最新更新日:2024/05/21
本日:count up13
昨日:60
総数:147870
学校教育目標「豊かな心をもち、自ら行動できる子どもの育成」

10月23日 運動会のがんばりの掲示

1年生から6年生、全員が「運動会でがんばったこと」を紙に書いて、北館1階と南館1階に分けて掲示しています。代表委員の人たちが作成してくれました!
画像1 画像1

1年生 国語の時間に

「くじらぐも」の学習が進んでいます。くじらぐもの学習のはずですが、自分の顔、体をクレヨンで描いていました。さて、何ができるか楽しみです♪
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 運動会の自分

図工の時間に運動会でがんばっている自分を描きました。自分の写真を撮って見ながら描いたので、目の形や特徴をとらえている人が多く、おもしろい作品に仕上がりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 これは誰でしょう?

英語の時間、英語である人の特徴をヒントで出していって、誰のことかを当てるクイズをしました。「彼は黒色が好きです。」「彼はバスケットボールをします。」などのヒントです。みんな楽しんで参加していました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 化石の観察

化石の標本から、化石を取り出し、観察をして、気づいたことなどをまとめました。ふだんあまり見ないものから何を感じ取ったのでしょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 3年生 ドキドキ福祉体験

総合の時間に、車いす体験とアイマスク体験をしました。アイマスクをしている人の付き添いの人は、「上り坂があるよ。」「あと3段、2段、1段、階段おわり!」と、相手に寄り添って優しい言葉をかけていまいた。
相手の立場に立って声かけができる優しい人が多い学年だと改めて感じました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ハロウィンに向けて

折り紙で折ったかぼちゃのお化けや、クレヨンで描いたカラフルな模様がクラッカーから飛び出すような作品を制作中です。みんなもち味が出ています♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 ハロウィンに向けて

こちらも図工の時間にお化けを制作中です。どんなかわいいお化けができるか楽しみです☆彡
画像1 画像1

5年生 ミシンとの闘い

上糸や下糸のかけ方を学び、緊張しながら直線をミシンで縫っていきました。「ストップ!」とか「もう少し!」と声をかけあいながら強大な機械と闘っています。
画像1 画像1

10月19日 1年生 楽器の練習

音楽の時間、「わくわくキッチン」という歌に合わせて、タンバリンとすずとカスタネットをリズムよく「タン、タン、タン」と鳴らしていました。どの人も、リズムよく楽器を使えていました♪
画像1 画像1

2年生 校区探検のまとめ

校区探検で見つけたいいところや、ふしぎなところを学年のみんなでふりかえりました!子どもたちはたくさん覚えていて、ワイワイ言いながらふりかえられました♪
画像1 画像1

4年生 秋の生き物見つけ

理科の時間に、学校内の「秋」を見つけに行きました。4年生もタブレットで写真を撮って、まとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 グループ発表の練習

国語の教材「よりよい学校生活を過ごすために」の学習で、グループで作り上げた1つの発表スライド。発表に向けてだれがどこを言うかなど打ち合わせをして練習していました。大人でも難しい操作をサクサク進める子どもたちでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 1日で段ボールいっぱいに!

「服のチカラプロジェクト」へのご協力、ありがとうございます。さっそくたくさんのお家から着なくなった服が集まり、1日で大きい段ボールの中がいっぱいになりました!11月20日(月)まで受け付けます。ご協力よろしくお願いいたします。

下の写真は、たんぽぽ学級の人たちが作成した「折り染め」です。みんなきれいにできました♪このあと、下敷きやしおりに変身するそうです☆彡
画像1 画像1

1年生 くじらぐもと子どもの会話

くじらぐものお話の一部を、ペアで表現しました。
子ども「おうい」くじらぐも「おうい」
子ども「ここへおいでよう」くじらぐも「ここへおいでよう」
の部分です。大きな声でくじらぐもを呼んでいる、元気な子どもになりきった人が多かったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 足かけ回りの練習

低学年のうちからしっかり練習して、できるようになってほしい鉄棒の運動。今日は、片足を鉄棒にひっかけて振り子のように体を動かす練習をしました。逆さになる感覚や、ひざの後ろで体重を支える感覚に慣れないとうまく回れないので、練習を続けてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 発表大好き!

いつも元気な3年生。授業でも考えた意見をどんどん発表しようとする元気さはさすがです! 手を挙げるときの「聞いてほしい」もすごいですが、友達の発表を大事にしようとする姿勢もさすがです♪
画像1 画像1

6年生 お金の使い方について

話し合いの時間に、お金の使い方について思うことを交流しました。「友達づくりにお金は必要ないと思う。」「お金のトラブルがあったらすぐに相談しようと思う。」中学生になっても、大人になっても覚えていてほしい価値観が共有されていました。
画像1 画像1

10月17日 3年生 理科「かげのできかた」

「影はどんなところにできるか」を調べました。遮光板を覗いて太陽の位置を確認し、「太陽の光をさえぎるものの反対側に影ができる」ことに気づきました!
授業の最後は、みんなでキャーキャー言いながら「かげふみ」をして遊びました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ランプの外枠完成!

粘土をグルグル巻きつけて作成するランプの外枠が完成しました!ハロウィンをイメージしている人、キャラクターを表した人、自由な人、個性あふれる作品になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 PTA見守り活動
松原市立天美北小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東4-240-1
TEL:072-335-7400
FAX:072-335-7401