はキプフェルという三日月形のパンです。バターを使用しないロールパンのようなパンで、もともとは修道院でイースターのために焼かれたペストリーだったそうです。ちなみに、クロワッサンの原型キプフェルをオーストリアからフランスに伝えたのは、あのマリー・アントワネットだと言われています。
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

2/7(水)3−1 楽しかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 知多市歴史民俗博物館に見学に行きました。楽しくお話をしてくださる講師の先生方のおかげで、昔の道具の使い方や暮らしについて詳しく知ることができました。
 昔のひな人形もたくさん見られました。とてもよい勉強の機会になりました!

2/7(水) 給食後の給食委員会の片づけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食委員は毎日給食後に配膳室の片づけをしています。給食センターの車がくる前にワゴンにのっている食缶や牛乳パックなど種類ごとに分けてコンテナに入れる仕事です。今週は4年2組の4人が当番です。てきぱきと早くていねいに、短い時間で片づけができました。おいしい給食が食べられるよう、給食委員会の児童は今日もがんばっています!

2/7(水) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・肉じゃが ・はんぺんのごまだれかけ ・卯の花の炒り煮
 です。
 さて、本日2月7日は「北方領土の日」です。1981年(昭和56年)、日本政府が北方領土の返還運動の推進と、国民の関心と理解を深めることを目的に閣議決定にて制定しました。北方領土は現在ロシア連邦が実効支配している国後島・択捉島・歯舞諸島・色丹島の4島を指し、記念日の日付は日本(江戸幕府)とロシア(帝政ロシア)で最初に国境の取り決めを行った、1855年(安政元年)の「日露和親条約」の締結日(新暦)に由来するそうです。なんだか難しい話になってしまいました。。。
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

2/7(水) 阿久比町いきいきクラブ連合会さんからの寄贈

 本日、町いきいきクラブ連合会さんから、大量の雑巾を寄贈していただきました!校内美化のために有効に活用させていただきます。本当にありがとうございました!
画像1 画像1

2/6(火) もくもく掃除風景(その2)

 凍えるような寒さの中でも、子どもたちは躊躇なく濡れ雑巾を手で絞り、流しや教室をきれいに掃除しています。「手、冷たくない?」と聞くと、「慣れてるから大丈夫!」と笑顔で答えていました。本当に頭が下がります!いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(火) もくもく掃除風景(その1)

 草木っ子たちは毎日「もくもくそうじ」(無言で黙々と掃除をすること)に励んでいます。特に、高学年ともなれば、あたかも修行僧のように無心で掃除に励んでいる児童の姿も見られます。もちろん、教師も一緒に掃除をしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(火) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・麦ごはん ・マーボ豆腐 ・エビシュウマイの甘酢あんかけ ・ひじき入り中華サラダ
 です。
 さて、本日2月6日は「抹茶の日」です。茶道では釜に火をかけて湯をわかす「風炉ふうろ」を使用することから【ふう(2)ろ(6)】の語呂合わせにちなんで、愛知県の西尾市茶業振興協議会が2月6日に記念日を制定しているとのことです(^ ^)b
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

2/6(火) 水風船をつかって氷をつくります!(くすのき3組)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生理科の「水のすがたの変化」の学習で、水を冷やしたときの水のすがたの変化を調べます。水風船に水を閉じ込めて、冷凍庫で凍らせてみようと思います。水風船の中には、自作のイラストを入れてみました。どんな形の氷になるのか楽しみです。

2/5(月) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・たまふ汁 ・照り焼きハンバーグ ・五目きんぴら
 です。今日は冷たい雨が降りしきり、とても寒い1日となりました。。。そんな中、温かいたまふ汁が心も体も温めてくれそうです。給食センターの皆さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。
 それでは、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

2/5(月) 3年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組の図工では紙粘土を使って、鉛筆立てをデザインしていました。カラフルな紙粘土を混ぜて新しい色を作ったり、夢中になって取り組んでいました。

2/2(金) 各クラスの授業の様子(その4)

 こちらのクラスでも、グループで話し合った内容を、ホワイトボードを使ってクラス全体に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金) 各クラスの授業の様子(その3)

 子どもたち同士で話し合い、教え合う姿も見られました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金) 各クラスの授業の様子(その2)

 中には、問題が分からなくて困っている児童を見るに見かねて、直接指導をしてくださる方まで…!さすが元教員ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金) 各クラスの授業の様子(その1)

 区長さんをはじめ、地域の方々が入れ替わり立ち替わり授業を参観する中でも、子どもたちはいつも通りしっかりと授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金) 学区会・学校評議員・民生委員・児童委員会議

 本日、草木区長や学校評議員さんをはじめ、学校運営を支援してくださっている方々をお招きして、今年度2度目の会議を行いました。まず2時間目には授業を参観していただきました。3時間目には今年度の草木小の取組や学校評価アンケートの結果などについて、学校が報告を行い、参加した方々からご意見をいただきました。様々な角度から貴重なご意見をいただき、大変有意義な会となりました。
 ご多用の中ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2(金) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・けんちん汁 ・イワシのかば焼き ・なばなのごま和え ・節分豆
 です。さて、節分と言ったら豆まきが定番ですが、なぜ節分では豆をまくのでしょうか?「魔(ま)を滅(めっ)する」という語呂合わせで「豆」を使うようになったという説や「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、「都を荒らす鬼に豆をまいたら、鬼の目に当たって、鬼が退散した」という伝説など、豆を使うようになった由来には、様々な言い伝えがあります。
 余談ですが、私が若かりし頃は、給食で節分豆が出ると、教室中に豆が散乱して掃除の時間が大変だったという記憶がありますが、最近は給食の時間に豆を投げることが禁止されていることが多いため、その心配はありません!
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

年間行事予定

下校時刻一覧表

給食献立表

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856