最新更新日:2024/06/29
本日:count up82
昨日:188
総数:241618
朝、8時25分のチャイムまでに登校しましょう!

先生たちもしっかり勉強しています!

 今日は、5年生の算数の授業をみんなで見て、放課後教育委員会から講師を招き研修をしました。より子どもたちにわかる授業をするために、どんな授業をしたらいいのかをみんなで考えました。
 それは、こうかな、ああかなといろいろ考えて、友だちと相談して、自分の考えをしっかり言うことができる授業。本校でめざしている、根拠をもって表現する力の育成がやっぱり大切なことだと再確認させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校区探検2年生1

2年生は校区に何があるのかを知るために、みんなで校区探検に出かけました。東門から出て、市民プール、松原テラス、中央公園、文化会館、読書の森へと進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検2年生2

デイリーカナートイズミヤから市役所を確認して終点の田坐神社です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員が救急救命講習を行いました。

 プール指導が始まっています。毎年、プール指導に合わせて救急救命講習を行います。今回は、徳洲会の方に来ていただいてAEDの使い方や、心肺蘇生法について研修しました。みんな真剣です!
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生の研究授業

 今日は、3年生と4年生に入ってくれている教育実習生の研究授業がありました。教育実習生とは、大学生が教員免許を取得するために、一定期間学校に入って学ぶというものです。二人ともすごく子どもたちに関わってくれているので、子どもたちも精一杯の力を発揮してがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日にPTAベルマーク作業がありました。

 13日のベルマーク作業で集計した点数は、4039点でした。ベルマークでドッジボールやプロジェクター、書籍やライン引き、テントなど買うことができます。たくさん集めて、子どものためになるものを買いましょう。
画像1 画像1

今日のクラブ1

Tボールクラブでは、試合前のキャッチボール
卓球クラブでは、いつものメンバーをチェンジしての卓球
バスケットボールクラブでは、パスをもらうためにどう動いたらいいかを考えながら動く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のクラブ2

ニュースポーツクラブでは、キックベースボールをしていました。
パソコンクラブでは、プログラミングソフトを活用して自分でオリジナルキャラを描いて動かしてみよう!をしていました。
工作クラブでは、定番のプラ板を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のクラブ3

室内ゲームクラブでは、絵を記憶してそれを伝達して絵を完成させるゲームをしました。
クイズ研究会では、グループごとにオリジナルすごろくを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての小学校のプール

1年生は今日が初めての水泳指導です。みんな、はじめから「地獄のシャワー」やーって怖がっていましたが、プールに入ると楽しくなり歓声が上がっていました。
じゃんけんをして水の掛け合いや、「お風呂だお風呂だ1.2.3」と言ってもぐったりして水慣れをしました。最後に「プールでじゃんけん列車!」をして終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、2年生と5年生の歯磨き指導でした。

歯科の校医さんと5人の歯科衛生士さんに来ていただいて、歯磨き指導をしました。子どもたちの歯磨きをしている時間が3分間が最も多かったので、みんなで3分間歯ブラシをしました。そのあと、赤い液をつけて磨き残しがないかを確認しました。磨き残しが多いところは、歯と歯茎の間と歯と歯の間でした。そこで、磨き方としては小さく動かして磨くのが磨き残しがなくなる磨き方だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応研修

学校に不審者が入ってきた時にそなえて、先生たちで訓練を行いました。松原警察の方にも来ていただき、素早く連絡・対応する方法や不審者の動きを止める方法を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(土)に三中校区学校運営協議会が開催されました。

この日、三中が授業参観だったので、2時間目の授業を見学させていただいて、三中校区の基本方針を承認いただき、各校の今後の方向性について話し合いました。
「三中校区はこれまでも地域とともにやってきたので、地域の和を大事にしてほしい。」「子ども意欲をどう引き出していくか。」「いいところをもっと伸ばすにはどうしたらいいか。」など、子どもたちがもっと元気になるにはどうしたらいいかということを話し合いました。
画像1 画像1

環境予防課の出前授業を行いました。4年生

4年生では、グループに分かれて環境問題に取り組んでいます。今回は、市役所環境予防課の方に来ていただき、授業をしていただきました。
日本の2022年の最高気温が38度、100年前の1921年の最高気温は35度でした。このまま気温が上がり続けたら2100年には、42度になるという予想が出ています。それまでに私たちは何をしなければならないのか。自分たちにもできるエコ行動をクイズ形式で学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年初めての水泳の授業 6年生

昨年度、縮小して水泳授業に取り組みましたが、今年度からは例年通りの水泳の授業です。各学年7回の水泳の授業を予定していますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

音読朝会2

さあ、6年生の音読発表です。
まず毎朝やっている発声練習。「はっ!はっ!はっ!」
次に、1年生の「くじらぐも」2年生の「スイミー」3年生の「3年とうげ」の部分を群読して聞かせました。きびきびした動作と声のそろいはさすがに6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は音読朝会でした。1

はじめに、各部からの連絡がありました。
まず運営部から、けががない安心安全な学校づくりをしようと提案がありました。
次に給食部から、暑くなってきたのでおかずを食べようという今月の目標。
環境部から、よくぶつかるところや転ぶところに気を付けて全然に過ごそうという提案と、このことはSDGs4.11.3.12につながるという連絡がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観1年生

全部の教室を回っていくと、1年生の所でチャイムが鳴ってしまいました。1年生は、算数の足し算の勉強をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観3年生

1組は、ランチルームで大演奏会です!お家の方も巻き込んでみんなで演奏。
2組は、漢字の部首やつくりを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観5年生

1組は、自作の五七五の俳句を作っていました。
2組は、裁縫です。お家の方が手伝ってくれたので、何とかできました!ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 クラブ(最終)
2/29 6年小小交流(三中)
3/1 体育館卓球台片付け
3/2 はっぴぃサタデー(詩吟・お話会)
3/4 スクールカウンセリング 体育館シート引き
3/5 スクールカウンセリング 児童朝会 放課後学習 PTA決算総会
松原市立中央小学校
〒580-0044
住所:大阪府松原市田井城3-72-2
TEL:072-334-0005
FAX:072-334-0008