最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:149
総数:127448

11/10(金) 3年生授業風景(社会)

 3の2では社会の授業で「消防署のはたらき」について学習していました。実際に火事が起こった場合に、119番通報をしてから消防署員が消火活動に入るまでにどのような過程があるのかについて、教科書を見ながらノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 5年生授業風景(国語)

 5の2では「計画に沿って話し合おう」というめあてで、グループに分かれた話し合い活動を行っていました。話し合いの前半では「話し合いを広める」、そして後半では「話し合いをまとめる」ことを意識して、工夫しながら取り組んでいました。ここで学んだことを他教科の学習でも生かしてもらえるとよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 1年生授業風景(図工)

 1の1では、粘土を使った図工の授業をしていました。ある女子児童にカメラを向けたところ、「(やり始めたところで全然形になってないから)まだ撮らないで〜」と言われてしまったので、全体風景をパシャリ。どんな作品が出来上がるのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 4年生授業風景(図工)

 4年生(1・2組)ともに、図工の授業で彫刻刀を使って自画像を彫る活動をしていました。そして、昨年に引き続き、今年度も4年生の彫刻刀の授業に図工ボランティアさん2名が来てくださることになりました!本当にありがとうございます!どんな素敵な自画像版画が出来上がるか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 2年生授業風景(算数)

 2の1では算数の授業で、九九を使った文章問題に取り組んでいました。まずは自分で問題に取り組み、その後友達同士で答え合わせをしていました。答え合わせの後は、とてもいい姿勢で自分のペースで計算ドリルに取り組むなど、今日もとても立派なスーパー2年生でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・八宝湯(はっぽうたん) ・焼き餃子の辛子醤油かけ ・切り干し大根のゴマ酢和え
 です。八宝湯(はっぽうたん)の「八」は「8種類」という意味ではなく「五目」の五と同様に、単に「多くの」を意味し、「湯」は中華料理の「スープ」意味です。豚肉、いか、うずら卵、野菜などがたくさん入っている子どもたちに人気の中華スープです。
 それでは今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

11/10 家庭科「マグコット作り」くすのき学級5年生

 家庭科の授業では、家庭科専科の大村先生と「マグコット作り」をしました。布を切ったり、かがり縫いをしたりしました。みんな集中して取り組み、素敵な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) ネットモラル塾

 本日5時間目に、講師の方をお招きして「ネットモラル塾」(青少年のネット安全・安心講座)が行われました。インターネットやスマホ等を利用したトラブルや犯罪に遭わないためにどうすればよいのか、映像を用いてとても分かりやすく説明してくださいました。参加した4〜6年生児童も意欲的に挙手・発言するなど、ネットモラルに対する関心の高さがうかがえました。大変勉強になった1時間でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 3年生授業風景(学習発表会練習)

 職員室で仕事をしていると、北館辺りから「♪ラーメンだいすき〜…」と軽快なメロディーが聞こえてきました。しかも何度も!かなり中毒性のあるメロディーにつられるかのように、カメラを片手に音源を探し求めたところ…3の1に行き着きました。私が到着した時には歌の練習は終わり、セリフの練習をしていたのですが、急遽歌とダンスを披露してくれることになりました!これはお見事!学習発表会本番もとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 食に関する指導(5年生)

 5の2では、講師の先生をお迎えして「食に関する指導」の授業が行われていました。偶然にも5の1で行われている家庭科の授業内容(五大栄養素)と同じ内容で、子どもたちは今日の朝食で食べたものをプリントに書き出し、それらを「赤」(主に体をつくるもの)「黄」(主に熱や力のもとになるもの)「緑」(主に体の調子を整えるもの)の3種類に色分けする作業をしていました。クラス全体を見渡してみると、やはり「緑」が足りていない子が多い印象を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 5年生授業風景(家庭科)

 5の1では専科の先生による家庭科の授業が行われていました。『食事の役割と栄養バランスを考えよう』というめあてで、「炭水化物」「脂質」「タンパク質」「無機質」「ビタミン」についての学習をしていました。子どもたちにとっては、自分の食生活について振り返るよいきっかけになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 本日の給食。

 今日の給食は、
 ・ごはん ・牛乳 ・豚肉と大根の煮物 ・豆腐団子 ・小松菜の大豆和え
 です。
 「豚肉と大根の煮物」は、ごま油と菜種油が絶妙なバランスで混ざり合い、野菜の旨味を十分に引き出していました。今日も美味しくいただきました!
画像1 画像1

11/8(水) 6年生授業風景(算数)

 6の2では算数の授業が行われていました。プリントに印刷された6種類の都道府県のおおよその面積を工夫して求める、というミッションに対して、子どもたちはそれぞれ工夫して計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(水) 5年生授業風景(社会)

 5の2では社会の授業で、中京工業地帯における工業の種類についての学習をしていました。愛知県にはトヨタという大企業があるおかげで、特に車の生産に関わる工業が盛んであることがよく分かります。授業後半で様々な車が電子黒板に映し出されると、「あっ!この車知ってる!」と反応する児童が続出するなど、どの児童も食い入るように画面に注目していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8(水) 5年生授業風景(外国語)

 5の1では英語専科の先生による外国語の授業が行われていました。英語での道案内表現を学習する単元で、本時では「自分が住む町にあったらいいなと思うお店(施設)を考えて、道案内しよう」という活動に取り組んでいました。子どもたちは「ポケモンセンター」や「カービーショップ」などといった目的地を設定し、英語で道案内をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(水) 6年生授業風景(算数)

 6の1では算数の授業で、『比例の関係を表す式』について学習していました。「y=決まった数×x(エックス)」、いわゆる一次関数というやつですね。頭をひねって問題に取り組む姿をパシャリ!「なんで算数なのに英語(アルファベット)が出てくるんだ〜!」なんて思わずにがんばってもらいたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(水) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ソフト麺(!!) ・牛乳 ・ミートソース ・ジャーマンポテト ・コールスローサラダ
 です。
 ソフト麺とは、正式には「ソフトスパゲッティ式めん」といいます。「ソフト麺(そふとめん)」や「スパうどん」といった通称で親しまれてきました。ソフト麺が初めて採用されたのは1960年代の東京都です。そこから関東地方、中部地方と中国地方のごく一部の地域で採用されましたが、それ以外の地域では給食で出されていない地域も多く、知名度にはばらつきがあります。近年でも愛知県ではまだ出されている学校もあり、現代っ子にも認知されているようですが、全国的には平成以降小学校に通った子供たちでソフト麺の味を知る子どもはかなり少なくなっています。
 うんちくはこれくらいにして…今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

11/7(火) 火災避難訓練

 本日2時間目に火災避難訓練を行いました。消防署の職員の方々や、デンソーの方々にも協力していただき、体育館への一時避難の後は各学年ごとに消化体験や濃煙体験などを行いました。まずは火事を起こさないよう日頃から気をつけることが大切ですが、万が一火事に遭遇した際には、本日体験したこと、学んだことを生かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火) くすのき3組 『ごんぎつね』の世界をつくってみました。

画像1 画像1
 お話『ごんぎつね』の中に出てくるものを、いろいろな材料を使って作り、ごんが生きている世界を再現してみようと考えました。自然の枝とタコ糸を使って、はりきりを作ったり、折り紙を使って松茸を作り、落ち葉を飾ったりしました。

11/7(火) 本日の給食

今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・たまふ汁 ・さつまいもコロッケ ・ごもくきんぴら
です。お出汁のきいた玉麩汁、秋を感じるさつまいもコロッケ、そして、いろどりのよい五目きんぴら、どれも和食の嬉しいメニューです。
 今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

年間行事予定

下校時刻一覧表

給食献立表

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856