最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:149
総数:127455

5/15(月) PTA環境整備部の方による除草作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後からPTA環境整備の方々による除草作業が行われました。多数のPさんが来校し、ゆめ広場や正門付近の草取りを黙々と行ってくれました。お忙しい中、本当にありがとうございました!

5/12 アサガオのお世話がんばっています。(1年生)

 1年生が8日にアサガオの種をまきました。今日で5日目。まだ芽は出ません。毎朝教室に入る前に水やりをがんばっています。来週には芽が出るといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(金) 授業風景(くすのき書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
 くすのき学級では書写の授業をしていました。先生の指示をしっかりと聞いて、丁寧に書こうとしている姿が印象的でした。

5/12(金) 授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で割り算を勉強していました。教室に入って、まず目に飛び込んできたのが、色チョークを使って見やすく書かれた板書です。どんな授業をしていたのかが一目瞭然で、子どもたちにとってもきっと分かりやすい授業であったことが容易に想像できました。「68÷4」について、まずは個人で考えたのちに「相談タイム」で友達と意見交換をすることで「学び合い」「高め合い」をしている姿が印象的でした!

5/11 【5年】調理実習2

5年2組です。じゃがいもの皮を包丁やピーラーでむくのに苦戦しましたが、上手に柔らかくゆでることができました。じゃがいもには塩コショウ、ほうれん草にはかつお節としょう油をかけておいしくいただきました。あっという間に完食でした!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木) 5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が調理実習をしています。今日は野菜をゆでる実習のようです。先生から実習の手順などのやり方を聞き、いよいよ始めます。表情は真剣そのもの。ジャガイモの皮むきを包丁やピーラーを使ってやり始めました。皮をむいている間に、なべに水を入れて沸かしていきます。時間を上手に使っていくんですね。
 先生が各調理台を順番に回っていき、「いいね」「うまくいってるね」と声をかけられるとホッとしている様子でした。

5/11(木) 歯の検査をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校歯科医さんに歯の状態を見てもらいました。どの学年も静かに並んで順番を待っていました。順番が近づくと「c」「e」など、専門用語が聞こえてきます。どんな状態なのかな・・・。前の子がやっている様子が気になってしまいます。
 
 もしも虫歯があったら、早めの治療をしてくださいね。

 見てもらう前は「お願いします。」、終わったら「ありがとうございました。」としっかり言える草木っ子でした。

4年生 理科「天気による気温の変化」

画像1 画像1
画像2 画像2
晴れた日の気温の変化を折れ線グラフにしました。
気温の変わり方の特徴をグループで話し合い、共通する考え方をまとめました。
3年生で習った「太陽の動き」と気温の関係をさらに深く考えました。
「太陽は12時ごろ高くなるのに、気温は12時を過ぎてからが最も高いのはどうして…?」
次は、曇りや雨の日の気温の変化を考えます。

5/10(水) DENSOさんによる『見守り活動』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童の下校に合わせて、DENSOの社員の方が『見守り活動』を行ってくださいました。暑い中本当にありがとうございました!

5/10(水) 3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組ではTT(ティームティーチング)で理科の授業をしていました。タブレットを使ってホウセンカの画像を検索し、特徴をとらえて上手に描いた絵を、得意そうに見せてくれる児童もいました。

5/10(水) 5年生授業風景パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組でも理科の授業をしていました。グループで話し合った内容を、代表児童が前に出て発表しているところでした。

5/10(水) 5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組は理科の授業をしていました。火山の仕組み(?)について、代表児童が黒板を使って説明しているところでした。

5/9(火) 中庭の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 中庭に並ぶ、さわやかな青色。
1年生のアサガオ、2年生の野菜たち、3年生のホウセンカ。
たくさんの鉢です。とてもにぎやかになってきました。
 下校の時間。2年生の子たちが水やりをしながら、「『大きくなってね』って言ってきたよ」「『さいた〜さいた〜やさいの花が〜♪』って歌ってきたよ」と教えてくれました。かわいらしいですね。
 みんなの育てる植物が、元気に大きくなりますように。

5/9(火) 1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生はひらがなを勉強しています。今日は「とめる、はらうに気を付けて書く」ことがめあてです。

 「く」「つ」をつかった言葉も練習します。

5/9(火) 2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間です。新出漢字を勉強しています。
 画数や文字の特徴を確認しています。みんなで確認してからドリルにも書き込みをしていました。
 「多」という文字の特徴について、お手本の文字と比べてどこがいけないかについても考えています。気づいたことを発表しようと、とても意欲的でした。

5/9(火) 3年生・4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、校区探検に行きました。探検して気づいたことをもとにまとめをしていました。廊下には、学校を中心とした様子についてまとめたものが掲示してあります。

 4年生は、算数の時間で「角に注意して三角形をかく」学習をしています。分度器をうまく使ってかく練習をしています。

5/9(火) 5年生・6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会の時間です。「山地と季節風、気候の関係」について話し合っています。自分の考えが友達の考えと結びついていきます。「そうか。なるほど。」という表情になっていくのが分かります。

 6年生は理科の学習をしてます。「人が生きるために必要なものは」というテーマで話し合っています。水と食べ物と・・・、そして空気が必要。など、どのグループも活発な意見交換をしていました。確かに、どれも大切なものですね。

5/9(火) くすのき学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くすのき学級の子どもたち。今日も元気です。
 学習はそれぞれの課題に取り組んでいます。先生にチェックしてもらいながら進めていました。

 

5/8(月) 2・5年ペア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5/1(月)に2年生と5年生がペア活動を行いました。ミッションをクリアするために、仲良く協力して活動していました。

5/2(火) 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目を使って、1年生を迎える会を体育館で行いました。全学年体育館にそろって新しく草木っ子になった1年生とクイズや歌を楽しみました。
 これからみんなで仲良く楽しく過ごしましょう!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

年間行事予定

下校時刻一覧表

給食献立表

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856