最新更新日:2024/05/21
本日:count up1
昨日:60
総数:147857
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

4年遠足 長居公園 -9

午後は、情報センターの見学。
やっぱり生き物大好き・・・見入っています!

画像1 画像1
画像2 画像2

4年遠足 長居公園 -10

疲れた・・・と言いつつ元気に遊ぶ4年生。
この後、長居公園を出発して、励まし合って学校に向かいます。
一駅電車を使いましたが、たくさん歩いてたくさん遊び、お疲れ模様。
友だちを思いやり、協力し・・・学び多い充実した遠足になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 大きく育ちました!

春に植えたサツマイモの収穫をしました。傷つけないようにていねいにていねいに掘り進める子どもたち。根気よく掘り進めてやっと取れたときの笑顔は抜群でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 やさしいお兄さんお姉さん♪

1年生を相手に絵本の読み聞かせをしました。真剣に聞く1年生と、表現豊かに読み聞かせる3年生たち。どのグループの3年生もいつもよりグンと大きく見えました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 漫画家がいっぱい!

国語の時間に、現代の「漫画の祖」とも言われている「鳥獣戯画」の学習をしています。今日は、1枚の絵から読み取れることをグループで発表し、よかったことやアドバイスを付箋に書いて交流をしました。いろいろと創造力豊かに表現できていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 いきいきふれあい祭りに向けて

11月19日(日)は、二中校区いきいきふれあい祭りです。
天北は、役員さんが「唐揚げ」、ふれあい委員さんが「ひも引き」、教職員が「紙工作」、6年生児童が「平和学習の取り組み発表」を行います。1年生から5年生の、発表はありません。詳しい案内は後日配布します。

昨日のPTA役員会では、役員のみなさんで実際に唐揚げを作ってみました。おいしくできあがりましたので、当日はぜひ唐揚げ店にお越しくださいませ☆彡
画像1 画像1

1年生の様子

上:家族の人は、どんな仕事をしているかを想像して交流しました。洗濯物をたたむこと、お皿を洗うこと、料理をつくること、いろいろなことが自分のためにしてくれている仕事なのだと感じることができました!

下:算数の授業研究会がありました。松原市内の小学校の先生がたくさん来られていた中でしたが、1組の人たちは、緊張することなくいつも通り元気に活動を進められました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語「すがたを変える大豆」

話のまとまりごとに「小見出し」をつけていきました。大豆はいろいろな工夫をされていることが、小見出しをつけることでよりわかりやすくなりました!
画像1 画像1

4年生

上:「柿の実」が熟しています☆どの人が育てた柿もおいしそうです!

中・下:国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」の単元で、リーフレットづくりをしています。相手によさが伝わるように構成を考えて書き進めています。長い文章を書くことにも慣れてきているようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の様子

上・中:天北のために自分たちができることを話し合ってまとめています。ふせんやホワイトボードの使い方が日に日にうまくなっていっています!

下:総合の時間に行った工場見学。訪問先の工場のまとめを兼ねて、その工場の「CMづくり」に取り組んでいます。タブレットを使った作業もお手の物です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 PTA子育て委員主催行事について

本日家庭数で上記日時の訂正の手紙を配布させていただいています。
「マスコットづくり・給食試食会」は、12月4日(月)になります。
締め切りまでの日が短くて申し訳ありませんが、11月10日(金)までに、希望される方は、お子様に申込書を持たせてください。よろしくお願いします。

11月7日 何秒でできるかな?

算数の時間に使っている計算カード。タブレットでタイマー設定をして、何秒で全部言えるかを自分で計測しています。「さっきより1秒でも早くなろう!」と目標をたて、繰り返し繰り返しがんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の様子

上・中:かけ算の練習が進んでいます。今日は5の段の学習をしました。「1あたりの量」と、「いくつ分」をどう図に表すかをしっかり学んでいます。今後の立式の基礎になる考え方です。

下:体育の時間は2年生も跳び箱をがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 平均の学習

平均の学習が進んでいます。「0」の扱いをどうするかが今日の課題でした。考え方をノートにまとめて、みんなで交流をしました。グラフで上手に説明できていた人に、「あー!」「なるほど!」と感動する人もいました♪
画像1 画像1

11月6日 学校運営協議会「あいさつ運動」

地域の方に朝、子どもたちに「おはよう」と声をかけていただくあいさつ運動の日でした。
正門にも来ていただき、声をかけていただきました!それぞれの地域でも立っていただいた方々、ありがとうございました!
画像1 画像1

3年生の様子

上:児童朝会で3年生が、SDGsの取り組みの一環で「アルミ缶を集めてほしい」とアピールしました。お家にあるアルミ缶を集めて、持たせてもらえたらと思います。よろしくお願いします。

中:体育の時間は跳び箱をしています。自分の高さに合ったところで何度もチャレンジです!

下:図工の時間に描いている自画像の完成が近いです。自分の特徴をとらえた素晴らしい作品になりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の様子

上:児童朝会で全校児童に「早口言葉」を披露しました。自分たちで発表した後は、「後に続いて真似してみてください」と伝え、第2回戦が始まりました。みんな楽しんで声を出せていました!

中・下:4年生の総合学習は「国際理解」をテーマに進めています。今日は、英語のノーラン先生にアメリカの国のことや、日本と同じところやちがうところを聞きました。話を聞いたあと、すぐにワークシートに感想をまとめました。このあとクラスで交流を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 発表の合唱練習

土曜参観で発表する「HEIWAの鐘」の歌の練習が続いています。平和への熱い思いが声となり表現されています!
画像1 画像1

11月2日 1年生 箱で遊ぼう!

「はこのかたちであそぼう」というめあてのもと、丸い箱と四角い箱を使って、東京タワー、滑り台、電車、キリンの4種類のうちどれかを作りました。倒れたり、うまくつながらなかったり失敗を重ねながら、いろいろな形の特徴をつかんでいました。
校内研究授業でもあったので、学校の先生がたくさんいたのですが、元気いっぱい活動していた1年生たちでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 飼育員さんのお話を聞きました

天王寺動物園の飼育員に来てもらい、お話を聞きました。1年生は、たくさん動物クイズを出してもらいました。初めて知ることも多く、ワクワクしながら問題に答えていました。
難問があったので紹介します。

問題:キリンの角(つの)は何本あるでしょう?




正解は5本です。・・・大人も子どももみんなで驚きました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 PTA見守り活動
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401