最新更新日:2024/05/21
本日:count up1
昨日:60
総数:147857
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

7月10日 児童朝会

スポーツ記録会の結果がスポーツ振興会の方から届きました。
参加した、たくさんの人に賞状が届くようにしてくれていました。
来年度も、賞状を目指して、みなさん参加してくださいね!

図書委員会からは、課題図書の紹介がありました。

代表委員会からは、今週の木曜日と金曜日にユニセフ募金を行うことが伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 みんなで力を合わせれば

手をつないで横に間を開けずに並んで、2列で前後に歩きます。
すると大きな波がいつの間にかできました!
キャーキャー言いながら、自家製の波に揺られて楽しんでいました♪
みんなで力を合わせれば、大きな力になることを実感できたと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 光る泥団子づくり

図工の時間に、光る泥団子をつくります。絵の具で着色しながら進めているのですが、さてさてどんな作品に仕上がるか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 仕事調べのまとめ

自分が調べてみたい仕事について、タブレットで調べたり、本で調べたりしながらまとめています。まとめるプリントのレイアウトにも成長がみられる3年生たちです!
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生  お話会がありました

1,2年生対象に、お話会が開かれました。大きな本を用意してくれたり、ろうそくをつけた中でお話があったり、パネルでお話があったりと、子どもたちが飽きないような工夫をたくさんしてくれていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 地域協主催「ジオラマ教室」開催!

地域教育協議会主催のジオラマ教室が行われました。
まず、発泡スチロールを重ねて、電車が通るトンネル部分をつくり、カッターで山の斜面をつくりました。次に、絵の具で着色しやすいように紙粘土をのばして、発泡スチロールの山に貼り付けていきました。9月まで乾燥させて、9月9日に着色して完成です!
どの人も、頭から服まで発泡スチロールにまみれながら、思い思いのジオラマを作成していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天北元気サタデー 〜剣道〜

6月に続いて今年度2回目の剣道体験です。前回より人数は少なかったのですが、その分、面打ちなどをていねいに、じっくり教えてもらい、どの人もメキメキ上達していました♪

次回の天北元気サタデーになる9月9日は、芝生でグラウンドゴルフ、体育館で剣道の2コースを45分ずつ体験してもらう予定です。ぜひ友だちを誘って体験に参加してください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天北元気サタデー 〜ソフトボール〜

ティーバッティングやキャッチボール、ベースランニングなどいろいろとチャレンジしました!使ったグローブを「ここに並べて置いて!」と礼儀も教えているソフトメンバーもいました。そういうところも大切ですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 1年生 けのびテスト

けのびの練習をみんなでしてから、どれだけけのびができるようになったかテストをしました。最後は宝探しでワイワイと盛り上がりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 すてきなぼうし♪

国語の時間は、「ミリ―のすてきなぼうし」という物語を学習しています。それと関連させて、図工の時間に、自分にとっての「素敵な帽子」を作りました。慣れない接着剤に苦戦しながら、思い思いの飾りを付けていきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

画像1 画像1
上:もやしナムルの調理実習2組目です。こちらのクラスもてきぱきとみんなが動き、満足いく出来映えとなっていました!

下:クロールテストをしました。たくさんの人が短期間で泳力をあげることができました!
画像2 画像2

6年生

画像1 画像1
上:松原警察の方に来ていただき、6年生対象で非行防止教室が開かれました。SNSのおそろしさを動画とお話で伝えてくれました。SNSトラブルが多くなっていることを考えての内容設定だったと聞いています。正しい情報をつかむこと、相手のことを考えて使うことを大切にしてほしいと思います。

下:平泳ぎの練習です。教え合いの成果もあり、上手になっています!
画像2 画像2

7月6日 交通安全教室

 松原警察の方に来ていただき、自転車の乗り方についてや、交通ルールを守った歩き方について教えてもらいました。お話が終わった後、しっかり感想を返そうとたくさんの人が手を挙げていました!
 これからも、今日のお話を大事にして、無事故で過ごしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 泳力テスト

3年生は、けのびばた足のテストです。息継ぎなしで、どこまでばた足で進めるかチャレンジしました。「みんなの応援があったからいつもよりがんばれた!」という人がいて、それを聞いた後から、「がんばれーーー!」の声が一段と強くなる3年生たちでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 クロールのコース別練習

4年生は、クロールをコース別で練習しました。どんどん泳ぐコースと、息継ぎにチャレンジコース、基本からしっかりコースの3コースでした。先生がしっかり息継ぎのサポートをして、体の動かし方を伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 もっているカードは?

英語の時間、4人ペアで、1人が持っているカードに書かれている仕事を当てるゲームをしました。
「Is he a teacher?」という問いかけに、持っているカードにかかれている仕事の絵と合っていたら「Yes,he is!」と答えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 「座る」と言ったら立つ

ランチルームで企画タイム。企画係の人が「座る」と言ったら、みんなで「座る」と言いながら逆のこと(立つ)をしないといけないというルールです。「みーぎ」と係が言ったらみんなが「みーぎ」と言いながら左にジャンプ。つられて間違えてしまう人が出てくるとワイワイ盛り上がるゲームで楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 1年生 星に願いを・・・

かわいらしい飾りと願い事にあふれた笹が完成していました!
 「さかあがりができるようになりますように」
 「じかんがよめるようになりますように」
 「ともだちがたくさんできますように」
・・・みんなの願い事が叶いますように☆ミ
画像1 画像1

☆心が癒やされる作品☆

たんぽぽ学級の人たちが、夏の暑い廊下・階段に「涼しさ」をつくってくれました♪海の中の生き物の、楽しそうな世界を表していて癒やされます☆
画像1 画像1

委員会活動

4,5,6年の人たちで行われる委員会活動がありました。それぞれの委員会が、学校のためにいろいろな取り組みを考えていました。

(ちなみに給食の残量は5月に続いて松原市の中で一番少なかったです!!給食委員の人たちにそのことを伝えたら、とても喜んでいました♪ 1,2年生もがんばって食べているし、給食委員さんも呼びかけをがんばっていたからです!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 PTA見守り活動
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401