最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:57
総数:127758

11/28(火) 5年生授業風景

 5の1教室では、なぜか女の子が一人でリコーダーの練習・・・ではなく、リコーダーのテストをしていました(奥の方で担任がチェックをしていました)。とても緊張しているようでしたが、きれいな音色を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28(火) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・わかめご飯 ・牛乳 ・さつま汁 ・シシャモフライの南蛮だれかけ ・切り干し大根のふくめ煮
 です。「さつま汁」とは、鶏肉を使った具だくさんな味噌汁のことです。『薩摩旧伝集』によると、鶏をしめて煮て食べる風習は古くからあったとされます。鹿児島県では、江戸時代から薩摩武士たちが士風高揚のため、盛んに闘鶏をおこなっていた記録があり、その際に負けた鶏をその場でしめ、男たちが野菜と一緒に煮込んで食べたのがはじまりだと言われています。
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

11/27(月) くすのき授業風景(生単)

 くすのき3組では、木曜日に行われる研究授業(お店屋さんごっこ)に向けた準備をしていました。店員としてお客さんに対応する際の言葉遣いに気を付けながら一生懸命練習する姿に、周りで聞いていた級友からも自然と拍手がわき起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27(月) 3年生授業風景(外国語活動)

 3の2教室では、ALTの先生と担任の先生とで外国語の授業をしていました。今日は三角や四角、丸などの「形」を英語で学習していました。意外と知られていないのが、『長方形』の英語での言い方です。皆さん、分かりますか?

(正解は・・・rectangle(レクタングル)です!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(月) 3年生授業風景(音楽)

 3の1教室では音楽の授業が行われていました。一見ふざけて遊んでいるようですが、これは二人一組になりペアで合いの手を入れながら歌を歌うという、高等テクニックを駆使しているのです!途中でスピードアップをするなど、とても意欲的に歌練習に参加していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(月) 本日の献立。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・さわにわん ・けんちんしのだの肉味噌かけ ・野菜のごま和え
 です。「けんちんしのだ」とは、昭和58年に愛知県学校給食会によって開発された高タンパク、低脂肪なすり身と豆腐を練り込んだ具材を油揚げで包み込んだ、ヘルシーなおかずです。ちなみに「けんちんしのだ」を漢字で書くと「巻繊信田」となるそうです。戦国武将みたいですね。。。
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

11/22(水) 2年生授業風景(図工)

 2年教室では図工の授業を行っていました。東山動植物園に校外学習に行った際に見てきた動物を描いたのか、個性的で生き生きとした動物がとても印象的でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水) 3年生授業風景(算数)

 3の2では算数の授業で「ひっ算」の学習をしていました。担任が黒板に書いた問題について「この問題できる人〜?」と聞くと多くの児童が自信満々に挙手をし、前に出てきて計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・中華麺 ・牛乳 ・醤油ラーメン ・春巻き ・ひじき入り中華サラダ ・味付け乾燥豆腐
 です。「ラーメン」という言葉を聞くと、どうしても学習発表会で3年生が披露した「♪ラーメン食べたい〜ラーメン大好きー」の歌を思い出してしまいます。。。
 いずれにしても、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

11/21 運動委員による放送

 来週から「かけ足運動」が始まりますね。がんばりカードにある、新舞子マリンパークやセントレアにたどり着く人は何人になるか、今から楽しみです!
 足は「第二の心臓」とも言われていて、ふくらはぎの筋肉を鍛えると、体の中の血の巡りがよくなります!かけ足運動は冷え性の人にもおすすめです。寒さに負けず、体力をつけていきましょう!
画像1 画像1

11/21(火)【3年生】理科の実験中

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、「音」を学んでいます。どのように音は出るのかなどをみんなで学習中です。その実験の1つで糸電話を使って学習しました。
 「声が聞こえた〜!」と楽しそうなうれしそうな声がたくさん聞こえてきました。

11/21(火) 4年生授業風景

 4の1では理科の授業を行っていました。担任が海外に滞在していた時の気候についての話や、ツバメやトノサマバッタなどの生き物についての映像を視聴する中で、子どもたちはとても意欲的に本時の学習課題に取り組もうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21(火) 6年生授業風景

 6の1では書写の授業を行っていました。書写作品コンクールの課題である『自然の美』という難易度の高い4文字について、どういうところに気をつけて書くとよいのか、担任からのアドバイスを聞いた上で、試行錯誤しながら練習していました。咳払い一つ聞こえないとても静かな雰囲気で、各自が目の前の4文字に全集中している姿が印象的でした。さすが6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) くすのき授業風景

 くすのき2組では図工の授業を行っていました。タブレット端末を使って画像を検索したり、図鑑の絵を参考にしたりと、思い思いのやり方で絵画に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) 6年お箏教室

 本日3・4時間目に、講師の先生をお招きして「お箏(こと)教室」が開かれました。「お箏教室」に先立ち、講師の先生によるジブリの名曲演奏が披露されましたが、時間が経つのを忘れてしまうほど、見事な演奏でした!その後6年生を対象に楽器の説明や楽譜の解説がなされました。授業の後半では、実際に児童が「さくら」の曲に挑戦するなど、とても貴重な経験をさせていただきました。
 お忙しい中ご来校いただいた講師の先生方、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) 赤い羽根共同募金

 11/20(月)〜22(水)の3日間、児童の登校時間に合わせて、生活委員による赤い羽根共同募金運動を行っています。今日も朝から多くの児童が募金をしてくれました。募金は明日までとなっていますので、一人でも多くの皆さんのご協力をよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・肉じゃが ・厚焼き玉子 ・みかん
 です。ちなみに、みかんが出来たのは2000〜3000万年前とも言われているほど歴史の古い果物で、原産地はインド東北部と言われています。日本に入ってきたのは遣唐使が中国の「温州(うんしゅう)」から持ち帰ったのが始まりだそうです。みかんの種類は50種類以上あるそうですが、私達が通常「みかん」と呼んでいるのは「温州みかん」のことだそうです。
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

11/20(月) 本日の給食

今日の献立は、
 ・むぎごはん ・牛乳 ・ハヤシライス ・キャベツいりメンチカツ ・まめとごぼうのサラダ
 です。「まめとごぼうのサラダ」は新メニューとのことで、どんなお味か楽しみです!また、ハヤシライスにはセロリやにんにくが入っており、いい香りがしてとっても美味しいので、子どもたちが大好きなメニューです!
 今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

11/17(金) 国際交流事業(6年生)

 6年生は「習字」を通じて交流しました。6の1では、授業の冒頭で6年生がおもむろにひらがなを書いていると思いきや…「ようこそくさぎしょうがっこうへ・・・」のサプライズメッセージが!その後は交流生も含め集中して習字に取り組んでいました。交流生の二人が予想以上に字が上手くてビックリしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 国際交流事業(5年生)

 5年生は日本茶の試飲体験を通して交流しました。ミャンマーにもお茶はあるようなのですが、子どもたちが心を込めて淹れた日本茶を気に入ってもらえたようです。いずれにしても、子どもたちにとっても淹れたての日本茶を試飲するよい機会になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

年間行事予定

下校時刻一覧表

給食献立表

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856